「学年」でなく「学力」に合わせて学習して100点を取り、一問一答でホメられ自己肯定感を高めませんか?

①Amazonギフト券② 無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」など
資料請求の特典多数プレゼント

「学年」でなく「学力」に合わせて学習して100点を取り、一問一答でホメられ自己肯定感を高めませんか?

①Amazonギフト券② 無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」など
資料請求の特典多数プレゼント

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

法人(放課後デイや支援学級など)での導入をご検討の方はこちら

お客様の声

支援級を勧められていた子が、​先生に褒められるように​

授業をきちんと聞くようになり、先生に褒められるようになりました。​
今も授業でわからないときはあるようですが、天神でわかるようになるまで何度でも解いています。​

集中が続かなかったのが、​1問1答で最後までできるように​

一問一答は集中力が乏しい我が子には合っていました。​
ドリルでは親が答え合わせをするまでの時間を待たせると、その間に集中力が下がってしまっていました。​
回答後にすぐ答え合わせできるのは記憶に残りやすいようです。​

遅れて勉強嫌いになる前に、教科書準拠の先取り学習で授業を楽しく

先取りで学習できることは、大きなメリットになりました。
勉強が嫌いになることもなく、おかげさまで志望校に合格しました。
アスペルガーやADHDの診断を受けており不安がありましたが、苦手意識が付く前に対策しておいてよかったです。

こんなこと、ありませんか?

発達相談のときに発達障害の診断やグレーゾーン判定を受けた

小学校では先生との面談で授業への遅れを指摘された。

なんとか自宅でフォローしようと
ドリルや通信教材で勉強を教えたけれど、
何度教えても理解してもらえず
親子でケンカになってしまう。

「さっき教えたばかりなのに・・・」
「ちゃんと聞いてるの?真面目に考えて!」
と言われ、
我が子はすっかり自信をなくしてしまっている。

自宅では無理だと個別指導塾へ通わせても成果は見えないし、
自宅での宿題がカギと言われ、結局親が教えることに・・・

この子に合う勉強方法は
何かないの?

とお悩みの方に選ばれています。

お子様が以下のタイプに当てはまるなら続きをご覧ください

  • 授業から遅れがちでついていけていない子
  • ADHDで集中力がないタイプの子
  • 読み書きが苦手なタイプの子
  • 得意・苦手の凸凹が激しいタイプの子
  • 視覚ワーキングメモリ(短期記憶力)が弱い
  • 不登校など学校に行けていない子
  • ドリル・問題集での自宅学習で成果が出ない
  • タブレット教材や通信教育で成果が出ない子
  • 集団塾や個別指導塾で成果が出ない

上記が組み合わさって、二次障害(自己肯定感の低下など)が出ている子

「天神」は発達障害の子の学習支援で実績多数

各大臣賞など部門賞を抑えて
グランプリを受賞

「天神」は第10回日本eラーニングアワードで、「経済産業大臣賞」「文部科学大臣賞」「総務大臣賞」「厚生労働大臣賞」その他の部門賞を抑えて、満票を獲得してグランプリとなる大賞を受賞しました。

審査員の講評

学校内での利用、家庭内での利用の双方に対応したもので、現実の教育ニーズに対応したものである。(中略)

小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されている。

「天神」を週1回たった10分で​
視覚ワーキングメモリ課題が改善

塾と共同で読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回10分「天神」をしただけで「視覚ワーキングメモリ課題」の数値の上昇など、下記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しています。

主な効果・改善内容

  • すべての児童の視覚ワーキングメモリ課題の数値がアップ
  • 短期間で視覚的短期記憶力が向上した
  • 集中力が付いた
  • 課題をやりきって達成感や自信につながった

厚労省ページにある
発達障害の子の学習支援方法は?

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページにある、
発達障害の症状別の勉強方法と「天神」を比較すると?

注意欠如・多動症(ADHD)学習症(学習障害)(LD)自閉スペクトラム症の順に見ていきます(クリックで移動できます)。
※発達障害とはそもそも何か、サイン・症状などは 厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページをご覧ください。

注意欠如・多動症(ADHD)の学習面での支援の方法と「天神」

厚生労働省ページの要約天神での勉強方法
・集中しやすい環境づくり・必要なものはパソコンだけで集中しやすい
ネット接続も不要
・褒め方を工夫する
・親が否定的な言葉で反応しない
・一問正解ごとに褒めてくれる
・「天神」の褒める声を真似して声掛けするだけで、子どもが喜ぶ
・集中しないといけない時間は短く・一つの単元は5~10問ほどで短時間でできる
・一問一答で集中しやすい
・やるべきことを明確にして迷わせない時間割やリストがありやるべきことを明確にできる

学習症(学習障害)(LD)の学習面での支援の方法と「天神」

厚生労働省ページの要約天神での勉強方法
・読むのが苦手なら大きな文字で&指でなぞりながら読む大きめの文字で読みやすくハイライト付き
・文章をわかちがきにする
・文節を区切る
・小2までの内容は分かち書き
ハイライトで見やすく
・音声教材(電子教科書)を使う問題・ヒント・解説が読み上げに対応(小学校版)
動画アニメーション授業の音声とテキスト付でわかりやすい
・書くことが苦手なら大きなマス目ノートを使う、またはICT機器を使う・ディスプレイキーボードやパソコン付属のキーボード回答で書くのが苦手でも大丈夫
・計算が困難なら絵を使って視覚化する・図解やアニメーションで視覚的にわかりやすい

自閉スペクトラム症の学習面での支援の方法と「天神」

厚生労働省ページの要約天神での勉強方法
・個別に療育を受ける自分のペースでゆっくりでもOK
・視覚的な手がかりを使う・図解やアニメーションで視覚的にわかりやすい
・先の見通しを持ちやすく提示する・「今が何問目」「あと何問」「今が何ページ目」なども視覚的にわかる

発達障害、学習障害の学習面で「二次障害」を抱えている子への支援の方法と「天神」

発達障害の症状には複数が混同したものや、発達障害から派生しての自己肯定感の低下や不登校などの二次障害などもあります。こうした二次障害にも解決策として「天神」をお選びいただく方が多くいらっしゃいます。

二次障害を抱えている子に以下の理由で「天神」が選ばれてます

  • 一問ごとに褒めてくれる
  • 教科書準拠の内容で学習できる
  • 反復で本格的に学習できる

等の特長があります。

発達障害の子が学習してる
「天神」はどんなもの?

発達障害や学習障害のある子が
学習している教材「天神」

「天神」は幼児版、小学生版、中学生版まで揃ったe-Learning教材です。
e-Learningといってもネット通信は不要でパソコンで学習します。

商品ラインナップ

デジタルICT教材「天神」は、【1学年1教科】から【お得なセットプラン】まで、課題に合わせて必要な学習内容のみお申込みいただけるオーダーメイド型の教材です。

「天神」小学生版

対応教科

国語・算数・理科・社会・生活・英語

… 映像授業対応教科

問題のひとつひとつに、わかりやすく丁寧なヒント・解説文を記載。
教科書準拠で繰り返し学習にも強く、たくさんのこだわりがつまっています。

読み書きが苦手な子に大好評の読み上げ機能

文章の読み上げ機能

文章の読み上げ機能をご用意しています。(オフにもできます)
「文章が読めなくて」「まだ習ってない漢字だから問題文が読めない」などの理由で学習がスムーズに進まないお子様でも「天神」なら大丈夫です。
また「読み聞かせ」ではプロのナレーターが読んでいますので、自然な日本語で物語を聞くことができます。実際の様子は、無料体験でお試しください。

インターネット接続不要で気が散らない、兄弟姉妹は無料で使える

インターネット不要で安心。気が散らない。

「天神」はインターネット接続せずに利用できます。ダウンロードも不要です。

兄弟姉妹は無料。多兄弟家族に高コスパ

パソコン版(小学生版・中学生版)は、ご注文いただいた内容を兄弟姉妹も無料で使えます。双子や年子なら特に使いやすく抜群にお得です。当然、成績は一人ひとり個別に管理できます。また、後から産まれた子を加えることもできます。(幼児タブレット版は3人まで)

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

発達障害の子に特に好評な
「天神」の特長は?

発達障害や学習障害のある子に好評な
「天神」の特長

一問一答で集中力を少しずつ伸ばす
一問ごとに褒められ、自己肯定感&やる気をアップ

出題⇒正解⇒ほめる
短時間で完結します

集中できる時間は非常に短いものです。
だからこそ一問一答です。

絶対に一問ごとに褒めてくれる
達成感を高め、自己肯定感を少しずつUP

一問正解するたびに「天神」が様々な言葉で褒めてくれるので、集中力もやる気も切らしません。
多くの褒め言葉で、お子様が自信に満ちた顔になります。褒められる機会が少なく怒られがちで自己肯定感が低いなどの二次障害が現れている子にオススメです。

読むのが苦手でも、
問題・ヒント・解説を
読み上げサポート

読むことが苦手でも大丈夫
読み上げ機能

「天神」小学生版には、問題・ヒント・解説の音声読み上げ機能をご用意しています。
文章を読むことが苦手で、勉強がはかどらなかったお子様の強い味方になります。

プロのナレーターが読んでくれる
朗読に慣れて国語力アップ

読んでいる場所をハイライト表示しながら進み、語彙力・読解力・国語力アップをサポートします。
ナレーターの朗読に続いて追いかけ読みモードもオススメです。小1~小3の国語に収録した人気コンテンツです。

書くのが苦手でも、
タッチやキーボードでサクサク解答

類題豊富で間違えると
別の問題に変わって反復できる問題も

間違えた問題は類題でやり直せるものも
豊富な類題や問題数

問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたり、問題数が多く類題も豊富です。あまり理解できていないまま答えを覚えて先に進んでしまうことがありません。

遅れ気味な教科だけを戻って学習できる

年齢に関わらず学習する学年も選べる
得意は先取り学習、苦手は戻り学習で

「小学4年生だから小4の教材」ではなく、勉強の成果を求めるなら、得意教科は先取り学習、苦手教科は戻り学習をすることです。

発達障害やグレーゾーンの子が
「天神」で勉強したら

活用事例1:【小学1年生】軽い学習障害から勉強が簡単に思えるように

「天神」利用前の状況や課題

軽い学習障害があり、文章を書く、読解、コミュニケーション面などに難がありました。

「天神」の活用方法

学校の復習もしましたが解けるものは先取りで学習しました。
小3になってから学校に行けない期間がありましたが、動画講義で学習したので安心して再投稿できました。
習っていない漢字も「天神」で読み書きできるようになりました。

「天神」利用後の効果

小1で「天神」を始めてから学校の勉強が簡単と感じるようになりました。
小2のときには、小3レベルのかけ算を学習しはじめ、小4で勉強の難易度が上がっても大丈夫でした。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

活用事例2:【小学2年生】支援級を勧められていた子が、先生に褒められるように

「天神」利用前の状況や課題

小2のとき担任の先生から「授業についていけていない」「支援級が良いのではないか」と面談で言われました。
しかし支援級に専門の先生がいるわけでもなく、あまり良い印象がありませんでした。
子どもが嫌がったことも理由の一つで、なんとかならないかと探して見つけたのが天神でした。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

子どものレベルに合わせて始められることです。それに無料体験のときに間違えても何度も何度も解き直していたからです。
解きなおすたびに問題が変わるところも素晴らしいです。

「天神」利用後の効果

授業をきちんと聞くようになり、先生に褒められるようになりました。
今も授業でわからないときはあるようですが、天神でわかるようになるまで何度でも解いています。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

活用事例3:【小学4年生】集中力が短すぎてすぐに離席する子に、回答⇒正誤判定のサイクルが短い一問一答が合っている

「天神」利用前の状況や課題

集中力が短く、勉強し始めてもすぐに離席していました。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

子どもがパソコンが好きだったからです。タブレットも使いましたが、将来的なことを見据えてパソコンにしました。
インターネット接続しなくて良いのも気が散らなくて良いです

「天神」利用後の効果

一問一答は集中力が乏しい我が子には合っていました。
ドリルでは親が答え合わせをするまでの時間を待たせると、その間に集中力が下がってしまっていました。
回答後にすぐ答え合わせできるのは記憶に残りやすいようです。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

活用事例4:【中学1年生】遅れて勉強嫌いになる前に、教科書準拠の先取り学習で授業を楽しく

「天神」利用前の状況や課題

それまではドリルをしていましたが、中学にあがるにあたって先取りで学習できるものを探していました。
わからなくなってから追いかけるよりも、先に理解できていれば授業も楽しいのではと。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

中学になったら先取りで学習する方が良いと思っていたので、教科書の内容に沿った教材を選びたかったからです。
理科が好きなのでその分野を伸ばしてあげたいとも思っていました。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

動画講義を見て予習してから問題を解き、間違えたら必ず復習していました。
最初の点数が良くなければ、すぐにもう一度取り組んでいました。
学習時間は夕食後から寝るまでの間です。

「天神」利用後の効果

先取りで学習できることは、大きなメリットになりました。
勉強が嫌いになることもなく、おかげさまで志望校に合格しました。
アスペルガーやADHDの診断を受けており不安がありましたが、苦手意識が付く前に対策しておいてよかったです。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

料金体系

「天神」は1ヶ月ずつ提供する教材ではありません
料金も月額でお支払いいただくものではなく、買取いただくものとなります。

「天神」は【1学年1教科】から【お得なセットプラン】までご用意しています。
料金の詳細は【資料に同封】しておりますので、資料をご請求(無料)ください

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

よくある質問

料金体系・価格を教えてください。

「天神」は1ヶ月ずつ提供する教材ではありません
料金も月額でお支払いいただくものではなく、買取いただくものとなります。

「天神」は【1学年1教科】から【お得なセットプラン】までご用意しています。
料金の詳細は【資料に同封】しておりますので、資料をご請求(無料)ください。

体験できますか?

無料体験できます。
ご自宅にパソコンをお送りし体験いただけます。往復送料も無料です。

詳しくは下記をご覧ください

家のアイコン
【限定】無料体験
【資料請求された方のみ】

資料をご請求いただいた方限定で、無料体験をご用意しております。
※「ご注文後に期間内に返却すれば実質無料」のような前払い形式でもございません。
下記2つのタイプ、どちらかをご自宅にお届けし体験していただけます。
※送料等もすべて無料

無料体験でお送りするもの
(どちらかお選びいただけます)

「天神」幼児タブレット版

「天神」幼児タブレット版

小中の内容は含みません

「天神」パソコン版

「天神」パソコン版

PC版の幼児・小学・中学の
全学年全教科が体験できます。

家のアイコン
無料体験できる期間

通常4日間ご利用いただけます。

漫画で詳しい流れを見るボタン
無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

会社概要・受賞歴・特許

会社概要

株式会社タオ
創業:1992年
所在:滋賀県草津市大路2丁目9-1 陽だまりビル5階

特許

・幼児版「ナビ学習」特許取得
・小学生版~中学生版「戻り学習・先取り学習」特許取得

受賞歴

・経済産業省のIT経営百選にて最優秀企業賞
・文部科学省・経済産業省など後援の
「日本e-Learning大賞」にてグランプリ

日本e-larnig大賞受賞

メディア
掲載など

・日経新聞、朝日新聞、読売新聞、産経新聞などにて
「天神」の「得意を伸ばす」「加点主義」などの考えに関する取材記事が掲載
・書籍「 日本一の学習プログラム『天神』式 家庭教育メソッド/井内良三 著」を出版。
 Amazon3部門で1位を獲得
・書籍 「~未来へふみだす勇気と知恵がいっぱい!~歴史をつくった偉人のことば366/中井 俊已(監修),「天神」編集部(編集)」を出版。「全国学校図書館協議会選定図書」に選定

メディア掲載

情報*発達障害とは?

発達障害の原因、子どもとのオススメの関わり方

近年、「発達障害」や「学習障害」は一般的なキーワードになってきました。世間で取り上げられることで、研究が進むに連れて、色々なことがわかってきました。
しかしネガティブな面ばかりが注目されている印象があります。このページをご覧の方も「これからどうしよう」と不安な気持ちをお持ちなのではないでしょうか。
ただ、発達障害があっても幸せに暮らしている人はいます。

ここでは、原因から子育て時の注意点、二次障害の防止策、学習支援の方法などをご紹介します。
この内容が少しでもお役に立てれば幸いです。

発達障害の原因は育て方?

以前は「発達障害の原因は親の育て方だ」という説もありました。しかし、原因は脳の働き方の違いにあるとされています。厚生労働省のページには以下のように書かれています。

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。

上記あるとおり、生まれつきの特性です。親の育て方が原因となって後天的に発達障害になることはありません。ただ、気を付けておきたいことが一点あります。

周囲の関わり方によって別の問題が発生してくることがあるのです。

親や周囲の関わり方で発生しうる問題とは?

親や周囲の関わり方が影響してくるのは、二次障害の面です。二次障害とは、発達障害の特性が影響してのいじめや不登校や自己肯定感の低下などです。周囲が理解ある人たちだと、発達障害がある子も楽しく気持ちよく過ごせます。しかし、周囲の理解がなければそうは行きません。では、周囲の人たちに理解をしてほしいとお願いして回るか。これは運任せな面があります。例えば、支援学級の先生ですら特性を理解していない人もいると聞きます。であればどうするか?まずは家庭内での関わり方から変えていってあげてください。

特に保護者の方に注意してほしいのは、自己肯定感の面です。「自己肯定感」とは「自分は価値がある」と感じる気持ちのこと、もっとザックリした言い方をすれば「自信」のような意味もあります。自己肯定感を高めて上げるための環境作りを心がけましょう。

  • なんでできないの?
  • 真面目にやりなさい!
  • 集中しなさい!

などと怒られたり、

  • 不真面目な子
  • ダメな子
  • 勉強できない子

等のレッテルを貼られて成長した子の自己肯定感はどうなるでしょうか?自己肯定感が下がり「どうせ勉強しても無駄」「勉強なんかやってもわからない」となってしまうでしょう。叱咤激励のつもりでも、傷付いています。

自己肯定感を高めるために、今すぐできること

自己肯定感を高めるには、お子様が小さいうちであれば「よく頑張ったね!」「やったね!」のような声かけ、「大好きだよ!」やそれに合わせてハグしてあげる、などでも十分です。「言わなくても分かるでしょ」は伝わりません。あなた自身に置き換えてみてください。「家事なんてやって当たり前」「料理のたびに感謝しなくても良いだろ」と言われたら腹が立ちませんか?「掃除してくれてありがとう!」「おかずの●●が特に美味しかった!」と言われたら嬉しいですよね。

気持ちは、言葉や態度できちんと表現しなければ通じません。一言二言でも良いのです。お子様に変わってほしいと思っているなら、まずはママ・パパも少しずつ変えることから始めましょう。

ここからは厚労省の内容を参考に症状面や学習面での支援方法についてご紹介します。

発達障害とは?サイン・症状・種類や特性、チェックリスト

発達障害とはそもそも何か、サイン・症状などは 厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページを参考に掲載します。

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。

症状は、厚労省ページで複数明記されていますので抜粋しました。チェックリストとしても使えます。

注意欠如・多動症(ADHD)の症状や特徴は?

発達年齢に比べて、落ち着きがない、待てない(多動性-衝動性)、注意が持続しにくい、作業にミスが多い(不注意)といった特性があります。多動性−衝動性と不注意の両方が認められる場合も、いずれか一方が認められる場合もあります。

▼衝動性の症状・特徴は?

  • 発達年齢に比べて、落ち着きがない
  • 座っていても手足をもじもじする
  • 席を離れる
  • おとなしく遊ぶことが難しい
  • しゃべりすぎる
  • 順番を待つのが難しい
  • 他人の会話やゲームに割り込む

▼不注意の症状・特徴は?

  • 学校の勉強でミスが多い
  • 課題や遊びなどに集中し続けることができない
  • 話しかけられていても聞いていないように見える
  • やるべきことを最後までやりとげない
  • 課題や作業の段取りが苦手
  • 整理整頓が苦手
  • 宿題のように集中力が必要なことを避ける
  • 忘れ物や紛失が多い
  • 気が散りやすい

▼何も対処・対策しない場合のリスク

集中できないことで徐々に学習面で遅れが出始め、「真面目に勉強しなさい!」と怒られたり、授業から遅れがで始めたりし、「自分は勉強できない」と感じるなどして、自己肯定感が低くなってしまいがちです。

学習障害(LD)の症状や特徴は?

全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の学習のみに困難が認められる状態をいいます。

▼学習障害(LD)の症状・特徴は?

  • 読むのが苦手
  • 書くの苦手(鏡文字になるなど)
  • 計算するのが苦手

▼何も対処・対策しない場合のリスク

「知的な発達では問題がない」ために「なんでできないの?」「ちゃんと考えなさい」など言われることが増えがちです。子どもとしては「頑張ってるのに・・・」となりがちです。
ADHDの子同様、理不尽に怒られることで自己肯定感が低下して何に対してもやる気がなくなるなどの二次障害が起こることが懸念されます。
特定ジャンルだけが時間がかかったするので気付きにくいので注意が必要です。

自閉スペクトラム症の症状や特徴は?

コミュニケーションの場面で、言葉や視線、表情、身振りなどを用いて相互的にやりとりをしたり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手です。また、特定のことに強い関心をもっていたり、こだわりが強かったりします。また、感覚の過敏さを持ち合わせている場合もあります。

▼自閉スペクトラム症の症状・特徴は?

  • 目を合わせない
  • 指さしをしない
  • 微笑みかえさない
  • あとおいがみられない
  • ほかの子どもに関心をしめさない
  • 言葉の発達が遅い
  • こだわりが強い
  • 一人遊びが多く集団活動が苦手
  • かんしゃくを起こす
  • 自分の興味のあることばかりを話し、
  • 相互的に言葉をやりとりすることが難しい場合もあ
  • 電車、ミニカーやビデオなど、自分の興味のあることには、毎日何時間でも熱中する
  • 初めてのことや決まっていたことが変更されることは苦手
  • 環境になじむのに時間がかかったり
  • 偏食が強かったりする

▼何も対処・対策しない場合のリスク

友達とのコミュニケーションがスムーズに行かず、学校が楽しくなくなることがあります。また、自分の興味を優先しがちなことで、周囲の学習ペースを合わずに授業のペースに合わせづらくなる子もいます。
友人関係を構築しづらい上、勉強もできず、となって不登校になる可能性があります。

他の発達障害に関する情報は、厚生労働省のページもご参考ください。

発達障害のある子に使われている「天神」の詳細

「天神」では発達障害のある子に使われています。日本LD学会で週1回10分学習しただけで視覚ワーキングメモリが改善したことも発表しています。 発達障害のある子の学習方法など掲載していますので、以下リンクからご覧ください。

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

法人(放課後デイや支援学級など)での導入をご検討の方はこちら

フリーダイヤル0120019828

受付時間
10:00~19:00
(平日・土・祝 /日曜日除く)

オーダーメイド学習システム「天神」は(株)タオの登録商標です。学問の神様である菅原道真公(天神様)に因んで命名致しました。