-
子どもの成績アップ!小学校受験における「季節」の問題への完璧な対策
「季節」に関する知識は、お子様の普段の生活と強く結びついている上に、小学校受験でも非常によく問われるという特徴があります。 今回は、小学校受験に登場する「季節... -
【小学校受験】子どもに分かりやすく「つりあい(天秤・シーソー)・重さ比べ」問題の解き方
小学校受験でよく出題される問題として「つりあい」や「重さ比べ」があります。これらの問題は頻出でありながら、論理的に考える力や推理する力が必要とされ、苦手にな... -
小学校受験における「理科的常識」の苦手を克服する方法
小学校受験でもよく出題される「理科的常識」についての問題。 理科の知識を身につけ、問題が解けるようになるにはどうしたらよいのでしょうか。一口に理科と言っても、... -
小学校受験で頻出の昔話項目!必読の絵本と効果的な読み聞かせ方法
小学校受験に取り組むのなら必ず読ませておきたい「昔話」。幼児期における読み聞かせが語彙力の向上、感性を育んだり、創造力の向上になることはご存知かもしれません... -
【子どもに分かりやすく】小学校受験の「水の量・濃度」問題を教える時のポイント
「水の量・濃度」の問題は小学校受験の問題の中でもお子様がつまずきやすい問題の一つです。この問題は物を比較するときや、変化するときの観察力が必要です。一方で「... -
親子で学ぶ小学校受験!難解な「点図形(点つなぎ)」の効果的な教え方
点図形(点つなぎ)とは、小学校受験において頻繁に出題される問題の一つです。我々大人は、点図形を簡単なものだと思っているかもしれませんが、子どもにとっては難し... -
小学校受験のお話作りは「感情理解」で克服!子どもの自信と表現力を育む方法
一枚または複数の絵を提示されて、「この絵に合うお話を作ってください。」と言われたとします。 すぐお話を作ることが出来るでしょうか?大人でも戸惑ってしまう、こう... -
小学校受験の仲間分け(仲間はずれ・仲間あつめ)問題に強くなる効果的なアプローチ
今回は、小学校受験問題で頻出の「仲間分け(仲間はずれ・仲間あつめ)」と呼ばれる問題について解説します。 「仲間分け」とは、どんな問題なのか、実際の問題から解き... -
小学校受験問題にある「しりとり」の不安を解消!親子で楽しみながらスキルアップする方法
小学校受験における問題の中でも多く出題される「しりとり」。語彙力や思考力、集中力を必要とする問題ですが、日常的にゲームとして取り入れる手軽さもあるためご家庭... -
小学校受験問題における「お話の記憶」とは 練習方法とそのコツを紹介
今回は、小学校受験問題で頻出の「お話の記憶」と呼ばれる問題について解説します。 どんな問題なのか、というところから、どんな学習をすればこの問題が解けるよ...