ホームスクーリングとは?学校に行かない子どもを家庭でサポートするという選択肢を解説します。
アメリカでは盛んに行われている「ホームスクーリング」という学習法ですが、日本では聞き馴染みが無い方もいるかもしれません。
ホームスクーリングとは、子どもが学校へ行かず、家庭で学習するスタイルのことをいいます。学校が合わないと感じたり、自分のペースや趣味に合わせて学習したいと考える子どもを中心に、日本でも少しずつホームスクーリングが普及してきています。
この記事では、日本でのホームスクーリングの現状やメリットなどについて解説しています。学校以外での、お子様に合った学びの場所探しで悩まれている保護者の方は、ぜひ選択肢の一つとして参考にしてみてください。
ホームスクーリング(ホームスクール)とは
ホームスクーリング(ホームスクール)とは、学校に通わず、家庭に拠点を置いて学習をする教育方法です。イギリスではホームエデュケーションとも呼ばれ、ホームスク―リングはアメリカやイギリス、カナダなど、欧米の多くの国で制度化され、多くの子どもがホームスクーリングで学習をしています。
日本では正式には認められていないものの、子どもが不登校になったり、学校へ行くのが辛い状況であったりする場合の選択肢の一つとして、徐々に認知度が高まってきています。親の方針として自宅で学習を進める場合もあるでしょう。
学習の手段としては、
などの方法が挙げられます。
日本では義務教育期間が決まっているため、子どもは原則として小・中学校に通います。本来、ホームスクーリングは「子どもの教育手段の一つ」ですが、学校教育法では家庭での義務教育が認められていないため、日本では「何らかの原因で学校に行けなくなってしまった子どもへの支援」としてホームスクーリングが行われるのが一般的です。
とはいえ、学校に行くのが辛い子どもにとって、一番安心できる場所で学習を進められることは有意義ではないでしょうか。在籍する学校に出席扱いを申請することも可能です。ただし、出席扱いの基準は各学校の裁量に委ねられており、学習成果の確認などが必要になるケースが多いです。
ホームスクーリングはフリースクールや通信制学校などに比べて手軽と思われがちですが、自宅で学力を伸ばすための学習をすべて実現するには、様々な労力が必要です。
ホームスクーリングのメリット・デメリットについても把握した上で、検討してみましょう。
不登校とホームスクーリングの違いについて
ホームスクーリングは、不登校や引きこもりの子どもに向けた教育法だと思われる方が多いかもしれません。不登校とホームスクーリングはどう違うのでしょうか。子どもたちが自分の意思で学校へ行かない選択をしている場合は「積極的不登校」と呼ばれ、無気力や学校環境になじめない子どもたちのことは「消極的不登校」と呼ばれています。
「消極的不登校」のケースでは学習以前の支援を必要とするのに対し、「積極的不登校」のケースを言うホームスクーリングは、家庭の方針においても、登校を前提としていないのが特徴です。
不登校は、下記の様に定義されています。
何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)をいう
国立教育政策研究所 学校不適応対策調査研究協力者会議(平成4年)
キーワードとなるのが「子どもが登校しない、したくともできない状況であること」で、これはホームスクーリングの状況と大きく異なります。「学校に行くこともできる」という学校教育も選択肢に入っているホームスクーリングと異なり、不登校は何らかの原因で「学校に行く」という選択肢を除外されている状態にあります。
また、不登校という状況は日本では問題として取り上げられることが一般的です。その背景には「学校に行かなければならない」という学校信仰の意識があり、子どもたちは、登校しないことへの罪悪感、劣等感、自己否定感などを感じる場合もあります。
一方、ホームスクーリングの場合、子どもは自分の意思で学校へ行かない選択をし、趣味や関心に応じて主体的に学習しているため、そのようなネガティブな感情が生じにくい点でも異なると言えるでしょう。
ホームスクーリングとフリースクールの違いについて
学校以外の学習の場の一つとして、フリースクールを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、ホームスクーリングとフリースクールは似ているようで違います。
フリースクールは、不登校の子どもに対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設のことをいいます。その規模や活動内容は多種多様で、民間の自主性・主体性の下に設置・運営されています。通所が前提で、義務教育期間中の小中学生は、通っていた小中学校に在籍したままフリースクールに通います。在籍校の校長が認めた場合は出席扱いになり、この点はホームスクーリングと同じですね。
フリースクールにはいくつかのタイプがあり、代表的なものは、子どもが先生や仲間たちと過ごす中で自信を取り戻し、生きる力を蓄えていくことを目的とする「居場所」として開かれているタイプです。他にも、勉強の遅れが気になる子ども向けに学習サポートを中心としたところや、医療機関と連携して発達障害のある子どもへの支援を行っているところもあります。また、民間運営のため、フリースクールは入会金や授業料といった費用がかかります。
一方、ホームスクーリングは不登校かどうかではなく、子どもの興味や自主性に基づいて自分の学びたいこと、親が学ばせたいことを基本自宅で学ぶ教育スタイルのため、友達とのアクティビティや作業などはありません。(フリースクールの中にも一部、同様の考え方で運営されているところもあります)
学校以外の学びの場所という意味では同じですが、「学校に行けないから選択するフリースクール」と「学校の枠にとらわれないホームスクーリング」という点で、両者は異なっています。
日本国内でホームスクーリングを取り巻く環境
日本国内で不登校の児童生徒は増加傾向にあります。多様性が重要視される時代になってきたとはいえ、未だにルールに縛られ、集団行動を強いられる小・中学校への不満や違和感が不登校増加の一因とも考えられる中、真の意味で「子どもに応じた教育」ができるホームスクーリングは注目を集めています。
欧米の多くの国で制度化され広く普及しているホームスクーリングですが、日本ではあまり広まっていないのが現状です。日本におけるホームスクーリングは、法的には明確に定められておらず、不登校の枠組みになっています。日本でホームスクーリングを導入している家庭は非常に少なく、アメリカなどに比べ支援団体も十分にあるわけではないので、ホームスクーリング同士の交流を図る機会はほとんどないと言えるでしょう。
ホームスクーリングを効果的に行える環境づくり、ひいては学校制度そのものの変革が必要な時期がきているのかもしれません。
日本でホームスクーリングは「就学義務違反」になる?
法律で正式に認められているわけではないホームスクーリングですが、日本国憲法第26条で保障されている「教育を受ける権利」や「教育の自由」の範囲内で行われる限り、合法的な教育形態と考えられています。「正当な事由」があれば就学義務違反には問われることはなく、「正当な事由」の例として「不登校」が挙げられているため、ホームスクーリングを不登校の子どもの学習の手段として行うことは、問題ないと言えるでしょう。
ただし、子どもが義務教育期間を終えて、高校や大学への進学を希望する場合は、ホームスクーリング以外で高卒資格を取る必要があることなどを理解しておく必要があります。
学校以外の学習手段も増加しています
不登校の児童生徒への関わり方として、以前はもう一度学校に通うことができるように支援していくのが一般的でした。しかし、最近ではフリースクールやホームスクーリングなど、学校以外の学習手段を選ぶケースが増えています。
その背景には、学校教育への違和感や不信感の高まりが挙げられます。近年、学校でのいじめや体罰などの報道が後を絶たず、こうした事件などを起因とした学校教育への不満から、学校以外の学びへ関心が高まっているのかもしれません。さらに、インターネットやIT機器の普及により、自宅でも質の高い教育コンテンツを、誰もが手軽に活用できるようになったことも、学校以外での学びの増加の一因です。また、多様性・個性を重視した社会的傾向も背景の一つです。定型的な学校教育より、個々に合わせた教育を重視したり、受け入れる保護者が増えているとも考えられます。
アメリカのホームスクーリング割合は6.73%
日本では法的に認められていないホームスクーリングですが、海外ではどのような認識なのでしょうか。実際、アメリカでは法律で認められていて、一般的な教育の選択肢の一つになっています。近年はインターネットの普及の影響もあり、毎年2〜8%の割合で増加しています。
自由を重んじるアメリカは、教育においても選択することが認められているため、学校に不信感があれば家庭で学習することも可能なのです。
全米の家庭教育調査機関「NHERI」の2021年調査によると、ホームスクーリングで学ぶアメリカの子どもは、学齢人口の6.73%(372.1万人)で、15人に1人はホームスクーリングで学習しているという計算になります。「今年1年間だけホームスクーリングにする」といった選択の仕方をする家庭もあるといいます。
ホームスクーリングは出席扱いになる?
ホームスクーリングを行う場合の出席扱いについては、文部科学省が提示する「不登校児童への支援の在り方について(通知)」の「不登校児童生徒が自宅においてICTなどを活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて」の項目で触れられています。
我が国の義務教育制度を前提としつつ、一定の要件を満たしたうえで、自宅において教育員会、学校、学校外の公的機関又は、民間事業者が提供するICTなどを活用した学習活動を起こった場合、校長は指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。
文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日
在籍する学校にホームスクーリングの内容を説明し、「きちんとした教育が行われている」と校長が判断すれば、学習に取り組んだ日を出席扱いとすることが認められる、という内容です。学校との関係を維持しながらホームスクーリングを行う道も開かれてきましたね。
ただし、オンライン教育を含め、その他のどの機関にも属さずに、完全なホームスクーリングを行った場合は、出席扱いの要件に当てはまりません。ホームスクーリングを行う場合でも、学校に出席扱いを申請することは可能ですが、出席扱いの基準は各学校で異なるため、詳細については各学校への確認が必要です。
ホームスクーリングのメリット
決まった時間に決まった科目の授業をすることを基本としている学校のカリキュラムに対し、学校教育の方法にとらわれない自由な教育を家庭でできるのが、ホームスクーリングの特徴です。子ども自身が学習したい内容を、時間に縛られず探求することができるのは、大きな利点と言えるでしょう。
ここでは、何らかの要因があって学校へ行かない選択をしている子どもたちにとって、ホームスクーリングにはどのようなメリットがあるのかをご紹介します。
子どものペースで学習が出来る
ホームスクーリングには時間割がなく、自分のペースで勉強が進められます。
学校の集団授業では一定の速度で学習をするため、理解力の違いから、授業の進度が遅く感じる子どももいれば、早く感じる子どももいるでしょう。わからないところをじっくり学んだり、得意なところは発展レベルまで学んだりなど、学年に関係なく学習を進めることができるのは、ホームスクーリングの大きなメリットと言えます。他の生徒に合わせる必要がないため、子どもの興味関心をとことん追及することもできます。
いじめ・学校に通う上でのストレスがない
ホームスクーリングには学校のような人間関係がないため、教室のストレスから解放され、リラックスした環境で勉強ができます。
学校では、様々な価値観を持つ先生と児童生徒が同じ空間で過ごします。常に協調性を強いられる環境で、自分と価値観の違う人と過ごさなければいけないことは、精神的に大きな負担でしょう。いじめで悩んだ子どもや、教室が苦手な子どもにとって、ホームスクーリングは向いているかもしれません。朝起きられない、教室でじっとしているのがしんどい、友達と関わるのが苦手、集団の中で指示や強制をされることにストレスを感じる、などが原因でホームスクーリングを選ぶ子どもも多いです。
制約のない学習環境を作れる
学習内容やペースにしばられないホームスクーリングなら、学習環境も自分で設定できるので、旅をしながら学ぶこともできます。ずっと机に向かって勉強するだけでなく、実際に見たり聞いたりすることで記憶に残りやすくなるというメリットもあります。インターネットで調べるだけでなんでも解決できる時代だからこそ、小さいうちからいろいろな場所に行き、様々な経験をすることは、何よりも貴重な財産になるでしょう。
子どもの一番の理解者の親だからこそ分かる「子どもの長所を伸ばしてあげられるような学び方」を追及することができるのは、ホームスクーリングならではの利点ですね。
主体性・個性・自立心が育まれる
ホームスクーリングでは「何をいつどうやって学習するのか」を、すべて自分で決められます。自分の興味・関心を優先して進められる環境は、学習意欲を高め、主体性が育まれます。また、周りを気にせず、好きな分野を好きなだけ深く学べるため、個性を伸ばすことができるのも大きなメリットです。好きな分野に特化して勉強できるので知識がより深まり、自分に自信が持てるようになるでしょう。
さらに、ホームスクーリングは強制されて学習するのではなく、あくまで自分で選び自分で進めていくため、自立心が身につきます。自立心とは「他人の力や支配を受けず、自分の力で物事をこなしていこうする心構え」を意味します。保護者が子どもの意思を尊重し、干渉し過ぎず、自分の行動に責任を持たせるように心がけることで、子どもの自立心が育ち、自己肯定感も高まります。
ホームスクーリングのデメリット
ホームスクーリングは、メリットばかりではありません。日本では法的に認められていないため認知度が低く、保護者の負担も大きいなど、デメリットもあります。
ここではホームスクーリングを選択した子どもたちに、どのようなデメリットがあるのかをご紹介します。
社会とのつながりの減少
ホームスクーリングは、基本的に周りの人とのコミュニケーションが減少する教育方法のため、人間関係が希薄になりやすいです。しかし、対人関係・コミュニケーション能力は、社会に出る際にはほぼ必須な能力のため、ホームスクーリングではより一層、この能力を育てるための施策を考える必要があるでしょう。社会とつながるために、自発的にコミュニティに参加したり、習い事を始めたりするのも方法の一つですが、コミュニティを増やすとコストがかかります。バランス良く人と会って、コミュニケーション能力を伸ばすような方法を考える必要があります。
学習内容の質にばらつきが出る
学校教育が必ずしも良い教育とは言えないのと同様に、家庭での教育が必ずしも良い教育であるとは限りません。ホームスクーリングは自宅で子どもの教育を行うため、教育内容が保護者の知識に左右され、標準が保ちにくいという課題があります。
学校には、教育に一定の知識を持った教員免許のある先生が在籍し、教育の質が保証されています。しかし、日本においてホームスクーリングを行う場合、家庭での教育に関する知見の有無は保証されていません。そのため、時には質の悪い教育を行ってしまう可能性もあり、学習内容の質を維持するには、保護者の負担も大きいと言えます。
同年代の子どもとのかかわりが減少する
ホームスクーリングは家庭学習が主になるため、友達関係が希薄になりがちです。学校に通う場合と比べると、どうしても同年代の友達と関わる機会は少なくなります。習い事に行ったとしても、年上や年下の人と知り合う機会の方が多いのではないでしょうか。
同じ年齢の友達を増やすという面において、学校教育は最も効果がありますが、ホームスクーリングの場合、なかなか実現できないのが現状です。同年代の友達は、将来的に長く付き合うことも考えられる特別な関係性です。その知り合いが減ってしまうことはデメリットと言えるでしょう。
進学先の学校の理解が得られない可能性もある
日本は義務教育を受けさせない場合は違法に当たるケースがありますが、不登校など子どもの意思で学校へ行かない選択をしている場合は、保護者の罪にはなりません。しかし、義務教育を提供している小・中学校の立場からすると、法的に認められていないホームスクーリングに対して、理解や賛成を示さない場合もあります。
文部科学省からの不登校児童生徒の支援に関する通達もあり、以前に比べると一人ひとりの価値観を重んじる風潮になってきてはいますが、実際は学校によって対応が異なるのが実情です。子どものためにどのような教育方針をとっていくか、保護者と学校間での認識の違いが、ホームスクーリングの課題であると言えるでしょう。
ホームスクーリングで育った有名人
ホームスクーリングで学習をした人は、その後、どんな場所で活躍しているのでしょうか。ホームスクーリングで育った有名人として、発明王トーマス・エジソンが知られています。
エジソンは学校に通わず、母親が家で勉強を教えていたことは有名で、ご存じの方も多いのではないでしょうか。他にもホームスクーリングを経験している著名人はたくさんいます。アメリカ大統領を始めとして、政治家、宗教指導者、科学者、発明家、芸術家、作曲家、作家、教育者、医師、起業家、芸能人、スポーツ選手などが含まれます。
全員が自宅でのみ教育を受けたわけではないということですが、ホームスクーリングは、ある時点で間違いなく、彼らの教育において重要な要素であったことでしょう。
ここではその一部をご紹介します。
ホームスクーリングで育った有名人 | |
アメリカ合衆国大統領 | ジョージ・ワシントン セオドア・ルーズベルト エイブラハム・リンカーンなど歴代17名 |
芸術家 | レオナルド・ダビンチ |
音楽家 | モーツァルト、バッハ |
作家 | アガサ・クリスティー、ビアトリクス・ポター(ピーターラビット) |
発明家 | トーマス・エジソン、、アレクサンダー・グラハム・ベル(電話) |
科学者 | アインシュタイン、ニュートン、キュリー夫人 |
実業家 | カーネル・サンダース、本田宗一郎 |
まとめ
近年日本でも普及してきているとはいえ、ホームスクーリングか学校に通うかは、子どもにとっても親にとっても大きな選択でしょう。生活が大きく変わるため、子どもの意思を尊重することがなにより大切です。
また、ホームスクーリングを取り入れる前に、進路についてもよく考える必要があります。
例えば、中学校に行かないと内申点が無いため、進学を希望する場合、通える高校の選択肢が狭まります。さらに、大学に通うためには、高校の卒業資格や高卒認定試験の合格が条件となるため、高卒が認められるオンライン高校に通うのか、高卒認定試験を受けるのかなど、将来について考えておくことが重要になります。
様々な選択肢の中から、お子様に合った教育方法を選ぶことができるように、家族でよく相談し、検討されることをおすすめします。
子どもの将来の選択肢を増やすためのもう一つの選択肢
せっかくホームスクリーニングを取り入れるのであれば、「出席扱いされる」という条件は必須ですよね。
すべてのICT教材が「出席したと認められる」わけではありません。「不登校を出席扱いにする制度」の条件を満たすICT教材を選ぶ必要があります。
天神は不登校児の学習実績や発達障害のある子の学習支援が評価され、日本e-Learning大賞(グランプリ)を受賞しました。「天神」小学生版は「教科書準拠(お子様が通う学校でお使いの教科書通りの問題)」設定で学びやすく、問題・ヒント・解説の音声読み上げ機能をご用意していますので、文章を読むことが苦手で、勉強がはかどらなかったお子様の強い味方になります。また、類題を豊富に取り揃えていますので、反復学習する事で身につけた学力をしっかり定着させることのできる教育ツールです。
もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。
天神は教科書準拠。1学期から3学期までの内容すべてをご利用可能です!
25年間、常に最新の学習指導要領に対応!常に最新の学習指導要領に対応しています。「天神」は全国の小学校の教科書に準拠しているため、お使いの教科書の内容と同じように進めていくことができます。また、教科書の範囲を超えた、応用・発展・入試対策問題も多く収録されています。
スモールステップで丁寧に、順番に、少しずつ。
動画型授業(レクチャー)でザックリ学習、ポイントで要点をおさえ、問題を解く。少しずつ、着実に学習が進められます。また、動画型授業(レクチャー)では、テキスト表示しながら音声を読み上げてくれ、巻き戻しもできますので、お子様は自分が理解できるまで誰にも気兼ねすることなく学習できます。
類題が豊富で反復学習に強い!
一度だけの学習は「勉強したことがある」だけで不十分。何度も反復して「定着」させることが重要です。類題も含めほぼすべての問題で丁寧なヒント・解説付き。塾などの先生にも驚かれるクオリティです。
「不登校を出席扱いにする制度」の条件を満たしたICT教材の導入をご検討の親御さま、ぜひ、天神のご利用をご検討ください。
現在、天神では無料体験を実施しています。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。