【何歳から始める?】英才教育を施すメリットデメリットと、自宅で出来る英才教育について

理想的な教育に取り組めば将来の可能性を広げることができると考え、お子様のためになる教育に早いうちから取り組みたいと考える保護者が増えています。

しかし、早期教育のひとつとして知られている「英才教育」は、方法や手段を間違えると子どもにとってデメリットが生じるので注意が必要です。今回は、英才教育を施すメリットデメリットと自宅で出来る英才教育について詳しく説明していきます。「このような取り組みも英才教育なんだ!」と驚く“今すぐに家庭で取り組める英才教育”も紹介しているので、本記事を参考にして、お子様にとって最適な教育をスタートさせましょう。

目次

英才教育とは

英才教育とは

英才教育とは、簡単に説明をすると「理想的な方法で子どもの得意分野や才能を育てること」です。

英才教育についてより正しく理解するために下記のポイントも把握しておきましょう。

・英才教育と早期教育の違い
・0-3歳は右脳教育がおすすめ
・タイミングと頻度について

英才教育と早期教育の違い

かつての英才教育は「ギフテッド」といわれる特別な人物のみを対象としていましたが、現在は子どもの得意分野(才能)を伸ばすための早期教育を総称して「英才教育」とする考えが広がっています。しかし、才能や得意分野を伸ばすというポイントを無視してしまうと、ただの早期教育になってしまうので、“子どもの才能を見極める”という本質を忘れないことが大切です。

0-3歳は右脳教育がおすすめ

英才教育を行う上では子どもの発達に合わせた取り組みも大切になります。人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%成長します。脳の働きが活発な時期に、右脳を刺激する取り組みがおすすめです。右脳教育を行うと、直観力やひらめき、イメージ力などを育むことができます。右脳教育と言うとドッツカードやフラッシュカードが挙げられます。もし興味がありましたら下記の記事も合わせて読んでみてくださいね。

タイミングと頻度について

英才教育をスパルタ教育と混同している保護者の方も多いかもしれませんが、英才教育は無理のないペースで取り組むことが大切です。好きな取り組みであれば自然と回数や時間が伸びていくので、子どもの「楽しい!」や「ワクワク」といった気持ちを尊重することが最も重要になります。

また、継続していた英才教育に苦手意識が芽生えた場合などは回数や時間を減らすなどして、お子様の負担を減らすのがポイントです。

英才教育は何歳からスタートするべきか

英才教育は何歳からスタートするべきか

英才教育は早いうちからスタートさせることが大切です。しかし、一般的には3歳前後からスタートさせるご家庭が多くなっていますが、何を「英才教育」とするかによって年齢は異なります。下記でも説明しますが、「語りかけ」や「絵本読み聞かせ」は生まれて間もない時期からすることあるでしょう。

また、英才教育の始め方としては、“お子様が何に興味を示すかさまざまな体験をさせる”ことからスタートさせるのがおすすめです。例えば、普段の子育てを通して「生き物と関わるのが好きなようだ(生物学)」「踊っている時間が好きなようだ(ダンス)」「絵をかく取り組みが好きなようだ(絵画)」といったように日頃からお子様の様子を観察していると興味・関心を的確に把握できます。また、無料体験などを通して多様な教育に触れてみるのもいいでしょう。

英才教育のメリット

英才教育のメリット

英才教育の基本を理解できたところで、次に英才教育のメリットを具体的に紹介していきます。

今回紹介するメリットは

・成功体験から自信をつけてあげることが出来る
・子どもの持つ才能に気づきやすくなる
・知識、技術等が身につく
・右脳の発達を促す
・学習意欲・学習習慣が身につく

の5つです。

成功体験から自信をつけてあげることが出来る

早くから1つの物事に取り組むことで、達成経験や成功体験を増やすことができます。また、スタートが早いと上達がしやすいので「自分の特技」として胸を張れる機会も自然と多くなるでしょう。

このようなポジティブな体験を多く重ねることで自信がつき、自己肯定感が向上します。努力をすれば成功できるといった体験もできるようになるので、忍耐力や挑戦心も育てられるようになります。

子どもの持つ才能に気づきやすくなる

多様な体験をしたり、興味関心のある取り組みに挑戦したりすることで、子どもの才能・特技に気づきやすくなります。さまざまな取り組みに挑戦するお子様を、

「この子の特技や好きなことは何だろう?」
「この取り組みは相性がいい(才能がある)かもしれない!」

考えながら見守れる環境で過ごせることこそが、英才教育の最大のメリットといえるでしょう。

知識、技術等が身につく

長期間、くり返し取り組むことで、知識や技術が向上します。例えば、体育の授業(夏季)のみプールに取り組むよりも、毎週プール教室に通ったほうが技術がしっかり身につきますよね。このように、長い間コンスタントに物事に取り組むことで、子どもの知識や技術が身につきやすくなります。

右脳の発達を促す

さまざまな取り組みを通してドキドキしたりワクワクしたりすると、脳の心地よい刺激となり、右脳の発達を促すことができます。

右脳の発達で向上する力は「直観力」「ひらめき」「イメージ力」ですが、これらは大人になっても重宝される力です。右脳は乳幼児期に最も発達するので、早期に始める英才教育は右脳の発達にも非常に効果的といえるでしょう。

学習意欲・学習習慣が身につく

就学後に急に学習に取り組み始めた場合は“学習”にいいイメージを抱いていないため、「勉強がつまらない」「座っているのが嫌だ」「遊びたい」といったように、ネガティブなイメージばかりを抱きやすくなります。

しかし、小さい頃から「学びは楽しい」「座って取り組む時間も好き」といった経験を多くしていると、学習意欲が高い子どもに育つので、座学の時間もポジティブに取り組みやすくなります。また、くり返し学ぶことで学びが習慣化しますので、自然に学習習慣も身についていくでしょう。

英才教育のデメリット

英才教育のデメリット

英才教育の基本情報やメリットを理解できたところで、次に英才教育のデメリットを具体的に紹介していきます。

今回紹介するデメリットは

・経済的負担になる
・主体性が育たなくなることがある
・知識、技術等に偏りが生じる
・自由に過ごす時間が減ってしまう
・けがをするリスクがある

の5つです。デメリットと合わせて、改善策も確認していきましょう。

経済的負担になる

習い事のほとんどは、授業料やレッスン料などの支払いが発生します。そのため、「あれもこれもさせよう!」と見切り発車をしてしまうと、家計の負担になる場合があるでしょう。

「経済的負担になる」の改善策

“お子様にかける英才教育費用は月にいくらまで!”といったように、あらかじめ予算を決めておけばこちらのデメリットは回避できるので、予算は事前にご家族で話し合っておくことが大切です。

主体性が育たなくなることがある

「親が与えた経験の場に足を運び、教室などではただ先生の指示に従う…」といった体験ばかりになっていると主体性が育たない場合があります。

「主体性が育たなくなることがある」の改善策

そうならないためにも、「何がしたい?」「何が好き?」とお子様の意見を尊重するようにしましょう。また、主体的に取り組める取り組みかどうか、保護者はしっかりと観察することも大切です。

知識・技術等に偏りが生じる

好きなものや得意なことが見つかった場合、1つの物事に集中しすぎてしまう場合があります。しかし、「スポーツばかりしていて勉強は全くダメ…」といったような状態になるのは、理想的とはいえませんよね。

知識・技術等に偏りが生じる」の改善策

のちにお子様の夢や希望が変化することもあるので、時には全体的にまんべんなく物事に取り組むことも大切です。その上で好きな取り組みをプラスする形で取り組めば、お子様の可能性が今後も狭まることはないといえるでしょう。

自由に過ごす時間が減ってしまう

英才教育にばかりとらわれ習い事ばかりになっていると、子どもが自由に過ごす時間が減ってしまう場合があります。

知識・技術等に偏りが生じる」の改善策

子どもにとって今は今しかありません。そのため、親子でのんびり散歩をしたり、くすぐりあって一緒にお昼寝をしたりする時間も大切なひと時です。英才教育ばかり重視してしまい親子にとって大切な時間が0になってしまわないように心がけるようにしましょう。

けがをするリスクがある

何かに取り組むということは、けがをしたり失敗をしたりするリスクも高まります。

知識・技術等に偏りが生じる」の改善策

しかし、けがや失敗を恐れて部屋にこもってばかりはいられないので、適切な環境で、安全に取り組めるように見守ってさえいれば過度な心配は必要ありません。子どものうちだからこそできるけがや失敗をして、立ち直る力を育むようにしましょう。※適切な目配りや声掛け、見守りは必要不可欠です。安全な環境で取り組むようにしましょう。

英才教育を始める上で注意するポイント

英才教育を始める上で注意するポイント

英才教育のメリットデメリットについても理解したところで、次に英才教育を始める上で注意すべきポイントを紹介します。注意するポイントを理解することで、英才教育の効果がUPすると言っても過言ではありません。保護者のサポートは英才教育の質を上げます。それぞれのポイントをしっかりと確認して取り組んでくださいね。

子どもが楽しんで行えているか

取り組み内容やプログラムが最適でなかったり、教室や先生との相性が悪かったりすると、お子様にとって負担になる場合があります。負担や嫌悪感がある場合お子様のストレスになることがあるため、保護者はお子様が楽しみながら活動できているかしっかりと確認するようにしましょう。

特に乳幼児期の教育は“子どもの楽しい気持ち”を優先させて学ぶべき時期です。周囲の理想や要求を優先せず、子どもの気持ちや意思を尊重するようにしましょう。

保護者の気持ちが優先されていないか

「(優秀になったら安心だから)英才教育をさせたい」といったように家族の願いや要望が英才教育を行う動機として色濃くでていないか、今一度確認する必要があります。

「自分が勉強していなくて大変だった」や「自分が勉強ができて楽だった」など、保護者の人生経験を子どもの人生に重ねてしまうケースが多々あります。子どもの人生は子どもの人生なので、保護者は子どもの願いや希望に耳と心を傾け、サポート役に徹するように心がけましょう。

結果ではなく過程に目を向けられているか

英才教育に取り組んでいると、子どもは“得意”をどんどん伸ばしていくので、成功したり目標を達成したりする場面が自然と増えていきます。しかし成功が当たり前になることで、成功しなかったときに子どもを責めたり注意したりしてしまうことがあります。

しかし、注視すべきポイントは“取り組みの過程”です。結果ばかりみるのではなく、挑戦する意欲や姿勢、取り組みそのものをしっかりと評価するようにしましょう。

過度なプレッシャーを与えていないか

応援しているようにみえて、励ましているようにみえて、子どもにプレッシャーを与えているケースがあります。

例えば、「○○くんはできている」や「もっと練習したら勝てるのに」など、受け止め方や心身の状態次第では辛いと感じる声掛けがあるので注意が必要です。その時その時の取り組みのみを評価し、日々頑張るお子様の心身を労わる関わりが大切です。

家で出来る英才教育とは

家で出来る英才教育とは
Parents are using digital device sharing to their children.

最後に、本記事を通して英才教育に興味を持った保護者の方のために、ご家庭で今すぐに取り組める英才教育を4つ紹介します。下記の4つは親子のコミュニケーションタイムとしてもおすすめです。ぜひ下記を参考にして、親子の笑顔が増える英才教育をスタートさせましょう。

語りかけ

「語りかけ」は最も手軽で親子の絆も強まる、素敵な英才教育のひとつです。

語りかけは言語の習得につながるだけでなく、語彙力や表現力の向上も期待できるので、日頃から語りかけ・声掛けを意識するのがおすすめです。例えば、お散歩のときに「いい天気だね!」と語りかければ、どのような天気がいい天気なのか理解しやすくなります。天気ひとつにしても「どんよりした天気」「肌寒い天気」「ムシムシする天気」など表現はさまざまなので、何気ない会話を大切にすることから始めてみましょう。

絵本読み聞かせ

「絵本の読み聞かせ」もご家庭でできる英才教育として、強くおすすめしたい取り組みです。

絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションになるだけでなく、語彙力の向上や、想像力の育みに効果があります。子どもの好きな内容の絵本を選べるので、子どもも負担を感じずに取り組める点もおすすめしたいポイントのひとつです。月年齢に合った最適な絵本を選ぶことで、より効果を上げることもできます。

パズル

「パズル」は、空間認識力を育むのに最適な英才教育です。また、乳幼児対象のパズルはイラストの完成を楽しめる商品が多いので、想像力や創造力の向上や、達成感を感じる取り組みとしてもおすすめです。パズルは集中力や指先の発達にも効果があるので、ぜひお子様の好きなパズルをみつけて継続して取り組むようにしましょう。

折り紙

「折り紙」は、論理的思考力を育むのに最適な英才教育です。また、指を繊細に動かす取り組みなので、微細運動になる点もおすすめのポイントになります。

ただ、折って遊ぶ折り紙は0〜3歳ごろには難しい取り組みです。0〜1歳児は色や形を楽しみ、2~3歳はちぎり遊びを楽しむといいでしょう。段階を踏むことで、折り紙に抵抗を感じることなく取り組めるようになるので無理なく楽しみながら取り組んでみてくださいね。

ここまでご紹介したとおり、英才教育を取り入れることで

右脳の発達を促す
学習意欲・学習習慣が身につく

上記のような効果が生まれます。

しかし、家事・育児・仕事などもあるし、それにプラスして特別なこと追加していくのは大変、、、 
いろいろな経験をさせたいけど、結局何をすればいいのかわからない、、、

などのお悩みをかかえていませんか?

もっと手軽に、子どもの能力を高められたらなぁ、、、

と。

非認知能力が向上する要素が盛りだくさん。
さらに幼児期に学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?

・自主性や主体性を育てられる
・読み聞かせもできる
・遊び感覚で集中しやすい

などに加え、

・フラッシュカードでの右脳育成
・ひらがな・カタカナ・英語の読み書き
・論理的思考力など非認知能力の育成

さらにママ・パパは幼児教育の知識やスキルも身に付けられる。

そんなツールが「天神」幼児タブレット版です。

今なら自宅にタブレットが届く無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。

幼児期は脳は3歳までに80%、6歳までに90%ができあがると言われます。
「幼児教育はまだ早い」と思われている方ほど、早めの取り組みをおすすめします。

Share
目次