ゲームに没頭して勉強しない不登校児童におすすめする、ゲーム要素を組み込んだ勉強法

お子さんが不登校になり、家でゲームばかりして勉強しない状況に悩んでいる保護者は多いのではないでしょうか。頭ごなしに叱るのではなく、どうやって勉強に興味を持たせるべきか悩んでいる方もいらっしゃると思います。

この記事では、ゲームにハマる理由や、ゲームのメリット・デメリットを踏まえ、親としての効果的な関わり方をご紹介します。また、ゲームの要素を取り入れながら楽しく学習を進める方法についても具体的に提案していきます。

目次

不登校児童がゲームにハマる理由

不登校児童がゲームにハマる理由

不登校の子どもがゲームに熱中する理由は、単なる時間つぶしや娯楽にとどまりません。子どもが抱える心理的な要因や社会的な状況が、ゲームに依存するきっかけとなることが多いのです。ゲームは、彼らにとって現実の辛さから逃れられる場所であり、自己肯定感を回復するための手段にもなり得ます。

以下に、その具体的な理由を見ていきます。

時間を持て余しているから

不登校になると、通常は学校に費やしている時間が空白になります。その時間を埋める手段として、ゲームが手軽で魅力的な選択肢となることが多いようです。ゲームは長時間にわたり集中して取り組むことができ、時間を忘れて没頭できるため、暇を持て余す不登校の子どもにとって最適な娯楽になります。

現実逃避できるから

ゲームは現実の問題から一時的に逃避できる手段です。学校生活や家庭でのストレスから解放され、ゲームの中で全く違う自分になれるため、不登校の子どもにとっては、仮想世界で安心して過ごすことができる場所として機能します。

コミュニティに受け入れてもらえたから

多くのオンラインゲームでは、ゲーム内で他のプレイヤーと繋がり、共通の目標に向かって協力することができます。不登校の子どもにとって、ゲームの中で自分を理解してくれる仲間と交流できることは、現実では味わえない一体感や安心感を得る重要な要素となります​。

達成感・満足感を得やすいから

ゲーム内での目標達成やレベルアップは、短期間で達成感を味わえる要素のひとつです。学校生活や日常の中では感じにくい成功体験を簡単に得られるため、ゲームに夢中になる傾向が強まります。この達成感は、不登校の子どもにとって重要な心理的報酬となります。

自己肯定感が上がり自信が回復するから

不登校の子どもの多くは、学校での失敗や人間関係の問題により自己肯定感が低下しています。しかし、ゲーム内で成功を重ねることで、自分に自信を取り戻すことができます。ゲームの世界では、努力が報われやすく、その成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高めることができるのです​。

ゲームをするメリットとデメリット 

不登校の子どもがゲームに夢中になることには、メリットとデメリットの両面があります。ゲームの良い点は、子どもの興味や意欲を引き出し、コミュニティに繋がる手段としても機能する点です。しかし、その一方で、過度に依存することによって、学力や社会性に悪影響を与える可能性も考えられます。以下で、具体的なメリットとデメリットについて説明します。

ゲームをするメリット
  • 子どもの興味関心を知ることが出来る
  • オンラインコミュニティにて友達が出来る
  • 物事に熱中できる
  • 将来へのきっかけになる

ゲームにはいくつかのメリットがあります。まず、ゲームを通じて子どもの興味や関心を知ることができるという点です。子どもが夢中になるテーマやジャンルを知ることで、保護者はそれを活かして学習の動機づけに繋げられる可能性があります。また、オンラインゲームでは、現実では友達作りが苦手な子どもでも、ゲームを通して新しいコミュニティに参加し、友達を作る機会もあるでしょう。

さらに、ゲームは集中して物事に取り組む力を養うことができるツールです。ゲーム内で達成感を得るために長時間努力することが、実生活でも物事に集中して取り組む姿勢に繋がるかもしれません。最後に、ゲームは将来のキャリアや趣味へのきっかけになることもあります。特にプログラミングやデザインに関心を持つ子どもにとって、ゲームはクリエイティブなスキルを磨くきっかけとなるでしょう。

ゲームをするデメリット
  • ゲーム依存症になる
  • 勉強をしなくなり、学力が身につかない
  • 引きこもることが習慣となる

一方で、ゲームにはデメリットもあります。最も懸念されるのは、ゲーム依存症のリスクです。ゲームに長時間没頭しすぎると、依存症に陥る可能性があり、それが生活や健康に悪影響を及ぼします。依存症は病気のひとつであるため、家庭で対処が難しいと感じる場合は専門家に相談することも検討してみてください。

ゲームに没頭しすぎると、現実の社会活動や対人関係から遠ざかり、引きこもりが習慣化するリスクも高まります。これにより、社会性の発達が阻害される可能性もあるため、ゲームを適切に管理することが重要です​。

ゲームに没頭する不登校児童に対する親としての関わり方

ゲームばかりの生活になっている不登校児童への対応はとても難しい課題です。しかし、適切な関わり方を通じて、子どもの心を開き、学習や社会復帰に向かう道をサポートすることは不可能ではありません。以下では、子どもとどのように接するとよいのか、そしてゲームを前向きな形で利用していくための方法を紹介します。

子どもとのコミュニケーションを増やす

ゲーム依存を軽減するために、まず親が積極的に子どもと対話を重ねることが大切です。子どもがゲームに依存する背景には、不安やストレス、現実逃避があることが多いため、ゲーム以外で安心できる場を提供することが求められます。子どもが自分の気持ちや考えを話せる環境を整えることで、ゲーム依存からの脱却が期待できるでしょう。

子どもと一緒にゲームを楽しむ

ゲームを全て否定するのではなく、親自身がゲームに参加することで、子どもとの絆を深めるのに効果があります。共通の話題を持つことで、自然な形で子どもの気持ちに寄り添うことができます。

ゲームを通して得られる楽しみや、勝つための戦略などを一緒に考えることで、単なる依存ではなく、親子のコミュニケーションツールとして活用することも可能です。

ゲームを禁止しない

強制的にゲームを禁止するのは逆効果になりやすいため、慎重に扱うべきといえるでしょう。禁止することで子どもが反発し、さらに依存が深まる可能性があります。代わりに、ゲーム時間を制限するルールを設定し、家族全体でそれを守るように取り組むことをおすすめします。ゲームがストレス発散の手段となっている子どもにとって、急激な制限は逆に問題を悪化させる場合があるため、少しずつ改善を目指すことが理想です。

ゲームをするメリットを深掘りする

ゲームから得られるメリットにも目を向けることが必要です。先述したメリットにもある通り、ゲームを楽しむ中で得られる集中力や判断力、オンラインゲームでのチームワークといったスキルは、将来的にも役立つものです。親がメリットを把握し、深堀りしていくことで、子どもがゲームに向き合う姿勢についての考え方も変わってくるでしょう。

注意するべき点をしっかり見守る

ゲーム依存にはいくつかのリスクが伴うため、親としてはそのリスクに目を光らせる必要があります。年齢に不適切なゲームの選択、課金、オンライン上での個人情報管理、健康状態への悪影響などを定期的にチェックすることが大切です。また、ゲームを楽しむ際には、適切なルールを設け、子どもの自制心や判断力を養うことが求められます​。

ゲームばかりにならないための付き合い方

ゲームに夢中になりすぎないための付き合い方として、意識すべきポイントがいくつかあります。ゲーム自体が悪いわけではなく、適度な利用と健康的な生活とのバランスを保つことが重要です。ここでは、親子で協力してゲームと上手に付き合うための具体的な方法を紹介します。

時間を制限する

ゲームに費やす時間をコントロールすることが、ゲーム依存を防ぐための第一歩です。家庭内で一日のゲーム時間を制限するなど、ルールを決めます。前述のように完全に禁止するのは逆効果です。親子で話し合い、納得した上でゲームの時間を決めると、ルールを守りやすくなるでしょう。また、ゲーム以外の楽しみを見つけて、徐々にゲームの時間を短縮していく方法も効果的です。

1日のスケジュールを立てて行動する

ゲームに依存しがちな子どもは、昼夜逆転になりやすいため、日々の生活リズムを整えることが重要です。朝決まった時間に起き、1日の活動計画を一緒に立てることで、ゲーム以外の活動にも時間を充てることができます。これにより、ゲームだけに没頭する時間を減らし、健康的な生活習慣を取り戻すことが期待できるでしょう。

ゲーム以外にも興味が持てることを見つける

ゲーム以外に、子どもが興味を持てる活動を提案することもひとつの方法です。例えば、スポーツ、読書、絵を描くなどのゲーム以外の趣味を見つけたり、家族で一緒に行える活動に誘ったりすることで、自然とゲームの時間が減るように導いていきます。無理に屋外の活動でなくとも、家庭内でできることからでも大丈夫です。ゲームに割かれていた時間を分散できればよい、という気持ちで考えてみましょう。​

ゲーム以外の居場所を見つける

不登校の子どもにとって、学校外での居場所を見つけることが、心の安定に繋がります。すでにゲームの中に居場所がある場合は、その居場所を無理にうばうのではなく、ゲーム以外の居場所も並行して提供していくとよいでしょう。フリースクールや習い事など、ゲーム以外で交流できる場を提供することで、ゲームに依存する時間を減らし、社会との繋がりを再構築する助けになります。

ゲーム要素を組み込み勉強に興味を持たせる方法

不登校児童がゲームに依存し勉強に手がつかない場合、勉強にゲーム要素を取り入れる「ゲーミフィケーション」が有効です。ゲームの楽しさを活かして、学習をより魅力的にし、自然に勉強への興味を持たせます。ここでは、その具体的な方法を紹介していきます。

目標をクリアするクエスト(試練)を与える

学習を小さな目標に分け、それぞれを「クエスト」として設定します。例えば、1日の学習目標を達成すると「次のステージ」へ進める形式にするといったゲーム要素の盛り込み方です。一日でひとつの成果が得られるため達成感につながりやすく、次の目標に向けた意欲を引き出します。これにより、学習が一連の冒険や挑戦のように感じられるため、勉強を継続しやすくなります。

タスクの見える化を行う

ゲームでは進行状況が視覚的に分かることが、プレイヤーのモチベーションを高めています。この要素を応用し、学習タスクも見える化することで、達成感を得やすくなります。例えば、カレンダーや進捗表にやるべきことを記入して毎日チェックを入れたり、学習アプリを活用しリアルタイムで成果を確認できるようにすることで、子どものやる気アップにつながります。

成果に対しての報酬を与える

ゲームに依存している、いないに関わらず子どもの学習習慣に効果的とされている方法のひとつです。ゲームではステージをクリアしたり、モンスターを倒したりすることで経験値やアイテムといった報酬を得ることができます。同様に、子どもが学習の課題をクリアしたり、タスクを完了した際に報酬を得られる仕組みにすることで、さらなる学習意欲を促進します。

成果に対しての報酬例

・ゲームをする時間を10分増やす
・好きなアクティビティに参加できる

こうした仕組みにより、勉強自体が報われると感じられるようになります。

子どもと一緒に楽しんで取り組む

親が子どもと一緒にゲーム感覚で学習に取り組むことは、学びをより楽しく感じさせる重要なポイントです。親子で協力し合ってポイントを稼いだり、時には同じような課題で対戦することもできるでしょう。そして取り組めた内容について、ポジティブなフィードバックを与えることで、子どもは勉強を孤独な作業ではなく、親との楽しい時間として捉えることができます。また、親の関わりが深いほど、子どもは勉強に対して積極的に取り組む傾向が強まるとも言われています。

子どもの将来の選択肢を増やすために

お子様の気持ちが少し落ち着いたら、学校に行かなくてもいいけど将来のことを考えて勉強を進めてもいいかもしれません。勉強がお子様の心を癒すきっかけになることもよくあります。

また、進路のことも考えて家で学習するなら、「出席扱いされる」という条件は必須ですよね。フリースクールや不登校特例校などはもちろん、通信教材の中にも「家から出ずに出席を認める」教材があります。

すべてのICT教材が「出席したと認められる」わけではありません。「不登校を出席扱いにする制度」の条件を満たすICT教材を選ぶ必要があります。

「天神」は​文科省が定める「不登校を出席扱いにする制度」の条件を満たしています

天神は不登校児の学習実績や発達障害のある子の学習支援が評価され、日本e-Learning大賞(グランプリ)を受賞しました。「天神」小学生版は「教科書準拠(お子様が通う学校でお使いの教科書通りの問題)」設定で学びやすく、問題・ヒント・解説の音声読み上げ機能をご用意していますので、文章を読むことが苦手で、勉強がはかどらなかったお子様の強い味方になります。また、類題を豊富に取り揃えていますので、反復学習する事で身につけた学力をしっかり定着させることのできる教育ツールです。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

通信教材「天神」の特徴

天神は教科書準拠。1学期から3学期までの内容すべてをご利用可能です!

25年間、常に最新の学習指導要領に対応!常に最新の学習指導要領に対応しています。「天神」は全国の小学校の教科書に準拠しているため、お使いの教科書の内容と同じように進めていくことができます。また、教科書の範囲を超えた、応用・発展・入試対策問題も多く収録されています。

スモールステップで丁寧に、順番に、少しずつ。

動画型授業(レクチャー)でザックリ学習、ポイントで要点をおさえ、問題を解く。少しずつ、着実に学習が進められます。また、動画型授業(レクチャー)では、テキスト表示しながら音声を読み上げてくれ、巻き戻しもできますので、お子様は自分が理解できるまで誰にも気兼ねすることなく学習できます。

類題が豊富で反復学習に強い!

一度だけの学習は「勉強したことがある」だけで不十分。何度も反復して「定着」させることが重要です。類題も含めほぼすべての問題で丁寧なヒント・解説付き。塾などの先生にも驚かれるクオリティです。

「不登校を出席扱いにする制度」の条件を満たしたICT教材の導入をご検討の親御さま、ぜひ、天神のご利用をご検討ください。

現在、天神では無料体験を実施しています。上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。

Share
目次