【3歳児の言葉の発達】語彙数の目安と、言葉を話すのが遅い場合の原因と対策
幼い子どもは身体的にも精神的にも、日に日にものすごいスピードで成長していきます。特に1歳~3歳頃までの言葉の発達は早く、多くの保護者が日々増えていく語彙数に驚かされるほどです。
しかし、成長が楽しみな一方で他の子どもたちと比べてしまい、自分の子どもは発達が遅れているのではないかと心配される保護者の方も多いのではないでしょうか。
実際には子どもの発達の個人差には幅が大きくあるため一定のスピードで成長するわけではないことがわかっています。
この記事では、3歳の子どもの言語発達について詳しく解説していきます。言葉の発達の特徴や発達を促す方法についても紹介していますので、子どもの言葉の発達が気になる保護者の方はぜひ確認してみてください。
3歳児の言葉の発達について
3歳児は自分の気持ちを言葉として表現できるようになり、いよいよコミュニケーションがスムーズに取れるようになる時期だと言われています。一般的には3歳頃の子どもの言葉の発達の特徴は以下の通りです。
・自分の名前が言える
・3語文を話し始める
・自分の気持ちを表現できるようになる
・質問ができるようになる
・未来を示す言葉(「あとで」や「明日」など)が使えるようになる
・大きさ・長さ・高さ・色のような概念が理解できるようになる
ここからは3歳児の言葉の発達についてより詳細に解説していきます。2歳児の言葉の発達度合いに関しては下記の記事も参考にしてみてくださいね。
3歳児の言語(語彙数)の目安は?
3歳頃になると二つの単語を繋げて話すようになる2語分から3つの単語で表現する3語文へと成長していくのが一般的です。2歳になるまでにおよそ200~300語を習得するようになり、徐々に2語文でコミュニケーションが取れるようになるのが目安と言われています。そして3歳頃までには子どもが知識として蓄えている語彙は1,000語程にまで増えるとされています。
理解していることやできることが増えるのと同時に語彙数がぐんと増えるのが3歳の言葉の発達の特徴です。これまで保護者から質問を投げかけるのがメインだったのが、お子様の方から質問してくる姿がみられるようになります。お子様とのコミュニケーションの幅が大きく広がる時期と言えるでしょう。
男の子は言葉が遅い?
男の子は女の子と比べると言葉の発達が遅いという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ここまでにも解説してきたように、子どもの言葉の発達には個人差があります。
男の子だから必ず発達が遅い、女の子だから早くから話せないとおかしい、というわけではありません。では、なぜこのように性別で発達の違いがあると言われているのでしょうか?それは性別によって脳の発達の順序が異なっているとされているからなのです。
言葉を話せるようになるには、相手が話している言葉を聞き取る「聴力」や、言葉を理解する「知力」、話すために口や下を動かす「筋力」など様々な力が必要です。
女の子の脳は「聴覚」などの「言語の発達」に必要な部分が優位に成長すると言われています。
言葉の理解も早く、聞く力や話す力が身に付きやすいためお話上手な子どもが多い傾向にあります。
男の子の脳では「視覚」と「運動の発達」に必要な部分が優位に成長するようになっています。
元気に動き回っているやんちゃな子が男の子に多いのはこういった理由があるとされています。
言葉にするまでにはやや時間がかかる傾向にありますが、元気に動き回っている時の経験はしっかり蓄積され、やがてコミュニケーションにも活きてきます。周りの子どもと比較すると少し遅めなことが気になりやきもきしてしまうかもしれませんが、決して珍しいことではありません。気にしすぎずにお子様の成長を見守っていきましょう。
言葉が遅い子どもは将来どうなる?
個人差があるとわかってはいても、我が子の言葉の成長が遅いと感じてしまうと今後のことが心配になりますよね。学力面で劣ってしまっているのではないかと不安になる方も多いかと思います。
実は、言葉の発達の遅さとその子たちが17歳になった時のIQの相関性について調査した研究があります。この調査によれば、学力テストの結果では平均よりもわずかに劣るというものでした。この結果はアメリカ教育省教育統計センターの幼児期追跡調査をはじめ、多くの研究結果で一致した結果が得られました。しかし、明らかに差があると言えるほどの学力差ではないこともわかっています。
言葉の遅れについては全体の下位10%以下に入っていても、学力テストについては下位10%に入っている子どもはいません。その他にも子どもの言葉の発達と学力の相関性に関する研究は多く行われていますが、いずれの研究でも同じような結果が出されています。つまり、言葉の発達が遅いからと言って必ずしも学力差に影響が出るとは言えないのです。
言葉の発達が遅い原因
言葉の発達が遅れるのには主に4つの原因が考えられます。
言葉がなかなか出てこないと発達障害なのでないかと心配することもあるかもしれません。しかし、実際には子どもの成長速度の個人差であるケースがほとんどです。ここからは、主な原因となる4つのことについて詳しく紹介していきます。お子様の日頃の様子と比べながら確認してみてください。
言葉の意味が理解できていない
まず考えられるのは言葉の理解ができていないということです。どんなに言葉を投げかけていても、言葉の意味を理解できていなければ聞き流しているのと同じ状況です。
名前を呼んで反応しているかどうかや、絵本を開きながら「車はどれ?」などお子様に聞いて確認してみましょう。理解している言葉の種類には個人差があるので、「ワンワン」「猫」などいろいろな言葉で試してみるのがおすすめです。
言葉の意味は理解しているが、話さない
言葉の意味はしっかり理解できているものの、自分からは話をしないというケースもあります。これは「単純性言語遅滞」と呼ばれるもので、言葉の通り言語の発達が遅延していることを指します。個人差による発達の遅れが該当し、2歳から3歳にかけて急激に発達して発達が追い付くのが特徴です。
周りからの呼びかけに反応していたり、コミュニケーションを取っていて表情が豊かなのであれば、この単純性言語遅延の可能性が高いでしょう。
言葉を聞き取れていない
子どもの聴力に何かしらの問題があり、うまく言葉が聞き取れていないという可能性があります。乳幼児健診で聴力の検査が行われているため聴力は問題ないと思い込みがちですが、もしも言葉の発達の遅れに不安があるようであれば一度確認してみると良いでしょう。
「〇〇ちょうだい」や「こっちおいで」などのお願いに対してしっかり反応していたり、物音がした方を振り向くなどの反応を示しているようであれば聴力以外の可能性が高くなります。ご家庭で簡単にチェックできるので、試してみてください。
発達障がいや知的障がいがある
上記の3つにあてはまらない場合、発達障害もしくは知的障害などを持っている可能性があります。とはいえ、これまでにも説明してきたように子どもの言葉の発達は個人差が大きいものです。言葉をなかなか話さないからといって必ずしも発達障がいや知的障がいがあるとは限りません。決めつけずに一度専門機関に相談してみるのが良いでしょう。
一言に発達障がいや知的障がいと言っても、その種類や特徴は様々です。正しく理解した上で個性に合わせた関わり方ができるかどうかで子どもの成長のしやすさが大きく変わってきます。専門的な検査をすることで現状を総合的に判断してもらえれば、今後の関わり方や育児のヒントを得ることができます。
また、専門機関ではハードルが高いと感じるようであればまずは地域の相談窓口や定期健診の際に担当医に相談してみるのもおすすめです。お子様の性格や特徴としっかり向き合いながら、じっくりと成長を促していきましょう。
言葉の発達が遅いと思ったら
子どもの言葉の発達を促す7つの方法をご紹介します。なかなかお子様が話さないことが気がかりな方は、ぜひ試してみてください。
・日常生活においてたくさん話しかける
・子どもの言葉にリアクションをする
・言葉遊びをする
・絵本の読み聞かせをする
・子どもの興味に合わせて会話を作る
・身体を動かす遊びをする
・家族以外の人とも関わる機会を作る
ここからはそれぞれの具体的な方法について解説していきます。どれも日常生活の中に取り入れられることばかりですので、早速やってみてください。
日常生活においてたくさん話しかける
普段からお子様にたくさん話しかけてあげるのが一番効果的であるとされています。直接誰かからお子様に向かって言葉を投げかけてあげることが大切です。一番身近な保護者の方はもちろんのこと、親戚の方や地域の方など多くの方から話しかけてもらえるのが良いでしょう。
テレビや動画でも同じように言葉を聞く経験は積めますが、それはあくまで一方通行の言葉です。それだけでは言葉の発達には不十分であることが調査結果からも判明しています。お子様の目をしっかり見ながら、笑顔でたくさん語りかけてあげてくださいね。
子どもの言葉にリアクションをする
お子様の言葉にしっかりリアクションを取ることも大切です。
自分が発した言葉に周りの人が反応してくれると、その反応の面白さや嬉しさを楽しめるようになり、もっと話したいという意欲を掻き立てることができます。すぐにスラスラと言葉が出てくるわけではないのでリアクションが難しいかもしれませんが、しっかり言葉が届いているよというメッセージが伝わることが大切です。
という気持ちがお子様に伝わるように、大きめにリアクションを取るようにしてみてください。
言葉遊びをする
早口言葉やしりとり、なぞなぞのような言葉遊びをするのも子どもの言葉の発達に期待できます。「しんぶんし」のような上から読んでも下から読んでも同じ音になる言葉を探すのもおすすめです。楽しみながら様々な言葉に触れることで、言葉自体に興味を持って意味を理解できるようになります。語彙数の増加が見込めるので、ぜひお子様と一緒に楽しみながら取り組んでみてください。
絵本の読み聞かせをする
絵本の読み聞かせをするのもお子様の言葉を学ぶきっかけになるのでおすすめです。例えば動物の名前や擬音語など普段のコミュニケーションではなかなか使わない言葉が出てくることも多くあります。繰り返し同じ絵本を読んであげることで、その絵本に出てくる言葉を覚えやすくなるでしょう。時間を見つけてたくさん絵本を読み聞かせてあげてください。
子どもの興味に合わせて会話を作る
子どもの興味のあるものを話題にして話をしてみましょう。例えば動物に興味がある子どもであれば、散歩に出た時に「あ!あそこにワンワンがいるよ!」と指を指しながら話しかけてみてください。「大きい犬だね」や「かわいい犬だね」など、その犬に関する言葉をかけてみましょう。
もっとその犬のことを知りたい気持ちや、伝えたい気持ちが強くなると話したいという気持ちが強くなり言葉の発達を促すことが期待できます。子どもの興味に合わせて話題を選択するのが大切なので、興味を持っていそうな事柄を探してみてください。
身体を動かす遊びをする
お話や絵本の読み聞かせなどはもちろん有効ですが、とはいえ子どもにとって長い時間をじっと過ごすのは難しいことです。身体を動かすのが好きな子どもとは、手遊び歌や鬼ごっこなど一緒に身体を動かしながらコミュニケーションが取れる遊びをするのもおすすめです。目安として1日あたり5回ほど繰り返すと、脳と身体の結びつきが強まり、言葉の発達が早まると言われています。
大切なのは双方向のコミュニケーションを取ることなので、誰かと一緒になって運動遊びをする経験を積むようにしましょう。
家族以外の人とも関わる機会を作る
家族とのコミュニケーションが中心だと自然と子どもに合わせて話をするので、上手く伝えられなくても困らないというケースも少なくありません。敢えて家族以外の人と関わる場面を作ることで、自分の気持ちを伝えるために「話したい!」という意欲が掻き立てられることがあります。
社会性が高くなってくる年頃なので、子ども同士であれば自分から関わりを持とうとすることも。他の人との関わりを多く持つことで、自分から話そうとする意識が高まりやすくなります。実際に、保育園や幼稚園に通っている子の中には、園に通うようになってから急激に語彙が増えたというケースも珍しくありません。
普段から家族との関わりが中心になっている方は、まずは接点を作ってみてはいかがでしょうか。地域の公園や子育て支援のサークルなど、近い年齢の子どもたちが集まっているような場所に出向いてみると会話の機会を作りやすいですよ。
ここまでご紹介したとおり、3歳の子どもの言葉の発達を促すためには
等が大事と説明しました。
しかし、家事・育児・仕事などもあるし、それにプラスして色々なことを追加していくのは大変、、、
分かった気がしてもポイントをおさえながら実際にするのは大変そう、、、
などのお悩みをかかえていませんか?
もっと手軽に、負担なく、言葉の発達を促してあげれたらなぁ、、、
と。
言葉の発達を促す仕組みが盛りだくさん。
さらに幼児期に学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?
などに加え、
さらにママ・パパは幼児教育の知識やスキルも身に付けられる。
そんなツールが「天神」幼児タブレット版です。
今なら自宅にタブレットが届く無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。
幼児期は脳は6歳までに90%ができあがると言われます。
「幼児教育はまだ早い」と思われている方ほど、早めの取り組みをおすすめします。