放課後等デイサービスとは?何をするところ?子どもに合った放デイ教室の見つけ方

発達障害のある子どもが小学生になり、なんとか無事に学校の授業を受けられるまでに落ち着いてきた頃。学校から帰って家でゴロゴロする我が子を見ながら、親としてはこのままでいいのだろうかと不安になる家庭もあるでしょう。

「家でゲームをする時間が長い、放課後の過ごし方が気になり始めた」
「発達障害だけど、お友だちと関わる時間を少しでも作って欲しい」

発達障害のある子どもは、人とのコミュニケーションに悩みやすく、新しい環境に馴染むまでに時間もかかるので、新しい事を始めるにも多くの不安がありますよね。学校や家庭以外に『自分の居場所』を作ってあげたい、そんな保護者の想いに応えるのが「放課後等デイサービス」です。

本記事では、放課後等デイサービスとはどういう施設なのか、その利用方法について説明します。この記事を読めば、放課後等デイサービスを利用する実際の声も知ることができるので、ぜひ施設を選ぶ際の参考にしてみてください。

目次

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、6歳から18歳※の障害のある子どもが、学校の放課後や休日をはじめ、夏休みや冬休みなどの長期休みにも利用できる施設です。生活能力向上のための訓練を継続的に提供することで、学校教育と相まって障害児の自立を促進し、放課後等における支援を推進します。
(※放課後等デイサービスを受けなければその福祉を損なうおそれがあると認めるときは、満20歳に達するまで利用が可能)

放課後等デイサービスは、施設によって下記のような特色があります。

・生活能力の向上のために専門性の高い支援を展開する施設
・社会との交流の促進のために、遊びや体験を通して総合的に支援する施設

お子様の特性を活かして「子どもの何を伸ばしていきたいか」が、施設を選ぶポイントと言えるでしょう。

放課後等デイサービスの基本的な役割

放課後等デイサービスの基本的な役割
放課後等デイサービスの基本的な役割

放課後等デイサービスとは前項目で「生活能力向上のための訓練を継続的に提供することで、学校教育と相まって障害児の自立を促進し、放課後等における支援する場所」とお伝えしましたが、具体的にどんな役割があるのでしょう。厚生労働省が定める放課後等デイサービスの基本的な役割は主に3つあります。その役割についてまずは押さえていきましょう。

子どもの最善の利益の保障

放課後等デイサービスの基本的な役割は、個々の発達に応じた支援を行い、障害のある子どもの健全な育成を図ることです。学校や家庭とは異なる時間の使い方や、そこだけの空間の中で生まれる人との関わり、様々な体験を通して、今の子どもの発達に必要な力を自然に引き出します。

放課後等デイサービスは、保護者が仕事の間に障害のある子どもを預かってくれる場所という位置づけだけではなく、少しでも発達に働きかけるようなプログラムを取り入れてくれるのも特色のひとつです。

共生社会の実現に向けた後方支援

放課後等デイサービスは、放課後児童クラブや児童館との連携を図りながら、他の子どもも含めた集団の中での育ちをできるだけ保証しようという「後方支援」の役割があります。

将来、地域社会の中で共に生きる子ども達が、地域で生活するときに困らないように『人との関わり方』を経験する、そのバックアップをするのが放課後等デイサービスなのです。

保育所や幼稚園に専門のスタッフが直接出向いて、集団の生活に適応できるように支援する「保育所等訪問支援」を実施するなど、地域の障害児支援の専門機関の役割もあります。障害の有無に関わらず、共に学び合える社会を作るために働きかける機関とも言えるでしょう。

保護者支援

放課後等デイサービスは、子どもだけでなく、障害のある子どもを育てる保護者を社会的に支援するために、下記の役割があります。

・子育ての悩みに対する相談
・子どもの育ちを支える力を保護者が身につける「ペアレント・トレーニング」
・保護者の時間を保障するために、一時的にケアを代行する

これらの支援によって、保護者が『子どもに向き合うゆとりと自信』を回復すると、子どもの発達に好ましい影響を及ぼすのではと期待されています。

年々増加する放課後等デイサービスの背景

放課後等デイサービス事業者数の推移

放課後等デイサービスは、年々増加しており、他の福祉事業施設と比べても高い増加率です。施設数の増加に比例するように、利用者の数も増加の一途をたどっています。放課後等デイサービスがこんなにも増加した背景として、下記のような理由が挙げられます。

・発達障害への認知が高まり、診断を受ける子どもが増加した
・放課後等デイサービスのおかげで母親が就労できるという親の需要が増えた

「発達障害」という言葉が書籍やメディアで多く取り上げられるようになったのはここ近年で、発達障害の早期発見や早期診断がされるようになりました。子どもの障害が分かると、就労条件を変更せざるを得ない保護者も中にはいますが、障害のある子どもを支援する放課後等デイサービスという存在は、「子どもを預けて就労できる」という親の希望でもあります。

障害の早期発見・早期診断が浸透し、診断を受ける子どもが増加したこと、そして女性の就労に伴う親の需要が後押しした結果とも言えます。

放課後等デイサービスの活動内容

放課後等デイサービスでは、実際にどのような活動が行われているのか、イメージしにくい保護者の方もいるでしょう。ここからは、放課後等デイサービスの活動内容について説明します。施設によって様々なプログラムがあるので、見学で家庭の求める内容かどうか、見極めることも必要です。 

自立した日常生活を送るために必要な訓練

放課後等デイサービスでは、日常生活を送るのに必要な訓練を行います。障害のある子どもの今を受け止めて、適切な支援を適切なタイミングで行うことが必要だからです。

宿題や勉強をするのに必要な力や、実際に困った場面をもとに、解決方法を見つけて適切に振る舞えるようにするソーシャルスキルトレーニング(SST)などが挙げられます。就労前であれば、パソコンの作業訓練や社会的なマナーを学習するところもあります。

創作的活動

放課後等デイサービスは、創作的な活動を通して、表現する喜びや自然・季節の変化を感じ、豊かな感性を培います。施設によっては、近くの公園で自然に触れたり、動物園や水族館など、さまざまな場所におでかけすることもできます。

地域交流の機会の提供

放課後等デイサービスは、障害によって社会生活の範囲が制限されないように、積極的に地域との交流を図っていきます。コミュニケーションに苦手さを抱える子どもが多いからこそ、自然な人と人との繋がりを大事にするプログラムが取り入れられています。

余暇の提供

放課後等デイサービスの特徴として、子どもが望む遊びを自分自身で選択できたり、休憩するタイミングを自分で考えたり、個々の特性に合わせた活動プログラムが展開されます。学校でも家庭でもない場所で、自分を受け入れ尊重してもらえる、そんなかけがえのない居場所だと感じる利用者も多いようです。

放課後等デイサービスを利用する理由とは

保護者とその子どもが、放課後等デイサービスを利用する理由として、主に下記のような理由が挙げられます。

・子どもの適切な療育
・子どもの居場所づくり
・子どもの余暇の充実
・保護者の就労
・子どもの地域交流

保護者が放課後等デイサービスに求めるものは、適切な療育が受けられる環境と、子どもの居場所づくりが多く占める結果でした。友達と好きな遊びをして過ごし、好きなことにとことん集中できる。学校で少し叱られがちな子ども達にとって、のびのびできる瞬間にこそ、健康的な発達があるのでしょう。

放課後等デイサービスで何をして過ごしているのか、わが子の様子をしっかり見守り保護者に伝えてくれるかどうか、施設のスタッフの対応も非常に重要だと言えます。

子どもの発達を促す療育はもちろんですが、子どものペースに合わせて「自由に自分の時間を過ごさせてくれる」場を提供してくれることが、保護者にとっての満足度に反映するのではないでしょうか。

放課後等デイサービスの利用開始までの流れ

 放課後等デイサービスの利用を検討している場合、下記の流れで進めましょう。

STEP
放課後等デイサービスの見学・利用相談に行く
STEP
自治体へ受給者証発行の申請をする

(手帳がある場合は申請不要)

STEP
受給者証の交付後に利用契約を結び、利用開始

手帳の交付がない場合には、児童相談所、保健所、医療機関等からの、療育の必要性が確認できる意見書が必要になります。放課後等デイサービスは、定員の空きがあるか確認してから受給者証の手続きを行うとスムーズです。

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスを利用する場合、利用料の9割は国・県・市が負担するので、自己負担額は1割とされています。発達の程度や所得に応じて利用できる範囲は変わってくるので、自治体で確認しましょう。

所得に応じた負担上限あり

2023年5月8日時点

放課後等デイサービスを利用する際の自己負担額は、所得に応じてひと月ごとの上限額が決められています。前年度の年間所得890万までの世帯であれば、たとえ利用額が上限負担額を超えてしまったとしても、最終的な自己負担は4,600円というわけです。

利用回数の上限

放課後等デイサービスの利用回数は、個人の発達に必要なサービス量に応じて、月1回〜週6回までの上限日数が定められます。受給者証の申請時に確認できますので、詳しくは各自治体の窓口で確認する必要があります。

放課後等デイサービスの空きがない場合でも、他の放課後等デイサービスを併用して利用することもできます。

例えば、「放課後等デイサービス 14日/月あたり」を複数の施設で併用して利用する場合、

A施設B施設C施設
5日5日4日

上記のようにA施設は5日、B施設は5日、C施設は4日と日数を分けて14日確保できるように調整する必要があります。

親子にとっての居場所づくりに

放課後等デイサービスとはどういう施設なのか、基本的な役割と活動内容、利用方法について説明しました。個々の特性に応じた療育やアプローチは、子どもが思いっきり好きなことをして過ごせる時間であり、保護者はそんな子どもの新たな一面を発見できる機会でもあります。

もっとお子様新たな一面を見つけるために、これまで多くの放課後等デイサービスでも導入した実績のあるICT教材を家でも利用してみませんか?いきなり放課後等デイサービスに通うのはハードルが高い、、ではご家庭で学力を向上させる取り組みに目を向けてみましょう。

デジタル学習教材「天神」は塾と共同で読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回たった10分「天神」をしただけで

すべての児童視覚ワーキングメモリ課題の数値がアップ
・短期間で視覚的短期記憶力が向上した
集中力が付いた
・課題をやりきって達成感や自信につながった

上記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しました。また、小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されています。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

なぜ「天神」がワーキングメモリの改善に効果があるのか

読み書きが苦手な子に大好評の読み上げ機能

文章の読み上げ機能をご用意しています。(オフにもできます)「文章が読めなくて」「まだ習ってない漢字だから問題文が読めない」などの理由で学習がスムーズに進まないお子様でも「天神」なら大丈夫です。
また「読み聞かせ」ではプロのナレーターが読んでいますので、自然な日本語で物語を聞くことができます。実際の様子は、無料体験でお試しください。

間違えると問題が変わり類題で反復。遅れ気味な教科だけを戻って学習することも

問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたり、問題数が多く類題も豊富です。あまり理解できていないまま答えを覚えて先に進んでしまうことがありません。年齢に関わらず学習する学年も選べるので「小学4年生だから小4の教材」ではなく、勉強の成果を求めるなら、得意教科は先取り学習、苦手教科は戻り学習をすることが可能です。

「教科書準拠」だから学習成果に直結します

「天神」は全国の小学校の教科書に準拠しているため、お使いの教科書の内容と同じように進めていくことができます。勉強が苦手だった子どもが「天神を始めてから、授業で”昨日、天神で予習した!”という経験を積み重ねることで、積極的に授業に参加するようになった。」というお声もいただいています。教科書通りの問題目次を学習する事でお子様の勉強に対する自信にもつながります。

お子様のワーキングメモリを改善させてあげたいと考える親御さまは、ぜひ、天神のご利用をご検討ください。

現在、天神では無料体験を実施しています。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
学校の授業についていくためにしっかり準備を進めたい。
と考える親御さまは、下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。

Share
目次