ADHDのある子どもの「勉強ができない!」という悩みを解消する勉強方法と、親が用意するべき環境
子どもが無事に学校に行き始めて、ホッとしたのもつかの間。宿題に時間がかかるようになり、どうやら勉強につまずいている様子…。自宅でできることはしてあげたいと、苦手な分野を重点的に取り組ませたり、反復練習をさせたり、奮闘される保護者の方もいるのではないでしょうか?
しかしADHDのあるお子様が、「勉強ができない!」というお悩みをお持ちの場合、勉強方法はもちろんですが、『勉強を取り巻く環境』が整えられていないことで、勉強に苦手意識を持っているという可能性もあります。
本記事では勉強が苦手なADHDのある子どもが勉強しやすい方法と、ADHDのある子どもに適した学習環境について詳しく説明します。お子様が自ら勉強するようになる、そんな環境を整えたいという方はぜひ参考にしてください。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴と症状
ADHDの行動特性には、『不注意』『多動性』『衝動性』の3つの特徴があります。ADHDをお持ちの場合、生まれつき脳機能の一部が通常とは異なる働きをするので、努力では行動を抑制できない部分があります。
お子様の勉強の方法や学習環境を考える前に、まずはADHDの特徴と症状を押さえましょう。
注意欠陥(注意力の欠如)
注意欠陥とは、注意力や集中力が持続しづらく、飽きやすいという特性のことです。具体的な行動として、下記のことが挙げられます。
集中が続かない、忘れやすいという特性は、周囲の大人から叱責されたり、友達からからかわれたりしやすいので、自分に自信を持てなくなり、生活上・学習上での困難が大きくなる傾向にあります。
多動性・衝動性
多動性・衝動性とは、自分自身をうまく制御できないという特性のことです。以下のような行動が特徴です。
ADHDのある子どもは、静かにしなければいけない場面でも、近くの友達に話しかけたり、いたずらをしかけたりなど、落ち着きがないように感じられます。子ども自身は授業を聞いて理解しようという意欲があるにもかかわらず、行動が伴わないジレンマを抱えているのです。
ADHDのある子どもが勉強についていけない理由
ADHDのある子どもが勉強嫌いになりやすい理由として、下記のことが挙げられます。
興味がないことに集中することができない
ADHDのある子どもは自分の好きなことや興味関心があることに関しては驚くほどの集中力を見せ、親が呼び掛けても没頭していて気づかないことがあります。
逆に、興味関心のないことに関しては、集中力が続かないという特性もあります。ADHDをお持ちの場合、脳の判断や抑制をつかさどる部分のはたらきが弱く、行動や思考のブレーキが効きにくいことがあります。そのため、興味がないことに取り組んでいる場合、他のことに注意が向きやすいのです。
例えば、授業中の先生の話を聞く場面でも、黒板の上の照明の明るさが気になったり、窓の外の景色を眺めたり、ADHDのある子どもにとっては視界に入ってくる情報が多すぎて、ひとつのことに集中する準備ができず、授業内容を理解せずに授業が終わってしまうこともよくあります。
聞いたことが抜け落ちる
ADHDのある子どもは、必要な情報を一時的に保存・処理するための脳の機能である『ワーキングメモリ』の働きがうまく機能しない場合が多いので、勉強を苦手だと感じやすいといわれます。
ADHDのある子ども全員がワーキングメモリが低いわけではありませんが、ワーキングメモリがうまく機能しないと、下記のような学習のつまずきが起きやすくなります。
ワーキングメモリの働きが弱いと、一時的に記憶できる容量が少なくなるので、容量を超えた情報は抜け落ちてしまいます。聞いたことをすぐに忘れるという失敗体験が積み上がったADHDのある子どもは、勉強嫌いへとつながりやすいのです。
宿題、持ち物などの忘れ物が多い
ADHDのある子どもが勉強嫌いになりやすい要因のひとつとして、予定や持ち物などの忘れ物の多さが挙げられます。忘れ物をしやすいという特性は、ワーキングメモリがうまく機能しないために生じるものです。成績に悪い影響を与えてしまうので、子どもは前向きに勉強するのが難しくなります。
・宿題があったことを忘れる
・宿題に取り組むことを忘れる
・宿題の期日を忘れる
・宿題を提出し忘れる
宿題の提出を忘れることで成績に悪い影響を与えてしまったことがきっかけで、勉強が嫌になってしまうというようなことが無いように、保護者はお子様が『どの段階で忘れて宿題に取り組めないのか』を把握して支援していく必要があるでしょう。
内申点が低い
内申点には「主体的に学習に取り組む態度」という
等の点を評価される項目があります。集中力が続かない、言われたことを忘れやすいADHDの特性は、主体的に学習に取り組む様子が見られないと誤解されてしまい、内申点が低くなってしまうことがあります。
また「なんで自分は皆と同じようにできないのだろう」というモヤモヤを抱えながら勉強するので、学習の楽しさを実感できずに勉強嫌いになるおそれがあります。
ADHDのある子どもが取り組むべき勉強方法
これまでのADHDの特性を考えると、「結局どうやって勉強したらいいの…」と悩む保護者の方もいらっしゃると思います。まわりの環境に敏感に反応し、興味のあるものには凄まじい集中力を発揮するというADHDの特性を生かして、勉強しやすい方法をお子様と一緒に探ってみるのはいかがでしょうか。
ここからはADHDのあるお子様が勉強しやすい方法についてご紹介します。
絵・写真・映像のある教材を使用する
ADHDのある子どもが勉強する教材は、絵や写真が多い教材を選択しましょう。ADHDは目から入ってくる情報を処理しやすい『視覚優位』であることが多く、耳で聞くよりも理解しやすいからです。ただ、ADHDの特性として、目に見えるもの全てが刺激になりやすいので、ただカラフルというよりは、大事なところが分かりやすいか、お子様にとって学習がしやすいかどうかが重要です。
ゲーム性を取り入れる
ADHDのある子どもが集中力を高める方法として、普段の勉強にゲーム性を取り入れるのもおすすめです。子どもの好きなこと・得意なことは集中力が高まりやすいので、遊びの中に学習の要素をたくさん散りばめてあげましょう。
興味を持って取り組めるかどうかはお子様次第なので、上記のようなゲームを試しながら学習をサポートしましょう。勉強を頑張ったら『めったに食べられないお菓子を食べる』や『好きなアニメを観る』など、お子様のご褒美を用意しておくのも有効です。
勉強の予定を視覚的に確認できるようをリスト化する
ADHDのある子どもが勉強の優先順位を立てやすくするためには、勉強予定をリスト化するのがいいでしょう。何をするのか、いつまでするか、終わったら何をするか、という見通しがたつと、お子様は落ち着いて活動できます。
上記のようにならないためには、1枚の付せんにやることをひとつずつ書いて重ねるのがおすすめです。1枚ずつやることを意識しながら勉強し、終わったら付せんを1枚剥がすようにします。ゲーム性も感じやすく、常に『今やるべきこと』だけに集中でき、1日が終わった後に「こんなに頑張ったんだ」と成果を目で確かめれば、その子なりの達成感も感じられるでしょう。
短時間の目標を設定する
ADHDの特性の中でも、下記の特性がある場合「長い時間連続して勉強をするよりも、短い時間でこなせる内容を目標に勉強することで集中力が持続した」というケースもあります。
例えば「◯時間勉強する」ことをゴールにするのではなく、「1ページ音読する」「5問解く」等の目標をゴールにし、そのステップを積み上げていくことで長時間の勉強を実現します。
疲れたら休憩時間を設ける
ADHDのある子どもが勉強する際は、休憩時間を予定として組み込む必要があります。ADHDのある子どもは、多動性・衝動性によって行動量が多く、自分自身を制御するためのエネルギーを消耗しやすいからです。
お子様の集中できる時間に合わせて『25分勉強・5分休憩』などとタスク化すると、集中力が途切れず、次の目標に集中できます。ただし、休憩時間にゲームや好きな動画などを観始めると、勉強への切り替えが難しくなるので注意が必要です。
体を動かしながら勉強を行う
ADHDのある子どものワーキングメモリを高めるためには、体を動かしながら勉強を行うのも手段のひとつです。アメリカのセントラルフロリダ大学に所属する研究者たちによって、「ADHDのある人の多くは、動いているときにパフォーマンスが向上する」ことが報告されています。勉強中にうろうろ歩き回ったり、手足をぶらぶら動かしたりするあの瞬間が、脳の活性化と関係しているのは驚きですね。
『勉強は机に座って静かにするもの』という常識にとらわれず、歩きながら音読したり、リズムに合わせて体を動かしながら暗記をしたりするなど、子どもの特性を変えようとするのではなく、子どものその子らしさを尊重した勉強のスタイルを確立できるように試しながら学習を進めていきましょう。
勉強についていけないADHDのある子どものために親ができること
ADHDのあるお子様のために、私たち親にできることは何でしょうか。子どもが「勉強は楽しいもの」と思えるように、お子様に寄り添ったサポートのあり方を考えてみましょう。集中が続かない、じっとできないお子様が変わる『きっかけ』を生み出す環境作りは親にしかできないことです。ここからは、ADHDのある子どもに適した学習環境について説明します。
生活習慣を整える
ADHDのある子どもの学習をサポートするためには、規則正しい生活を心掛け、しっかり睡眠時間を確保し、勉強に集中できる体調を整えることが必要です。海外の研究では、ADHDのある子どもの睡眠障害に関して下記の報告がされています。
いかに睡眠の質を上げて学習しやすい体の状態を作り上げるかが重要です。そのためには、起床時間、食事時間、就寝時間をルーティン化する必要があります。夜更かしをせずに日頃から規則正しい生活を心掛けましょう。
学習環境を整理整頓する
ADHDのあるお子様が学習しやすい環境にするためには、お子様自身が整理整頓しやすいという環境を整えましょう。乱雑に散らかった部屋では勉強のやる気スイッチが入らないだけでなく、片付けの見通しも立たずに気が滅入ってしまいます。ADHDのある子どもが整理整頓できるように、下記の対策がおすすめです。
整理整頓の第一歩として、勉強机や筆箱をキレイにするという自分にとって大事な勉強アイテムからスタートするのもいいでしょう。片付ける作業そのものは楽しいことではないので、親が一緒に手伝ったり、長時間になりそうな時は半分だけ片付けたり、つらいという印象を与えない配慮も大切です。
そして、キレイになったことを一緒に振り返り、保護者が最高の褒め言葉をかけてあげるのも忘れないようにしましょう。
雑音をはじめ外部刺激が少ない環境をつくる
ADHDのある子どもは、まわりの刺激に敏感な場合があるので、刺激が少ない勉強スペースを確保しましょう。理想のイメージは『図書館の学習室』のような空間です。
お子様の勉強する環境を静かで整頓された場所にすると、刺激を最小限に抑えることができ、より集中力が高まります。
学習の仕方を一緒に考える
ADHDのあるお子様をサポートするには、お子様がどの分野の学習が苦手なのか、傾向を知っておく必要があります。中には、何から勉強すればいいのか分からなかったり、辞書の引き方が分からなかったりして、勉強を後回しにする場合もあります。
ADHDのある子どもが特につまずきやすいと言われるのが文章題です。算数の文章題は、文章を絵や図で表すと理解しやすいので、理解しやすい情報へ変換する方法を一緒に考えてみましょう。勉強のスタートを親子で一緒に取り組んでみると、集中力を発揮しやすくなります。
課題、宿題に取り組みやすい工夫をする
子どもが学習を始めるときは、保護者だけでなく先生からの理解も必要です。宿題の難易度が合っていない場合等は、相談することも大切です。
家で取り組む上では「ADHDのある子どもが取り組むべき勉強方法の短時間の目標を設定する」の項目でもお伝えした通り、スモールステップの目標を立てることが重要です。宿題の量やレベルによっては、課題を最後までやり抜くのが難しい場合があります。ある程度の見通しを立てて、お子様が「これならできそう」と思えるゴールを作ってあげましょう。
ADHDがある子どもが取り組むべき勉強方法として
等があります。
しかし、子どもの特性に合った勉強方法を探すのも大変、、、
ぴったりの教材があってもポイントをおさえながら実際にするのは大変そう、、、
などのお悩みをかかえていませんか?
もっと手軽に、負担なく、ADHDがあっても勉強を楽しめる教材があったらなあ、、、
ADHDがある子どもをサポートするための要素が盛りだくさん。
さらに、楽しみながら学習を進めることが出来る!
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?
さらに、読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回たった10分学習しただけで
上記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しています。また、小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されています。
もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。
天神を始めて、下記のようなご意見をいただいています。
まずは無料体験で感じてください。
お子様の自信をつけてあげるのは保護者しか出来ないことです。