-
【幼児期の英語】英語の絵本読み聞かせの効果と読み聞かせる上での注意点について
「子どもに英語絵本の読み聞かせをしたいけれど、効果はあるの?」「英語ができなくても読み聞かせていいの?」 このような疑問をお持ちではありませんか。この記事では... -
【5歳の反抗期対応の心得】イライラから解放されるための接し方と対処法
5歳頃になると 「言うことを聞かず、口答えをするようになった」 「気に入らないことがあると周囲に八つ当たりするようになった」 など、反抗的な態度が見られるように... -
【脳を刺激する】迷路が幼児にもたらす知育効果と、迷路好きな子に育てるための工夫
「迷路あそびって知育に効果があるの?」 「やらせてみてもすぐに飽きてしまう」 そんな疑問やお悩みをお持ちの方もいるかもしれません。子どもの迷路あそびは何歳頃か... -
お正月の特別な時間に!子どもの知育にピッタリな「かるた遊び」の楽しみ方
ゆっくりできるお正月休み。子どもと遊ぶ時間もたっぷり取れそう、という時には、昔ながらのお正月遊び「かるた」を取り入れてみてはいかがでしょうか? 実はかるたは、... -
母親よりも効果的?父親が絵本を読むメリットについて
絵本の読み聞かせは、子どもとゆっくり向き合えるとっておきの時間です。しかし読み聞かせをするのは、いつも母親ばかりという家庭が多いのではないでしょうか。 この記... -
絵本の読み聞かせにおける子どもの能力を伸ばす効果、読み聞かせるコツを紹介
乳幼児は、絵本の読み聞かせが大好きです。言葉を交わして友達になったり、空を飛んだり…。絵本の中の世界は現実の世界では体験できない物事にも出会える空間なので、絵... -
なぜ子どもは同じ絵本を繰り返し読みたがるの?その効果と読み聞かせの切り上げ方
子どもに絵本の読み聞かせをする際、「もう一回!」と同じ絵本を何度もせがまれたことはありませんか? 何度も繰り返し読んでいるうちに大人の方が飽きてしまった... -
寝る前の読み聞かせで知っておきたいポイント【何歳から?かける時間・どんな本を選ぶべき?】
お子様のスムーズな入眠を促すだけでなく、親子のコミュニケーションも深められる絵本の読み聞かせ。寝る前の読み聞かせを習慣化されているご家庭も多いのではないでし... -
イエナプラン教育とは?その特徴とメリット・注意点を解説
変化の激しいこれからの社会を生きるために、従来の日本の教育法が見直され、「生きる力」をはぐくむことが重要視されるようになりました。多様性を認め合い、自律性や... -
レッジョ・エミリア・アプローチとは?3つの特徴と、メリット・注意点について
今モンテッソーリ教育と並んで、注目されている「レッジョ・エミリア・アプローチ」という教育法を聞いたことがありますか? 「世界で最も前衛的」とも言われ、注目され...