【リーダー教育とは?】家庭で出来る子どものリーダーシップ育成法
子どもの社会性を育てていくために必要なリーダーシップ。
そのように思っている保護者の方もいらっしゃるでしょう。リーダーシップを身につけるためには、「リーダーシップ教育」に取り組むことが大事です。今回の記事では、リーダーシップ教育でどんなスキルが身につくか、家庭で出来るリーダーシップ育成法を紹介していきます。ぜひお子様への接し方の参考にしてみてください。
子どもにとってのリーダーシップ教育
学校教育の場でも近年リーダーシップ教育が重要視されるようになってきています。子どもにとってのリーダーシップ教育とはどのようなものなのでしょうか。詳しく紹介していきます。
リーダーシップ教育とは
リーダーシップ教育とは、集団の中で効果的にリーダーシップを発揮することができるように、個人の能力や行動力を高めていく教育のことです。
リーダーというと、人の上に立って目立つ人のイメージを持たれるかもしれません。しかし最近では、リーダーシップは特定の役割を持った人だけでなく全ての人が持っておくべきものと言われており、場面に応じて自発的に行動できるリーダーシップのスキルが求められているのです。
なぜリーダーシップ教育が必要なのか
これからの時代は変化が激しく、現状では予測不可能なことが次々に起こってくることもあるでしょう。そのような時代を生き抜いていくために、自発的に考えて行動できるリーダーシップはとても重要なスキルなのです。
また、いくらたくさん勉強をして知識が豊富だったとしても、その知識を集団の中で発揮していくリーダーシップのスキルがなければ社会の中で役にたっていくことはできません。リーダーシップ教育によってリーダーシップを身につけることは、これからの時代を生きていく子ども達にとって重要なことといえるでしょう。
リーダーシップ教育は小さいころから始めるべき
リーダーシップは、勉強するだけで身に着けることはできません。園や学校での人間関係の中で実践的に学んだり、実体験を伴う経験の中で理解を深め、スキルとして身についていくものなのです。そして、自分の行動を他者から客観的にフィードバックしてもらえる環境も重要です。そのような集団生活の中での実践の積み重ねが大切となる為、リーダーシップ教育は小さいころから始めるべきといえるでしょう。
リーダーに必要な資質
リーダーシップを身につけていくためには、どのような力を伸ばしてあげることを意識したらよいのでしょうか。ここでは、リーダーに必要な資質を3つ紹介します。
主体性
社会の中で活躍していくためには、自ら考えて行動することができる主体性がとても重要です。誰かがやってくれるだろうといった他人任せな考えでは、集団の中での自分の役割を果たすことは難しいでしょう。自分から考え行動する力は、リーダーとして不可欠です。
共感性
一人の力だけで実現できることには限界があり、仲間と力を合わせて物事を達成していく時に重要なのが共感性です。一人ひとりの気持に寄り添い、相手を理解しようとコミュニケーションをとっていくことのできる共感力を磨くことで、集団の中で自分の役割をしっかりと発揮できるようになるのです。
やりぬく力
失敗や挑戦を恐れてなかなか行動にうつせなかったり、途中で諦めてしまったりしていては、リーダーとしての役割は果たせません。最近では、親が心配するあまり子どもにさまざまなことを挑戦させる機会が減っているとも言われていますが、子どもは失敗から学ぶことがとても多くあります。
失敗してもそこからどうやって改善していくか、どうやったら最後までやりとげることができるかを考え、行動する経験をたくさん積むことが重要なのです。
リーダーシップを育てるために親ができること
リーダーシップを育てるために親ができることはたくさんあります。家庭でできるリーダー教育を紹介していきますので、ぜひ実践してみてください。
自分で決める力をつける
自分で物事を決める力はリーダーシップの基本的なスキルです。自分で決める力は、毎日の積み重ねで高めていくことができます。食事のメニューや着る洋服などの日常の中でのさまざまな決断を、子どもが自分で決めるような機会を増やしていきましょう。どのような場面でも自分の意志で物事を決め、それを伝えることができるようになるためには、安心して自己主張できる機会を増やしていくことが大切です。
また、視点を変えて異なる教育法を知ることも重要です。自主性を育てるためにも様々な教育法があります。下記の記事も参考になるかもしれません。興味があればぜひ読んでみてください。
スポーツをさせる
スポーツは、チームの一員としてルールを守り行動することが必要です。メンバーの中での自分の役割を理解して何をするべきかを考え、決められたルールの中で能力を発揮してプレーすることは、リーダーシップに重要な「チームワーク」を学ぶ絶好の機会となるでしょう。
EQ(非認知能力)を高める
EQとは「心の知能指数」とも呼ばれ、人の感情を察したり自分の感情をコントロールできる力のことで、リーダーに欠かせない資質です。
EQを高めるためには、自分とは違う意見を持つ人や環境の異なる人と接することで、「人にはさまざまな考え方がある」と学ばせること、なによりその機会を増やすことが大切です。人の意見を尊重し、自分自身の気持ちもしっかりと知ろうとする訓練を続けることがEQを高めていくことに繋がります。
親が手本となる
子どもにとって一番身近な存在は親です。まずは親が子どもの見本となるように、リーダーシップのある行動をとるように意識しましょう。さまざまな場面でリーダーとしてあるべき姿を親が実践していくことで、子どもは自然と親の真似をして行動していくようになり、親自身もリーダーシップを改めて意識することに繋がるでしょう。
忍耐力を育てる
嫌なことや大変なことがあってもすぐに諦めるのではなく、耐える時間も大切であることを知り忍耐力をつけていくこともリーダーにとって必要です。毎日決めた課題をコツコツ続ける、自分で決めた習い事に通い続けるなど、日常の中から忍耐力を鍛えられるようなことを意識して取り入れていくと良いですね。
創造力を高める
何もない状態から独自の新しいものを生み出す創造力は、リーダーに欠かせない能力です。創造力は経験によって高めていくことができるため、家庭でも次のようなことに取り組む機会を増やしてみましょう。
- さまざまなスポーツをする
- 音楽に触れる機会を増やす
- 旅行に行く
- 美術館に行く
- 習い事をする
普段の日常とは違う刺激を受けられて、積極的に情報を収集して自ら感じたり考えたりすることができる機会を多く経験していくことが大切です。
ディベート(交渉)の習慣を作る
交渉力はリーダーにとって重要なスキルの一つです。お買い物の時に買う物や金額を決める時やお出かけ先を決める時などに親の判断で決めてしまうのではなく、子どもが希望を叶えるためにどのように相手に伝えたら良いのかを考えて交渉する練習をしてみましょう。相手の意見を受け入れたうえで自分の希望を伝える練習を積むことで、子どもの交渉力は鍛えることができます。
失敗を責めず分析させる
子どもが失敗した時に親が否定的な反応をしてしまうと、子どもはすぐに失敗を恐れて行動しなくなってしまいます。決してすぐに責めないようにしましょう。失敗してしまった時には、「失敗しても大丈夫」「どうやったら良いか一緒に考えよう」とポジティブな声掛けをして、どうしたらうまくできそうかを自分で考えさせてあげるようにするとよいでしょう。
正しい金銭感覚を身に付ける
集団生活において正しい金銭感覚が身に付いていることはとても重要です。金銭面でのトラブルを避けるためにも、正しい金銭感覚を小さい頃から身につけておくことが大切なのです。お小遣いを子どもに管理させたり、一緒に買い物に行った時には支払いをさせてみたりすることで、小さい頃から正しい金銭感覚を養う機会を多く作るようにしましょう。
大人と一緒に会話する、遊ぶ機会を作る
大人と一緒に会話をしたり遊ぶ機会を作ることで、周りの人を引っ張っていく立場の人がどのように振る舞うとよいのかを自然を学ぶことができるようになります。子ども同士での関わりとは違った視点に触れることができたり、親だけではない他の大人の意見を知ることができたりすることで、リーダーとして周囲とどのように関わっていけばよいのかを実践的に学んでいくことができるのです。
理想のリーダー像をイメージさせる
人は具体的に「こうなりたい」とイメージすることで、その通りになろうと行動するようになります。子どもが理想のリーダー像をイメージできることで、意欲を引き出し、リーダーになろうとする行動をうながすことができるのです。どのような人がリーダーになってほしいか、どうしたらなりたいリーダーになれるかを一緒に考えていくと、子どもも具体的にイメージしやすくなるでしょう。
ここまでご紹介したとおり子どもがリーダーシップを育むために
等が大事と説明しました。
しかし、家事・育児・仕事などもあるし、それにプラスして色々なことを追加していくのは大変、、、
分かった気がしてもポイントをおさえながら実際にするのは大変そう、、、
などのお悩みをかかえていませんか?
もっと手軽に、負担なく、リーダーシップを育んであげれたらなぁ、、、
と。
自主性・EQ・創造力を鍛える仕組みが盛りだくさん。
さらに幼児期に学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?
などに加え、
さらにママ・パパは幼児教育の知識やスキルも身に付けられる。
そんなツールが「天神」幼児タブレット版です。
今なら自宅にタブレットが届く無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。
幼児期は脳は6歳までに90%ができあがると言われます。
「幼児教育はまだ早い」と思われている方ほど、早めの取り組みをおすすめします。