5歳児の発達の目安と小学校入学に向けて意識しておくべきこと

小学校入学を控えた5歳のお子さんを持つ保護者の皆さんは、

我が子の成長は正常なのか
そもそも5歳児の発達ってどれくらい?
小学校入学に向けてしておいた方がいいことってあるのかな…

と、頭を悩ませているのではないでしょうか。小学校入学というのは、子どもにとっても親にとってもステージが大きく変わるため、緊張してしまいますよね。大人である私たち親でさえドギマギするのですから、当事者の子どもはもっとドキドキソワソワするのではないでしょうか。5歳児の発達の目安を知り、その上で入学前にするべきことを毎日少しずつ生活に取り入れていくことで、小学校入学に対する緊張のハードルはぐんと下がります。

今回は5歳の発達における目安と理解力、記憶力、小学校に向けて取り入れておくとよいことを説明していきます。

目次

5歳の成長・発達段階の目安

色々なことができるようになってくる5歳児。そんな5歳児の成長と発達の目安をかんたんにお話ししていきます。ここに書いてあることはあくまでも目安ですので、例え我が子が発達の目安に当てはまらないからといって、焦る必要はありません。焦らず、辛抱強く見守る姿勢が大切です。

5歳の成長・発達段階の目安

平均身長と体重

厚生労働省の2019年の発表による5歳児の身長と体重の平均をまとめました。あくまで平均値ですので、参考程度にご覧ください。また、体の成長スピードは1人1人違います。

平均身長(cm)平均体重(kg)
男の子110.518.2
女の子107.517.7
「第2編保健衛生 第1章保健 第2-6表 身長・体重の平均値、性・年次×年齢別 – 厚生労働省 –

成長曲線に身長と体重を書き入れていくと、子どもの成長のようすがよく分かります。ぜひ、一度使ってみてください。成長曲線のフォーマットはこちらから確認できます。

生活力

これまで大人の助けが必要だった食事、排泄、着替え、遊んだおもちゃを片づけるといったことが自分でできるようになります。食事のマナーやルールを守れるようになり、箸も上手に使って食べることができるようになります。生活習慣面では、ほぼ自立できる年齢であると考えていいでしょう。

運動

運動能力が向上していきます。道具を使い、大人の手を借りずに1人で遊べる遊具が増えたり、全身を大きく使った動きができるようになります。しかし、まだ危険を察知する能力は不十分なので、大人の見守りが必要です。また、協調性や判断力、競争心が向上してくるため、ルールのある集団遊びが楽しめるようになります。このほか、友だちと動きが揃うことに喜びと達成感を感じるようになるので、お遊戯会や運動会で行う演目の完成度が高くなります。

操作

手先の器用さがより増します。はさみを使って直線や曲線を自由に切ることができたり、ホチキスやのりを用途に応じて使い分けられるようになります。こういった道具を使いながら、「どうやったらもっと上手に使えるか」と子どもなりに試行錯誤を繰り返し、少しずつ上達していきます。また、人の顔や体が描けるようになったり、自らの体験を絵で表現することもできるようになります。

友だち関係

友だちと、もめる場面があっても、自分を抑えたり、お互いに折り合いをつけたりして自己解決の方法を覚えていきます。また、友だちとさまざまな体験をする中で、一緒に喜んだり悲しんだり、許したり認めたりという風に、友だちを思いやる心を深めていきます。

社会性

子どもは、秩序をもって集団生活を楽しめるようになります。年長さんとしての自覚が芽生えてきて、年下の子のお世話を好んでする子も出てきます。また、人前で笑われたくないという社会的感情が発達してくるのもこの時期です。

言葉

子どもの『聞く・話す』という能力は、0~6歳がもっとも成長します。5歳ごろには、日常生活に必要な言葉はほぼ身についています。5歳児が獲得する語彙数は約2000~2500語ともいわれており、覚えた言葉を使いこなし、大人とスムーズにコミュニケーションをとることができるようになります。子ども自ら進んで話したくなるように、話す時間を作るといいでしょう。しかし、普段からあまり話をしない子に無理強いは禁物です。安心して会話できるような環境を整えてあげましょう。

5歳児の言葉の理解力について

5歳児の言葉の理解力について

『言葉』の章でもお話しした通り、5歳児の言葉への理解力はこの時期に大きく成長します。具体的には以下の通りです。

  1. 自分の意志を文章にして相手に伝えることができるようになる
  2. しりとりやなぞなぞといった言葉遊びができるようになる
  3. 食べ物、乗り物、植物といった名称や分類が理解できるようになる
  4. お話を創作することができるようになる
  5. ふだん、目にする絵本や街中にある看板やポスターなどの文字を理解し、読めるようになる

文字の読み書きに興味を示したら、思う存分文字の読み書きに触れさせてあげましょう。そうすることで、飛躍的に語彙数が増えていきます。

小学校入学に向けて意識しておくこと

年長さんともなると、そろそろ小学校入学に向けて準備を進めていきたいところですよね。では、どういった準備をしていけばいいのか、特にお伝えしたい3つのポイントをお話しします。

時間を意識した行動

小学校は時間割を元に毎日の生活が決められています。そのため、時間を意識する習慣を身につけておくことも必要です。家ですごす場合は、「○時になったらおもちゃを片づけようね」「長い針が○時になったらごはんだよ」といった、時間の感覚を養えるように親は声掛けをし、子どもをサポートしていきましょう。このような先の見通しをもった声がけをすることで、時間感覚を養うことができます。

文字や数字の学習に慣れる

読み書きや数字に興味を持ち、理解が進んでいる子どもがいる一方で、まだまだ関心を持たない子どももいます。子どもによって成長の度合いはさまざまなので、親は焦らず興味を持ってもらえるような取り組みを行いましょう。例えば、おじいちゃんやおばあちゃん、お友だちなどに手紙を書く、お店屋さんごっこで品物の個数を数えたり、お金のやり取りをするなどです。ぜひ、日頃の遊びに取り入れてみてください。

自己肯定感を高める

ありのままの自分を肯定する感覚=自己肯定感を高めるには、褒めることが大切です。しかし、何でもかんでも褒めたらいいわけではなく、子どもが何かをやり遂げたときや、たとえやり遂げることができなかった場合でも、そのがんばった過程をしっかりと褒めてあげましょう。

5歳児の記憶力について

5歳ごろの子どもは、これまでに比べて記憶力が著しく成長します。幼少期の記憶は幼児健忘があるためほとんど忘れてしまいますが、5歳前後からは大人になっても覚えておけるほど記憶力が発達していきます。また、これまで簡単な知識として覚えていた数字や時間、曜日などが少しづつ明確になり、子どもの知識に変わっていきます。

ここまでご紹介したとおり、小学校入学にあたり、

時間を意識した行動
文字や数字の学習に慣れる
自己肯定感を高める

等を意識しておく必要があります。

しかし、家事・育児・仕事などもあるし、それにプラスして色々なことを追加していくのは大変、、、
分かった気がしてもポイントをおさえながら実際にするのは大変そう、、、

などのお悩みをかかえていませんか?

もっと手軽に、負担なく、小学校入学の対策が出来たらなぁ、、、

自主的に勉強する要素が盛りだくさん。
さらに小学校で学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?

・自主性や主体性を育てられる
・たくさん褒められる
・想像力(創造力)を育てられる

などに加え、

・「好き」の気持ちを活かし自主性、集中力、やる気を育てる
・「できる」を積み重ねて自主性に結び付ける
・論理的思考力など非認知能力の育成

また、デジタル学習の教材といえばインターネットが必須であり、子どもがインターネットで遊んでしまわないか、、、と思われがちですがアップデート時以外はインターネットに一度も接続することなく、ずっとご利用いただけます。

そんなツールが「天神」です。
今なら無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。

勉強の癖を作るのに子供の年齢は関係ありませんが、気が付いた時から行動しなければ時間がたてばたつほど癖が抜けなくなってしまいます。勉強の癖をつけるためにもまずは無料体験を行い学習面から自主性を伸ばしてみませんか?

Share
目次