【学習塾と放課後等デイサービスの違い】学習支援を受けさせるならどちらにすべき?

放課後等デイサービスでも学習支援はしてくれる?
学習塾と放課後等デイサービスの違いはなに?

発達障害のあるお子様がいらっしゃるなら、このように考えたことがあるかもしれません。本記事では、放課後等デイサービスの概要から、学習塾との違いを中心に解説します。お子様に学習支援をお考えの方は、ぜひお読みください。

目次

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは、発達障害をはじめ、障害を持つ小学生〜高校生を対象に、日常生活を送るための動作や社会性の習得を目指して支援をする施設です。放課後等デイサービスでは、生活力向上のための様々なプログラムが行われています。楽器の演奏、パソコン教室、社会科見学、造形など習い事に近い活動を行っている施設もあれば、専門的な療育を受けることができる施設もあり、学習塾のように学習支援を提供する施設もあります。

放課後等デイサービスと学習塾の違い

放課後等デイサービスと学習塾の違い

放課後等デイサービスと学習塾には明確な違いがあります。利用するための料金、施設を使用する条件、手続きなどです。

対象となる児童

放課後等デイサービスの対象となる児童の条件

放課後等デイサービスの対象となる児童

・原則として6歳から18歳までの就学児童
・障害手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童
・発達の特性について医師の診断書がある児童
・各市区町村の窓口で「通所支援受給者証」を発行してもらうこと
 ※各自治体で条件が異なることがあります

学習塾の対象となる児童

・塾の条件にもよるが原則条件なし

塾に関してはもちろん受け入れ人数などの定員はありますが、基本的には利用料金に納得しサービス内容がお子様の学習レベルに合ったものであれば自由に通わせることができるでしょう。

サービス内容

放課後等デイサービスは、厚生労働省によって以下の3つの役割を定義されています。

放課後等デイサービスガイドライン -厚生労働省-

子どもの最善の利益の保障

「子どもの最善の利益の保障」とは、児童福祉法第6条に基づき、6歳~18歳までの障害のある子どもに対して、学校や家庭ではなかなかできないような体験ができる場所を提供し、いろんな体験をさせてあげて、子どもたちを健全に成長できるようにサポートすることです。

共生社会実現に向けた後方支援

地域での生活をもっと楽しく、そしてみんなと仲良くできるようにするために、子どもたちが集まって過ごす時間や場所が大切にされています。特に、障がいを持つ子どもたちが地域社会に参加しやすくなるように、放課後デイサービスでは、学校や家庭以外の場所で、ほかの子どもたちと一緒に過ごしながら、地域社会に自然に溶け込んでいくためのサポートをしています。

保護者支援  

放課後等デイサービスには、子どもだけでなく保護者の支援も大切な役割があります。例えば、保護者が困っていることや悩みを相談できる場を提供したり、子どもがサービスを利用している間に保護者に少し休む時間を作ったりします。

一方、学習塾は、学校の授業内容を定着させること(補習塾)や、受験に対応すること(進学塾)が一般的な役割です。放課後等デイサービスの中には学習支援をアピールポイントとする施設も存在していますが、対応内容は千差万別です。

保護者様がハイレベルな学習内容を求めていても、お子様の状況によっては少し簡単なものから学習し始めた方が良いこともあります。大切なことは、お子様の状況に応じた学習内容を安心できる快適な環境で進められることです。

利用料金

放課後等デイサービスと学習塾では利用料金が異なります。

放課後等デイサービスの利用料金は有料ですが、利用者の負担は1割のみで残りの9割は公費でまかなわれます。また、世帯の所得に応じて月額上限額が決められており、利用した回数に関わらずそれ以上の費用は生じません。

学習塾の場合は、運営する企業によってその料金設定を自由に変更することができるため、どういった形で学習塾を利用するかによって料金が変わります。

スタッフについて

放課後等デイサービスの人員配置は、放課後等デイサービスの営業時間帯を通して、児童指導員や保育士などの有資格者が常勤するよう、必要な配置が定められています。また、医療ケアを行う際には看護師、機能訓練を行う際には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員などの配置も求められており、基準を満たしていないと、改善指導に従わなければなりません。

ここまでお伝えした通り、放課後等デイサービスを検討する場合

・原則として6歳から18歳までの就学児童
・障害手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童
・発達の特性について医師の診断書がある児童
・各市区町村の窓口で「通所支援受給者証」を発行してもらうこと

等の項目をクリアする必要があります。

しかし、家事・育児・仕事などもあるし、それにプラスして申請などを追加していくのは大変、、、 
ぴったりのサービスを探すのは大変そう、、、

などのお悩みをかかえていませんか?

もっと手軽に、負担なく、子供の成長できればなあ、、、

発達障害のある子どもをサポートするための要素が盛りだくさん。
さらに、楽しみながら学習を進めることが出来る!
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?

・学年でなく特性に合わせて学習できる
・すぐに勉強した甲斐があったと実感できる
・お使いの教科書に沿った予習復習ができる

さらに、読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回たった10分学習しただけで

・短期間で視覚的短期記憶力が向上した
集中力が付いた
・課題をやりきって達成感や自信につながった

上記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しています。また、小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されています。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

天神を始めて、下記のようなご意見をいただいています。

先生にほめられることが増え、自信になった
学習を嫌がらなくなりました
勉強ができることで学校が楽しくなった。

まずは無料体験で感じてください。
お子様の自信をつけてあげるのは保護者しか出来ないことです。

Share
目次