小学生の夏休み期間中の平均勉強時間は何分?しっかりと勉強に集中するための取り組み方
小学校の夏休みは約1ヶ月程あります。長い期間学校がお休みになるので「家で勉強する時間を作らないと!」と考えている保護者の方も多いことでしょう。とはいえ、親の時間がどれくらい取れるのか どのくらいの時間を勉強に充てれば良いものか悩んでしまいますよね。
この記事では、夏休み期間に小学生が勉強に取り組む時間の目安や具体的な学習内容について紹介していきます。ぜひ、お子様が有意義に夏休みを過ごすための参考にしてみてください。
夏休み期間中の勉強について
夏休みは子どもの学力の底上げを図る絶好の機会です。学校の勉強がお休みになるので、自分のペースで勉強することができます。とはいえ、何をしたら良いかわからないという保護者の方も多くいることでしょう。そんな方のために、ここからはおすすめの具体的な勉強内容について解説していきます。
学校の勉強は復習と基礎を中心に
学校がある期間は学校の授業のペースで勉強を進めることになるので、自分のペースで落ち着いて復習をすることは難しいものです。しかし、基礎学力を身につけるためにも復習の時間を取ることは大切です。
実は小学校で学習する内容は、ゆくゆく中学校や高校で学ぶ内容の基礎となります。中学生になってから勉強が難しいと感じる人のほとんどは、実は小学校内容の理解が不十分だったというケースはよくあることです。
そうならないためにも、夏休みのうちに今まで勉強した内容はしっかりと復習することが大事です。これまでの学習を振り返り、テストでは点数が取れたけど実はきちんと理解できていない単元や、ちょっとつまずいていたけどなんとなくやり過ごしてしまった単元を中心に復習しておくことがおすすめです。
また、保護者やご家族が勉強に付き合う時間が確保できるなら、お子様に時折勉強した内容を説明させてみるなどアウトプットの機会が設けられるとお子様の理解度を確認することができるので効率的に学習しやすくなります。
お子様自身が自分の言葉で説明することで知識の整理をすることができ、理解が間違っていたり曖昧になっているところを発見することも可能です。黙々とドリルを解くだけではお子様も飽きてしまいますので、上手にアウトプットの時間を取り入れてあげると良いでしょう。
興味関心があることも勉強しよう
国語や算数などの学校で教科書で勉強するような勉強も大事ですが、それ以外の学習に取り組んでみるのもおすすめです。
生き物に興味があれば図鑑を読む、動物園などに連れていく
読書に興味があるなら好きな本を読んだり、映画化されていたら映画を見る
料理に興味があるのなら、一人で料理を作ってみる
上記も勉強の一つです。大切なのは本人が楽しみながら意欲的に取り組める勉強に時間を使うことです。何かに集中して調べたり、考えたりすることも勉強であるという認識を持って、ぜひ保護者の方からお子様に興味のあることが何かを問いかけてみてください。
小学生はまだまだ知的好奇心も旺盛な年頃です。勉強量があまり多くない小学生のうちだからこそ、時間に余裕をもって幅広い範囲で勉強することが可能です。また、夏休みは時間に余裕があるので様々なことにチャレンジしやすい時期と言えます。お子様にとって「勉強=嫌なもの」にならないよう、知識を身につける楽しさを感じられる勉強を取り入れていきましょう。
【小学生の学年別】夏休み期間中の平均勉強時間
勉強した方が良いとわかってはいても、実際位はどのくらいの時間勉強のために確保することが必要なのでしょうか。
結論から言えば、子ども一人ひとりによって必要な勉強時間は異なります。これは、現状の学力や理解力や集中力などの個性による違いや、受験生なのか非受験生なのかという環境による違いによって変わってくるためです。ここからは平均勉強時間を学年別に紹介していきますが、あくまで目安として捉えて参考にしてみてください。
小学1年生に必要な勉強時間と内容
1日 | 10分~15分 |
30日 | 300~450分(5~7時間半) |
一日当たりの勉強時間の目安は10分~15分程度です。小学1年生のうちは、まずは机に向かう習慣を身につけることを重視しましょう。
学校に通っている中でせっかく身につけた学習習慣をリセットしてしまうことのないように、ぜひ毎日の日課として少し時の時間でも取り入れてみてください。どの学年にも共通して言えることですが、毎日決まった時間を設けることが習慣に繋がりやすいのでおすすめです。
まだ時計を読むのが難しいという子どもも多くいるので
など生活の中でタイミングを決めておくとお子様も自主的に取り組みやすくなるでしょう。
勉強の内容としては、学校の宿題を中心に進めるのがおすすめです。学校の宿題だけでは時間が余ってしまうようであれば、夏休み用のドリルを用意すると何をすれば良いかが明確になるので取り組みやすくなります。勉強がお子様の習慣になるまでは、保護者の方やご家族の方が一緒に取り組む時間が取れるとスムーズに机に向かいやすいでしょう。
小学2年生に必要な勉強時間と内容
1日 | 20分~30分 |
30日 | 600~900分(10~15時間) |
一日当たりの勉強時間の目安は20分~30分程度です。小学1年生と比較すると倍の時間になるので、子どもによっては長く感じることもあるかもしれません。
一気に取り組むと集中力が続かないという場合には、午前中と午後で10分程度ずつ時間を分けて行うなどの工夫を加えると負担なく継続しやすいでしょう。
夏休み中に取り組む学習内容は学校の宿題を中心に取り組み、余裕があればドリルなどを使うのが良いでしょう。これは小学校1年生と大きく変わりませんね。
ドリルを選ぶ時は一緒に書店で現物を見ながら選べると、モチベーションを維持して取り組みやすいのでおすすめです。人気のキャラクターが登場するものや、お子様の興味を惹くような工夫をされている教材も多く販売されているので、楽しみながら取り組めるものを選んであげましょう。
小学3年生に必要な勉強時間と内容
1日 | 30分~40分 |
30日 | 900~1200分(15~20時間) |
小学校3年生の一日当たりの勉強時間の目安は30分~40分程と言われています。徐々に長くなってきますが、小学校3年生は成長と共に集中力も徐々に高まっている頃です。目安として意識しつつも、本人に無理のない範囲でまとめて取り組めると良いでしょう。
もちろん集中力がなかなか続かないようであれば、複数回に分けて取り組むなどの工夫を加えるのも大切です。学習内容は夏休みの宿題を中心に取り組みましょう。また、もし苦手な科目やテストの点数が取りにくくなっている科目があるのであれば夏休みのうちにしっかり復習しておくのがおすすめです。徐々に学習内容が難しくなってくるので、苦手意識が出始めた頃から早めに対策できると安心です。
また、お子様が興味を持つようであれば、読書や好きな事柄を調べてまとめる時間として勉強時間を充てるのも、学ぶ力を高めることに繋がるのでおすすめです。
小学4年生に必要な勉強時間と内容
1日 | 40分~50分 |
30日 | 1200~1500分(20~25時間) |
小学校4年生になると中学受験のための勉強を始めるお子様も増えてきます。中学受験に向けた勉強となると取り組むべき内容が増えるため、自然と学習時間を延ばす必要が出てくる場合もあります。
一般的に小学校4年生が取り組んだ方が良いとされる時間は一日あたり40分~50分程度です。内容としては、学校の宿題をまずは進めていきましょう。順調に毎日取り組んでいれば時間に余裕が出てくるので、予習・復習に時間を充てるのがおすすめです。
小学校4年生からは今後の学習にも関わる基礎内容を中心に学習することになるので、しっかり理解をしておきたいところです。曖昧なところがないように、夏休みのうちに基礎固めをしておきましょう。
4年生は高学年の1歩手前であり、勉強内容がより高度になっていく学年です。中学校受験をお考えの場合、まずは基礎学力を定着させる時期です。夏休みのうちに基礎固めや分からない点を無くすことに注力していきましょう。
小学5年生に必要な勉強時間と内容
1日 | 50分~60分 |
30日 | 1500~1800分(25~30時間) |
小学校5年生の勉強時間は一日当たり50分~60分が目安になります。中学受験を目指している場合には学習すべき範囲が広くなるため50分~60分以上は必須となるでしょう。
小学校4年生までは学校のテストがほとんど満点だったという子どもでも、高学年になると満点を取れないことが増えたり、徐々に点数が下がっているということも増えてきます。
学校の宿題を進めていくのも大切ですが、夏休みまでのテストを振り返って定着していないところを復習することも大事です。それでも時間に余裕があれば、学校の教科書を使って少し先取りで学習しておくと夏休み明けの授業をスムーズに受けることができるでしょう。
中学受験を検討している場合、5年生の時期で重要なのは基礎学力を上げることです。課題をこなして場数を踏むことが重要です。ただし、学習すべき単元は受験校によって異なることもあります。受験校の入試過去問題などを確認しながら、出題頻度の高い単元を中心に取り組むと効率的に学習を進めることが可能です。
小学6年生に必要な勉強時間と内容
1日 | 60分以上 |
30日 | 1800分以上(30時間以上) |
小学校6年生になると一日当たりの学習時間の目安は1時間以上と言われています。中学受験をする場合にはいよいよ受験学年になるので、取り組む量を考えるとより多くの時間を費やすことになるでしょう。
中学受験の勉強としては過去問題を確認しながら網羅的に学習を進めるのと同時に、得点源となり得る得意分野を伸ばしておくのも大切です。受験科目全般をバランスよく強化できるように、計画的に学習を進めていきましょう。
受験をしない場合にも、小学6年生の夏休みは小学生最後の長期休暇です。中学校での学習に備えて、小学生で学習した基礎内容の取りこぼしがないようにしっかり復習しておくのがおすすめです。余裕があれば夏休み明けの予習をどんどん進めておきましょう。
夏休みにしっかり勉強するためのアイデア
学習面で長い夏休みの期間を有意義に過ごすためのアイデアをいくつかご紹介します。勉強に前向きに取り組んでもらいやすくなる工夫を解説しているので、ぜひ取り入れてみてください。
まずは時間よりも習慣化を目標に
各学年の勉強時間についてご紹介しましたが、あくまで時間は目安です。夏休みの期間で最も大切なのは学校が休みに入っても勉強の習慣を継続させることが大事なので、目安の時間に満たない時でも、5分でも良いので学習し、習慣を身につけていきましょう。
日々の日課の中に組み込むことができれば、勉強するのが当たり前になってきます。夏休みは長い期間だからこそ習慣化させるのにうってつけの期間です。ぜひ学習習慣の定着を目指して勉強計画を立てていきましょう。
時間は徐々に増やしていく
学習習慣が元々ついていない場合には、例え6年生であってもいきなり60分以上の時間を毎日取るというのは本人にとって負担が大きいかもしれません。本人がやる気になっていて、前向きに取り組めるのであれば問題ありませんが、消極的な場合には注意が必要です。勉強時間の確保を無理強いして机に向かったところで、気持ちがついてこなければ集中力を持続させるのは難しいでしょう。学習の成果としても期待できません。
本人にとって無理のない時間数からのスタートで構いませんので、まずはお子様と相談して学習の時間を決めていきましょう。やるのが当たり前になってきたら、5分ずつなどの短い単位で徐々に延ばしていくのがおすすめです。夏休みは1ヶ月程ありますので、少しずつ延ばしていくだけでも気付けば目安時間以上の学習習慣を身につけることができます。目安時間未満だと心配になる保護者もいるかもしれませんが、焦らず少しずつ増やしていきましょう。
最優先すべきは夏休みの宿題
学習内容でも紹介してきましたが、夏休みの勉強で最優先に取り組むべきなのは学校からの宿題です。
毎日少しずつ取り組めば大した量ではありませんが、先延ばしにしていると焦って短期間で終わらせることになり兼ねません。学校の宿題は学校の授業で扱った単元から出題されていることがほとんどです。理解度の確認にも繋がるので、早めに取り組むのがおすすめです。
理解があいまいなところを早期に発見することができれば、残りの夏休みの期間でしっかり復習することも可能です。
勉強のスケジュールを具体的に立てる
夏休みは長く感じるかもしれませんが、始まってしまうとあっという間に時間は過ぎてしまいます。毎日の積み重ねで学習習慣の定着や学力アップが期待できるので、まずは勉強の具体的なスケジュールを立てるようにしましょう。お子様やご家族が目に見えるように一覧表にして壁に貼っておくなど、「今日は何をやるのか」を一緒に確認できるようにしておくと声掛けもしやすいのでおすすめです。
また、突然予定が入ったり、体調を崩したり、様々な理由で計画通りになかなか進まないこともあるでしょう。修正が必要になったらその都度お子様と一緒に予定を決め直すようにしましょう。
夏休みに子どもがしっかり勉強をするためには
などの対策が必要だと紹介しました。
しかし、そもそも本人のやる気が無ければ難しいし、、、
自主的に勉強しないのに勉強時間を割く意味なんてない、、、
とお悩みではないでしょうか。
自主的に夏休みの課題に取り組み、勉強時間を増やせたらなあ、、、
と。
自主的に学力を向上させる要素が盛りだくさん。
さらに小学校で学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?
などに加え、
そんなツールが「天神」です。
今なら無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。
天神は「得意は先取り学習、苦手は戻り学習」が可能です
つまずいた時には、1学期から3学期分までいつでもすべて使える教材です。
ぜひ一度お試しください。