親子で学ぶ小学校受験!難解な「点図形(点つなぎ)」の効果的な教え方

点図形(点つなぎ)とは、小学校受験において頻繁に出題される問題の一つです。我々大人は、点図形を簡単なものだと思っているかもしれませんが、子どもにとっては難しい課題です。難関校の試験では高難易度の点図形問題が出題されることもありますので、基礎をしっかりと身につける必要があります。

今回は、小学校受験問題でもよく出題される「点図形(点つなぎ)」の問題について解説します。

目次

「点図形(点つなぎ)」とは

小学校受験問題でよく出題される問題の一つに、「点図形(点つなぎ)」とよばれる問題があります。「点図形」とはどのような問題なのか、また、「点図形」の問題が解けるようになることで身につく力や、お子様に教える上でのポイントについても解説します。ぜひ、参考にして下さい。

「点図形(点つなぎ)」の問題例と解説

「点図形」の問題とは、 与えられたお手本と同じになるように、点と点を結び、図形や絵を作る問題のことです。実際に、「天神」幼児タブレット版に使用されている問題を見てみましょう。

問題例:「点をつないで、お手本と同じ形をつくりましょう。」

天神「点図形(点つなぎ)」の問題例と解説
「天神」幼児タブレット版

左のお手本と同じ形になるように、右の点と点を結んでいきます。大人からすると、一見簡単そうに見えるかもしれませんが、この問題を解くためには、いくつもの力が必要となります。

では、「点図形」の問題が解けるようになるために必要な力について、具体的に見ていきましょう。

「点図形(点つなぎ)」の問題が解けるようになるために必要な力

「点図形」の問題が解けるようになるためには、次の三つの力が必要とされます。

・観察力(注意力)
・運筆力
・集中力

一つずつ、詳しくみていきましょう。

観察力(注意力)

「点図形」の問題を解くためには、お手本を注意深く観察し、どの位置の点と点が結ばれているかを正確に把握する必要があります。

例えば、先ほどの問題例ですと、「一番上の段の左から二番目の点と三番目の点が結ばれている」ということを理解しなければいけません。また、お子様が書いた図形とお手本の図形が同じものになっているかどうかをお子様自身が確認する必要もあります。このときにも、二つの図形で違うところがないかを観察する力が求められます。

運筆力

しっかりとお手本を観察して、どの点とどの点を結べばよいか分かったら、実際に鉛筆やペンで点を結ぶ必要があります。そのときに必要になるのがこの運筆力です。はじめのうちは、お子様によっては、筆圧が足りない、まっすぐな線を書くのが難しいということもあるかと思います。この運筆力を身につけると、きれいでまっすぐな線を書くことができるようになり、満足感も感じやすくなるため、「点図形」の問題を解くのが楽しくなっていくでしょう。

集中力

「点図形」の問題では、これまで説明してきたように、お手本を注意深く観察してどの点と点が結ばれているかを把握し、さらにそれを書いて再現する必要があるため、高い集中力が求められます。また、ほとんどお手本と同じような図形が書けても、一つ結ぶ点を間違えただけで不正解となってしまうため、問題を解き終えるまで集中力を維持することも求められます。

「点図形(点つなぎ)」の問題が解けるようになることで身につく力

ここまで見てきたように、「点図形」の問題は色々な力が必要とされます。難易度の高い「点図形」の問題ですが、解けるようになることで、これまで説明した力の他に、次のような力も身につけることができます。

・図形感覚
・手指の巧緻性

こちらも一つずつ見ていきましょう。

図形感覚

小学校受験における「点図形」の問題では、完成した図が複雑な図形であることも多いため、図形感覚(図形を見てその特徴を捉える感覚) を養うことにもつながります。例えば、「この図形は三角形や四角形が組み合わさってできているな」というのが感覚的につかめるようになります。

ここで養われた図形感覚は、小学校での算数の学習にも生かされるため、こんな形の図形があるのか、この線とこの線を結ぶとこのような図形ができるのかといった感覚を養うことはとても重要です。

手指の巧緻性

手指の巧緻性とは、簡単にいうと、「手先の器用さ」のことです。「点図形」の問題を通して、複雑な図形に取り組むほど 、細かい線を何度も書くことになるので、手先の器用さは向上していきます。運筆力とともにこの力が伸びると、丁寧に複雑なものを書くことができるようになるため、小学校の学習において、漢字の書き取りがしやすくなるなど、役に立つ場面は増えるでしょう。

ここまで、「点図形」とはどのような問題か、また、「点図形」の問題が解けるようになるために必要な力や、「点図形」の問題が解けるようになることで身につく力について、説明してきました。ここからは、「点図形」の問題を実際にお子様に教える際のポイントについて、解説していきます。

「点図形(点つなぎ)」をお子様に教える上でのポイント

「点図形」の問題が解けるようになるためには、これまで見てきたように、いくつもの力が必要となります。ですので、お子様に教える際には、その力が一つずつちゃんとついているかどうか、確認しながら進めるとよいでしょう。順を追って説明していきます。

鉛筆の持ち方を確認する

はじめに、正しい鉛筆の持ち方ができるかどうか確認しましょう。正しい持ち方をしていないと、力がうまく入らなかったり、正確に鉛筆を動かすのが難しくなったりすることもあります。鉛筆は、まず親指と人差し指で持ち、つぎに中指の上に鉛筆を乗せ3本の指で持つというのが正しい持ち方です。 保護者様が実際に持つところを見せてあげて、お子様が正しい持ち方で持てるようになるまで、サポートしてあげてください。

シンプルな線や図形を書くことからスタートする

正しい鉛筆の持ち方ができるようになったら、「点図形」の問題に挑戦する前に、シンプルな線や図形(三角形や四角形など)を書くことから始めましょう。もしシンプルな線や図形が書けない状態で、「点図形」の問題に取り組んでしまうと、「点図形」の問題に取り組むこと自体が嫌になってしまう恐れもあります。シンプルな線や図形を問題なく書くことができるようになったら、次の段階に進みましょう。

簡単なレベルの問題から慣れさせる

小学校受験問題で出題される問題は、複雑な図形のものが多いです。そのような問題にいきなり挑戦すると、お子様によっては難しく感じてしまうかもしれません。そこで、まずは、線をひくだけ、三角形や四角形を書くだけのような、簡単な問題から取り組むのをおすすめします。

上の図は、「天神」幼児タブレット版に使用されている問題です。このような簡単な問題から取り組み、慣れてきたら、徐々にレベルを上げていくのがよいでしょう。

好きな絵やキャラクターの問題を使う

簡単な線や図形の問題に取り組むことも大事ですが、一方でそれだけだと飽きてしまうというお子様もいらっしゃいます。もし、「点図形」の問題に取り組むのが飽きてきた様子をお子様が見せているなら、お子様が好きな絵やキャラクターが使われている問題を使うというのも一つの手です。キャラクターの問題は少し難しいものもありますが、お子様が好きなものであれば、楽しんで取り組んでくれるでしょう。

お手本をゆっくり見せ、横について適度なフォローを行う

「点図形」の問題に楽しく取り組んでもらうためには、適度なフォローを行うことも大切です。もし、次にどこの点を結べばよいか困っている様子であれば、「おてほんだと、一番上から二つ目の点から線が書かれているね。」のように、ヒントを出してあげると、正解までたどり着くことができ、楽しさや達成感を味わうことができるでしょう。はじめのうちは、ヒントがないと正解できなくても、繰り返し行っていくことで、自力で正解できるようになっていきます。お子様が、

できないことで嫌になってしまうという状況を避けるように、手助けをしてあげてください。

間違えた問題は何度でも繰り返す

最後に、間違えた問題は何度も繰り返して行うことをおすすめします。同じ問題をやっても効果が薄いのではと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、何回も取り組むことで、間違えやすい箇所がお子様自身で把握できるようになります。さらに、特に小学校受験問題のような難しい問題では、取り組むハードルが下がるというメリットもあります。また、お子様にとって難しいと感じる問題ができるようになった達成感は、他の問題に取り組む際のモチベーションにもつながりますので、ぜひ同じ問題を何度でも繰り返して行ってください。

「点図形(点つなぎ)」の苦手意識をなくす教育玩具

ここまで、「点図形」をお子様に教える際のポイントについて、説明してきました。ただ、どうしても「点図形」に苦手意識をもってしまうお子様が「点図形」への苦手意識をなくすために役に立つ教育玩具を最後にご紹介します。

紐とおし

紐とおしは、穴のあいた板に紐をとおして遊ぶ玩具です。

点を結ぶことを、紐をとおすことに置き換えることで、一つハードルが下がり楽しめるようになっています。紐に色がついているものなどもあり、お子様自身の発想でいろいろな模様がつくれるので、楽しみながら図形感覚を養うことができ、「点図形」への苦手意識を感じているお子様へはおすすめの玩具です。

まとめ

「点図形(点つなぎ)」とはどんな問題なのか、また、「点図形」の問題を通して身につく力や、お子様に教える際のポイントなどを説明しました。

「点図形」は大人が思うほど、子どもにとって簡単なものではありません。ただ、できるようになることでたくさんの力が身につき、その力は小学校受験だけでなく、それ以降の学習にも大いに役に立つものです。ぜひ、今回の記事を参考にして、お子様と一緒に楽しく「点図形」の問題に取り組んでみてください。

「点図形(点つなぎ)」の練習のコツはわかったけれど、実際に取り組むのは大変そう・・・と感じられた方へ

「点図形」をご家庭で練習する際には、

・簡単なレベルの問題から慣れさせる
・間違えた問題は何度でも繰り返す

といった工夫が大切だとご紹介しました。

とはいえ、「点図形」の簡単な問題集を探したり、何度も繰り返すためにプリントを用意したりするのは、家事、育児、仕事などをしながらだとなかなか難しいかもしれません。

それならば、「天神」幼児タブレット版がお役に立てるかもしれません。

「点図形」の対策だけでなく、入試本番に向けて基礎をバランスよく身につけ漏れなくしっかり準備を進めたい、でも忙しい!という方なら、特におすすめです。「天神」幼児タブレット版では、「点図形」だけでなく小学校受験対応の問題を42単元3,800問収録し、保護者様が特別な準備をしなくても、タブレット一つで様々な小学校受験対策ができるツールです。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

なお、今回解説した「点図形」の問題は190問収録しています。
線や記号を書く易しい問題から、お受験レベルの難しい問題まで用意されているので、スモールステップで問題を解く力を養うことができます。

天神における「点図形(点つなぎ)」の問題の特徴

収録問題数 190問

なんと収録問題数は190問!たくさんの問題に触れられるので「点図形」の問題に慣れることができます。

スモールステップで問題を解く力を養う

「天神」幼児版タブレットに収録されている「点図形」は、①~⑤まで難易度が設定されています。最初は線や記号を書く易しい問題から始まり、最後はお受験レベルの難しい問題まで出題されます。解説したように、簡単な問題から徐々に難易度を上げていくことが上達のコツですので、「天神」を使えば、自然とスモールステップでの学習をすることができ、着実に問題を解く力を養うことができます。

「点図形(点つなぎ)」に必要な力を養うコンテンツも充実

「天神」には運筆力の向上を図るコンテンツも搭載しています。例えば、「めいろ」の問題に取り組むことで、楽しみながら運筆力の向上を図ることができます。ぜひ、これらのコンテンツも同時にご活用ください。

「点図形」が苦手なお子さまには、ぜひ、「天神」のご利用をご検討ください。

現在、「天神」では無料体験を実施しています。
受験準備が本格化する前に、基礎をバランスよく身に付けたい。
入試本番に向けて、漏れなくしっかり準備を進めたい。
と考える親御さまは、下記ボタンからお問い合わせ、資料請求してください。

Share
目次