【書字障害で悩む親子のために】学び方が変われば「できる」に変わる!ICT教材のメリットと選び方
クラスに2人〜3人は悩んでいる子どもがいるという学習障害。「書くこと」に悩んでいる子どもが多いにもかかわらず、書くという苦手さ以外は周囲と変わらないので、単に苦手だと思われたまま大人になる人もいます。
書字障害は、たとえ字を書く練習を繰り返してもあまり効果を期待できないので、みんなと「ちがう」「遅れている」ことを意識して、なかなか自信が持てない子どもがいます。
本記事では、書くことが苦手なお子様の学習をサポートするICT教材のメリットや、おすすめのICT教材の選び方について説明します。私たちが何気なくメガネをかけるように、書くことが「できない」に目を向けるのではなく、やり方を変えれば「できる」に意識を変えると、お子様の見える世界は大きく変化するはずです。ICT教材を使うかどうか検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
書字障害(ディスグラフィア)とは
書字障害(ディスグラフィア)とは、限局性学習症(SLD)のひとつで、知的な発達に遅れはないのに文字を書くことに困難が生じる障害です。限局性学習症は、下記の3つに分類されます。
読字障害(ディスレクシア) | ● 極端に読み方が遅く、読み間違いが多い ● どこで区切って読めばいいか分からない |
書字表出障害(ディスグラフィア) | ● 文字を左右逆さに書いてしまう ● 単純な文章しか書けない |
算数障害(ディスカリキュリア) | ● 数字の概念が理解できない ● 繰り上がり、繰り下がりが分からない |
脳の機能が十分に発達していないことが原因のひとつとも考えられており、小学校の学年が進むにつれて読み書きの苦手さが明らかになっていきます。書字障害に限らず、限局性学習症(SLD)の子どもは知能に問題はないので、周りから「勉強する気がないのでは」と周囲の理解を得られにくいのも事実です。
子ども本人は、
と自分を責めたり、自信をなくしてしまったりします。そのため、サポートする保護者が子どもの特性を理解し、お子様の思いに寄り添った支援が重要なのです。
書字障害の特徴
「書くのが苦手」と表現されることが多い書字障害ですが、実際にはどのような特徴があるのでしょうか。書字障害には、下記のような特徴が見られます。
書字障害をお持ちの子どもが書いた文章には、⽂字の形がバラバラで整わないという書く困難さや、線を一本多く書くなどの書き間違いが見られます。 また、理由を問われるような⻑い記述を求める問題では、「〇〇だから」と簡易的な回答になるのも特徴です。書くことに多くのエネルギーを使うので、作文が苦手な子どももいるでしょう。
書字障害の悩み
書字障害をお持ちの子どもは、まわりの人が気づかないところで多くの困りごとを経験します。障害は治療や訓練によって状況は変わるものの、その人なりの困難さは残り続けるので、小学校生活だけでなく社会人になっても書字障害による悩みを抱えてしまうのです。
・先生の黒板の板書が間に合わない
・書くことに精いっぱいで、学習の理解にまで結びつかない
・勉強しても成績に反映されない
・同級生と自分が「ちがう」ことを意識して精神的に落ち込む
・書類のサインに手間がかかる
・口頭の説明をメモすることが難しい
本人は頑張っているのに「できない」という失敗体験を繰り返すと、学びの意欲の低下や自己否定につながってしまう可能性もあります。結果として、ストレスや孤独感を抱えてしまい、うつ病や不登校などの二次障害にまで発展するケースがあります。
そのためには、子どもが抱える悩みや違和感に、周囲の大人がいかに早く気づいて対処するかが重要でしょう。
書字障害を助けるICT教材のメリット
書字障害をお持ちのお子様は、書くことに大きなエネルギーを使い果たしてしまいますが、ICT教材を活用することで、そんなお子様の学びを大きくサポートできます。勉強ができないのではありません。鉛筆とノートで勉強するという従来型の学習方法ではなく、お子様なりの学び方が必要なだけなのです。
「子どもにとって効果的な情報の入れ方」を知り、少しでも活用できる選択肢を利用してみましょう。書字障害を助けるICT教材のメリットは以下の通りです。
それぞれ見ていきましょう。
書く必要がない
書字障害を助けるメリットとして最も大きいのは、書く必要がないことです。ICT教材はキーボードを使って文章を作成できるので、書くストレスが大きいお子様にとっては、勉強の取り組みやすさに直結します。勉強の中での「できない」を取り除くことで、学習への意欲も高まり、効率的な学習を進められるでしょう。
「見る」に集中できる
ICT教材は学校の黒板をカメラで撮影できるので、これまでの黒板の板書に時間を費やすことなく、学習の理解に注力できます。書字障害をお持ちのお子様の中には、視線を大きく動かすことで集中が途切れる方もいます。タブレットひとつを見ることに集中できるICT教材は、お子様の集中力を最大限に高め、先生の話を聞きながら学習を深めることを可能にするのです。
文字の「拡大・縮小」が可能
漢字の構造や意味を理解するのが難しい書字障害にとって、ICT教材の文字の拡大機能は大きなメリットといえます。書字障害をお持ちのお子様は視覚からの情報を処理する機能が弱く、文字のパーツを覚えるのが難しいケースがよくみられるからです。文字の大きさを変換できるICT教材であれば、自分でカスタマイズできるという自分なりの学習スタイルの確立にもつながるでしょう。
自分のペースで学習できる
書字障害を助けるICT教材のメリットとして、自分のペースで学習できることが挙げられます。学校では、みんなが同じやり方・同じスピードで授業を受けることを求められ、書字障害による困りごとはお子様本人にとって大きな負担になります。
書字障害に限らず、限局性学習症をお持ちのお子様にとって学校の授業とは、常に「時間に追われる」「できない自分を意識する」そんな時間なのではないでしょうか。
ICT教材を利用すると、学校や塾での集団授業と異なり、自分のペースで進めることができ、動画を見ながら学習を深めれば「もっと知りたい!」と主体性を育むことにもつながります。
書字障害を助けるICT教材の選び方
ここまで、書字障害をお持ちのお子様が直面する悩みや、ICT教材を勉強に活用するメリットをお伝えしました。しかし、ICT教材が合っていそうだとは思っていても、どのような点を考慮すればいいのか気になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここからは、書字障害を助けるICT教材の選び方についてご紹介します。
子どもの特性に合っている教材であること
書字障害を助けるICT教材は、お子様の特性をサポートできる教材を選びましょう。お子様の困難さは人それぞれなので、どの分野をサポートすれば良いかに焦点を当てるのが大切だからです。写真やイラストはどの程度あるといいのか、画面の色味は見にくくないか、使いづらいところはないかなど、操作するお子様がどう感じるかを見極める必要があるでしょう。
楽しみながら進めることが出来る教材であること
書字障害をお持ちのお子様に使うICT教材は、あそびの中でも学びの種を提供してくれる教材を選ぶのがおすすめです。なぜなら、書字障害を抱える子どもは、「みんなできるのに自分はできない」「成績が上がらなくて勉強が楽しくない」と、勉強そのものを嫌いになっている場合があるからです。
そのためにも、子どもが「学習したい」というモチベーションを高めてくれる、お子様の気持ちに寄り添った教材を選ぶといいでしょう。
キーボードや画面での入力ができる教材であること
書字障害をサポートするICT教材は、キーボードや画面での入力ができる教材を選びましょう。高学年になると、レポートやプレゼンテーションの資料の作成といった論理的な内容の学習内容も組み込まれます。
書字障害の中には、「手書きだと文を書くのが苦手でも、キーボードを使えるなら文章を書くことができる」というお子様もいるので、苦手分野をICT教材に助けてもらいながら、学習の習得を目指す環境づくりを始めてみましょう。
書き順シミュレーションがあること
書字障害におすすめのICT教材の選び方として、書き順シミュレーションがおすすめです。ICT教材では動画で書き順を見せてくれるので、書き順をイメージしやすく、映像として記憶に残りやすいというメリットがあります。書き順とはそもそも、止め・はね・はらいがしやすく、流れるように速く文字が書けるように、というもの。ICT教材で正しい書き順を身につければ、お子様のペースで書く練習をする手助けができるでしょう。
学び方に選択肢を 子どもに『生きる力』を
本記事では、書字障害の特徴や困りごと、ICT教材のメリットと選び方についてお伝えしました。今や、1人1台タブレットで授業に臨むのが主流になりつつあります。ICT教材の活⽤によって、学習の困難さが軽減されたという成功体験をお子様本人が積み重ねることが、お子様の大きな成長への第一歩となるでしょう。
書字障害による不便や生きづらさは、きっとこれから先もあること。そんな時、分かってくれる人がそばにいて、協力してくれることは、「自分にもできるはず」というお子様の自信や前向きなモチベーションになるはずです。お家の方はぜひ、「こういう形の教材ならできるんじゃない?」と提案したり、話を聞いてあげたりしながら、寄り添ってあげてください。
ここまでご紹介したとおり、書字障害を助けるICT教材は、
等の条件があることが重要になります。
しかし、子どもの特性に合った、楽しみながら出来るICT教材を探すのも大変、、、
発達障害とひとくくりで考えられていても「書字障害」のサポートってどうすればいいの、、、
などのお悩みをかかえていませんか?
もっと手軽に、負担なく、書字障害を克服できるICT教材があったらなあ、、、
書字障害をサポートするための要素が盛りだくさん。
さらに、楽しみながら進めることが出来る!
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?
さらに、読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回たった10分学習しただけで
上記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しています。また、小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されています。
もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。