-
【小学校受験】影の問題(形・向き・長さ)の問題例と解き方、実体験からコツを理解させよ
小学校受験のペーパーテストにおいて、影の問題が出題されることがあります。影には大きく分けて「形」の問題と、「向き」の問題があります。いずれも、受験に向けてし... -
勉強ができない子どもの特徴と子どもの『やる気スイッチ』を見つける方法!
小学校ではじめて「勉強」という習慣が始まることで、 ・勉強の仕方は今のままでいいのだろうか…・もっと勉強を頑張らないとまずいのでは? と考え、子どもが学校の授業... -
【夏の旅行はダメ?】小学校受験を控えた夏休み、これだけはやっておこう
子どもは、海や山でたくさん遊べる夏の旅行が大好きです。とはいえ、11月の小学校受験を前に旅行する時間などあるのでしょうか?子どもの笑顔は見たいけど、やっぱり今... -
発語にいい影響を及ぼす「赤ちゃん言葉(幼児語)」を使うべきメリットと使い方のコツを紹介します。
かわいい我が子を見ていると、ついつい使ってしまうのが赤ちゃん言葉ですね。しかし、赤ちゃん言葉を使うことでお子様の言葉の成長を妨げるのではないかと心配されてい... -
言葉の発達が遅い子の特徴と原因とは?家庭で実践したい『言葉を引き出す』方法
子どもが成長するにつれて「言葉の発達」に問題がないかどうか、親であれば一度は心配することでしょう。 家での子どもへの声かけは足りてるのかな?他のお友だちと比べ... -
【勉強ができる子どもは、親のつくる学習環境がポイント】小学生が勉強しやすい幼児期から作るべき環境とは?
小学校で本格的な教科学習が始まる前に、幼児期から少しずつ家庭で勉強しやすい環境を整えておくと安心です。これまで幼児教材などでお子様の知育に取り組んできた保護... -
【幼児期から始める】子どもの読解力を鍛えるために家庭でできるトレーニング方法
ここ数年「子どもの読解力が低下している」という話をよく耳にしますが、そもそも読解力を高めるとどんなメリットがあるのでしょうか。今回は、読解力が低下している原... -
座標問題の落とし穴を克服!小学校受験で問われる「方眼上の位置(座標)」の教え方
小学校の受験問題には、「方眼上の位置(座標)」とよばれる問題が出題されることがあります。設問をよく聞いて座標を正しく理解することが必要になりますが、苦戦する... -
学習に対するストレスにつながる「ひらがなの書き順」幼児期からしっかり覚えるためのコツとメリット
3歳ごろの子どもを持つ保護者の皆さんの中には、子どもがひらがなを書き始めたことを嬉しく感じつつも、ひらがなの書き順がめちゃくちゃな様子を見て、「今のうちに正し... -
幼児期から始める「朝学習」のススメ:メリットと継続するためのコツを紹介します。
近年、朝活や朝学習という言葉を耳にする機会が増えている方も多いのではないでしょうか。大人が早起きをして朝に趣味や仕事といった活動をするだけでなく、文部科学省...