【小3に多め】勉強についていけなくなった子どもが、勉強を理解して楽しめるようになる親のサポート方法
遊びではなく、勉強が主体となる小学校。自分から進んで勉強に取り組んだり、楽しさを感じながら勉強したりしてほしいと願っている保護者の方も多いのではないでしょうか。しかし実際は、
という悩みの声も多いようです。そこで今回は、勉強習慣の定着とも深く関わる「勉強についていけなくなった子どもが、勉強を理解して楽しめるようになる勉強方法」について詳しく解説していきます。日頃の接し方など、保護者が心がけるべきサポートについても説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。
小学校3年生は1つの転機
ひらがなを覚えたり、簡単な足し算をしたりする“基礎学習”に取り組む低学年の時期は、特に勉強をしなくても高得点を取れる子どもが多い時期です。しかし、小学校1〜2年生で学習した内容を活かして応用問題に取り組みはじめる中学年は、「分からない」「勉強についていけない」と感じる子どもが増えてくる注意すべき時期といわれています。
また、中学年で習った内容は高学年の学習内容で必要とされる範囲である点も、この時期の特徴です。
例えば、3〜4年生で勉強する割り算や図形、分数や少数などは得意不得意が分かれる難易度の高い学習内容です。しかし、これらの学習内容は5〜6年生になってからはもちろんのこと、中学校や高校でも必要とされる学習内容なので、今後の学習のためにもおろそかにはできない大切な時期といえるでしょう。
学力の差は何年生から生まれやすい?
実際に学力の差が生まれやすいのも中学年頃からといわれています。低学年の時期であれば弱点や不明点を容易にカバーすることができますが、中学年の学習内容は範囲が広くなるため学習進度がはやくなり、また、難易度も高くなるため“できない”“分からない”がどんどん大きくなってしまうのです。
さらに、“できない”“分からない”が多くなると学習意欲が低下するというデメリットもあります。そのため、
勉強が分からない→だからなおさら勉強をしたくない
といったように、悪循環に陥るケースも少なくありません。その結果、気づいたときにはどこをどのように勉強すればいいのか分からないほど勉強が苦手になっているという状態に陥ってしまうことがあるのです。
小学3年生から勉強が難しくなる理由
「小学校3年生は1つの転機」の項目で算数について触れていますが、3年生に入ると「読解力」が必要になる問題も増えてきます。全ての科目で文章の長い問題が出題されるようになるのもこの時期なので、読解力が育っていないと「この問題はどういうことを聞いているんだろう?」といったように“問題に取り組む段階”まで到達できないことさえあるでしょう。
このように、小学3年生は幅広い学習範囲、そして、難易度の高さが、低学年の頃とは異なる学習内容となっています。そのため、「どうして3年生から勉強が難しくなるの?」の答えとしては「総合的な学習(広くを網羅する学習)が必要になりはじめる時期で、かつ、読解力などの習得も必要とされはじめるから」と答えることができるでしょう。
小学3年生の平均勉強時間
小学3年生になると理想的な学習習慣が必要になることは理解できましたが、具体的にどれくらいの勉強時間が必要なのかも気になりますよね。
学研教育総合研究所が行った調査による『小学生白書Web版』によれば、小学1年生の平均勉強時間は38分となっており、中学年は50分程度、6年生は1時間7分となっています。
学年 | 小学校1年生 | 小学校2年生 | 小学校3年生 | 小学校4年生 | 小学校5年生 | 小学校6年生 |
平均勉強時間 | 38分 | 44分 | 48分 | 56分 | 59分 | 67分 |
そして、全学年での平均勉強時間は約1時間となっています。また、「学年×10 + 10分」と考える学校も増えており、その時間でできる内容の宿題を提出するケースも増えているようです。
これらの点を踏まえると、1時間未満の勉強時間であれば勉強不足の危険性があり、それ以上であれば努力している子どもと評価できます。ただ、この時間は集中して取り組んでいる平均時間なので、集中して取り組める学習環境を整えることも保護者が行うべき必要なサポートといえるでしょう。
勉強が嫌いになる学習をしていませんか?
小学3年生という時期は学習時間や学習の質を意識して勉強することが大切であることが分かりましたが、ただお子様に「勉強をしなさい!」といっても逆効果になるケースがほとんどです。また、声がけなど接し方のみが理想であっても学習内容が不適切な場合は効率・効果が低下してしまうので、特に下記の2つのポイントには注意するようにしましょう。
勉強を無理強いしている
子どものやる気が高まらない環境や学習内容(教材)で勉強を無理強いしてしまうと、学力や成績が上がらないどころか、勉強嫌いになってしまうため注意が必要です。
例えば、リビングなどで勉強に取り組めば、保護者も「がんばっているね!」「分からないときは教えてね」といったように、理想的に関わることができるでしょう。また、「分かった!」「できて嬉しい!」といった経験ができる教材を選定すれば、楽しい気持ちで学習に取り組むことができます。
近年のタブレット学習は、AIが最適なカリキュラムを提案したり、できない分野をフォローしたりと、塾レベルの指導を行う商品が増えています。保護者がお子様につきっきりでいられないような場合は、このような楽しみながら取り組める高品質の学習教材を活用するのも賢い選択といえるでしょう。
学校の勉強につまずかなくなる学習教材「天神」をご存知ですか?
成績にとらわれて勉強時間を増やしている
勉強時間が学力や成績に直結すると考え、やみくもに勉強時間を増やしている場合も注意が必要です。
というのも、小学生の時期は重要項目や基礎知識をしっかりと確実に理解することが大切になります。そのため、時間にこだわるよりも「要点を理解できているか」「不明点を解消できているか」を意識する必要があるのです。
勉強を木に例えると、基礎的な学習は根になります。根(基礎)がしっかりしていれば太い幹となり豊かな葉(応用問題)や実(実践問題)を育てることができます。しかし、基礎をおろそかにして応用問題・実践問題に取り組んだ場合は、「効果の上がらない学習だった…」となるケースがほとんどです。
そうならないためにも、小学校の時期の学習は基礎に重きを置いて、楽しみながら集中できる環境で勉強に取り組めるようにサポートすることが大切になります。
勉強についていけない!という悪循環が生まれる原因
小学3年生頃の学習状況や留意点を一通り理解したところで、次に本題となる「勉強についていけない原因」について説明していきます。
下記の4つのポイントを理解し、勉強についていけなくなる悪循環を断ち切ることが大切です。また、今は勉強についていけていても、下記の内容にあてはまる場合は注意が必要なので、ぜひこちらの内容を理解し、日々の学習シーンで心がけるようにしましょう。
勉強に集中できていない
小学校では、児童が理解できるように分かりやすく指導している場合がほとんどなので、集中して授業を聞いていれば「分からない」と感じることは多くありません。しかし、学習習慣が身についていなかったり、集中力が途切れたりすると、授業を集中して聞くことが難しくなります。その結果、しっかり聞けば理解できる内容であっても、いつの間にか分からない部分が大きくなってしまうのです。
また、学年が上がるにつれて学習進度がはやくなるので、学習習慣を身につけたり、集中力をつけたりするのは、非常に重要なサポートです。できるだけはやめに学習習慣を定着させ、集中力を育み、今後の学習に備えるようにしましょう。
分からない問題を放置している
例えば1 + 1の計算は比較的簡単に説明ができますが、(2 + 3)×4のような計算になると、足し算と掛け算をマスターしてから計算する順番を説明しなければいけないなど、問題がより複雑化するのが特徴です。これらのように、低学年のうちは「分からない」を容易に解消することができますが、学年が上がるとそれが難しくなります。1つの分からないを解消するためには基礎を完成させる必要があるので、さかのぼり学習が必要となる場合がほとんどだからです。
このように、「分からない」はどんどん大きくなるのが特徴です。また、学年が上がれば上がるほど、同じ「分からない」でも深刻化している場合がほとんどなので、不明点は軽視しないようにしましょう。
宿題・復習に取り組む習慣がない
先ほど説明した「平均学習時間(1時間)」は、子どもの学力を保つ基本的な水準となります。しかし、宿題や学校の予習復習に取り組む習慣がない場合は、この時間が0になる恐れがあるので注意が必要です。
小さいうちから学習習慣が定着している子どもは、「ごはんの前は勉強時間」と当たり前のように考えています。そのため、自然と学習時間が確保できるようになるので、宿題や予習復習に取り組む習慣も自然と身につくようになるのです。
「勉強しなさい」という声がけは、言う方も聞いている方も疲れてしまいますよね。そうならないためにも、学習習慣の見直し・形成は非常に重要なポイントになります。
自分の意志で取り組んでいない
保護者にいわれるから仕方なく勉強しているような子どもは、いずれやる気がなくなった場合、勉強を継続するのが難しくなる場合があるでしょう。そうならないためには、勉強に楽しみを見出したり、勉強に興味を持ったりすることが重要です。
例えば、学習習慣を定着させることが大切な小学生の時期は、自主的に勉強に取り組める環境・教材を整えることが大切になります。自主的に勉強に取り組める環境・教材を整えることで、主体的に学ぶ“自学力”のある子どもになるからです。
また、“自学力”が育つことは、今後の学習にも非常に役立ちます。保護者は子どもの自主性が育つ取り組みになるようにサポートしていくようにしましょう。
勉強についていけない子どもは親のサポートが必要
最後に、勉強についていけないと悩む子どもにできる保護者のサポートを3つ紹介します。
小学生は保護者のサポートが必要不可欠な時期です。そのため、勉強についていけない子どもには、より徹底したサポートが必要になります。ぜひ下記のポイントを理解し、勉強が好きになる支援を行うようにしましょう。
勉強についていけない原因を見つける
第一に行うべきサポートは、勉強についていけない原因を見つけることです。
というのも、子どもが苦手と感じる原因は非常にさまざまだからです。例えば、紙教材は苦手だけどパソコンやタブレット学習なら取り組める子どもがいます。また、本人はやる気があるのに、学習障害などがあり、医療期間の支援が必要になる子どももいるでしょう。
そのため、保護者は子どもを冷静に見守り、適切な判断をする必要があります。自分一人ではそれが難しい場合は、さまざまな学習教材を試したり、専門家にアドバイスを求めたりするようにしましょう。
褒めて自己肯定感を向上させる
勉強を継続するためには、高いモチベーションを維持する必要があります。しかし、モチベーションを維持するのは、中学生でも高校生でも難しいといわれています。
ただ、小学生は“褒められるとやる気がわく”場合がほとんどです。また、小学生は保護者に褒められたり認められたりしたい気持ちが強い時期なので、保護者はこの期間を活かすように心がけましょう。
といったように、がんばっている姿をみて嬉しい気持ちになったことを上手に伝えることが大切です。このような関わり方を続けていると、子どもの自己肯定感や自尊心が高まるので、モチベーションや意欲を向上させるのにも非常に効果があります。
効果が出なくても焦らず見守る
小学生のうちは、理解をしていても時間内に答案を埋められないといったような場合があります。また、時間をかければ解けるものの、時間内には間に合わない場合もあるでしょう。このような場合は、分からなくて解けないケースとは異なるので、いずれ結果として表れる場合がほとんどです。
そのため、適切な環境で、適切な学習に取り組んでいるならば、子どもの“あと伸び力”を信じることが大切です。「まだ足りていない」「もっと勉強をさせなければ」と勉強を無理強いすると逆効果になることもあるので、子どもの努力を認め、焦らず見守る姿勢が大切になります。
子どもが勉強につまずいている時は
などの対策が必要だと紹介しました。
しかし、そもそも本人のやる気が無ければ難しいし、、、
自主的に勉強しないのに親としてどうサポートすればいいかわからない、、、
とお悩みではないでしょうか。
自主的に楽しく勉強に取り組み、勉強に楽しく集中させれたらなあ、、、
と。
自主的に学力を向上させる要素が盛りだくさん。
さらに小学校で学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?
などに加え、
そんなツールが「天神」です。
今なら無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。
天神は「得意は先取り学習、苦手は戻り学習」が可能です
つまずいた時には、1学期から3学期分までいつでもすべて使える教材です。
ぜひ一度お試しください。