発達障害のある子どもの幼稚園、保育園選び:ついていけなくなる前に!子どもにとって最適な園を見つける方法

発達障害のあるお子様は発達の仕方に偏りがあるため、得意不得意が生じ、不便を感じやすい傾向があります。

もちろん誰にでも得意不得意はあるものですが、発達障害のあるお子様は特にその差が大きいため、お子様自身で対応できないことがたくさんあるかもしれません。そのため、初めての集団生活の場となる「幼稚園」「保育園」では、お子様の健やかな心身を保つためにも適切なサポートや理解が必要になります。

そこで今回は、発達障害についての基本情報はもちろんのこと、発達障害のあるお子様の幼稚園・保育園選びに関する知識についても詳しく説明していきます。

ぜひ園選びの際の参考にしてください。

目次

発達障害のある幼児の特徴

発達障害のある幼児の特徴

発達障害は、大きく分けると

ADHD(注意欠陥・多動性障害)
ASD(自閉症スペクトラム症)
LD(学習障害)

の3タイプに分類することができます。ただ、学習の機会が少ない幼児期に「LD(学習障害)」の診断を行うのは難しいため、園生活で考慮すべき障害はADHDとASDの2つのタイプといえるでしょう。

ではさっそく、園生活を過ごす上で意識したい「ADHD」と「ASD」2つの特徴について説明していきます。

ADHDの傾向がある幼児の特徴

ADHDは

多動性(じっとしていられない、よく動くなど)
衝動性(理性が働きにくいなど)
不注意(継続しての集中が難しい、忘れ物や聞き逃しが多いなど)

といった特性があります。そのため、“集団行動ができない” “お友達と口論になった際に手が出てしまう” “かんしゃくを起こしやすい”といった言動が多くなります。

ADHDの特徴は多くの幼児にも当てはまる言動ですが、成長と共に落ち着いてくる周囲の子ども達とは違い、ADHDの傾向があるお子様はそのままであるケースがほとんどです。そのため、学年が上がるにつれて「周囲に比べると気になる…」と感じる機会が増えてきます。

ASDの傾向がある幼児の特徴

ASDはこだわりが強く、また、他者への関心が低く自分の考えを人に伝えることも苦手なので、“お友達と一緒に仲良く楽しく過ごす”といった行為が難しい傾向にあります。

また、「いつもと同じ」にこだわるお子様が多いので、知らない環境で知らない人と過ごす園生活は苦手に感じることが多いでしょう。特に園生活では“自分のこだわりをかえられない”や“お友達とコミュニケーションが上手にとれない”、“人や物、行為への興味に偏りがある”などが気になる点として指摘されることが多いです。

そのため、「加配(通常の配置に加えて人員を増やすこと)」や「副担任制」がなければ園生活の継続が難しくなることがあります。

幼稚園・保育園入園時の困りごと

幼稚園・保育園入園時の困りごと

次に、幼稚園・保育園に入園する際に感じる困りごとについて説明していきます。

今回説明する2つの項目は、お子様の園生活だけでなく心身の健康にも関わる大切な内容なので、しっかり把握するようにしましょう。

体制が整っていない園だとついていけないことも

どんなに理解がある園だとしても、環境や人員体制などが整っていない場合、ひとりひとりに寄り添った対応は難しくなります。そのため、より多くの配慮が必要になる発達障害のあるお子様にとって、体制が整っていない園は“適切な対応が期待できない可能性が高い園”と判断できるでしょう。

精神的不調(二次障害)につながることも

発達障害のあるお子様は、集団生活の場では失敗したり注意されたりすることが多くなります。そのため、自尊心が低下したり、心の元気を失ったりすることがあるでしょう。

また、お友達との関係においてトラブルが起こりやすいため、傷ついたり落ち込んだりする可能性も高くなります。自尊心の低下や自己肯定感の欠如などの二次障害は、発達障害のあるお子様にとってもっとも避けたいものです。

発達障害を理解し適切な対応がとれる園なら、お子様と向き合い、じっくり耳を傾けてくれるでしょうから、お子様の心の健康をしっかり守ることができます。

発達障害のある子どもの幼稚園・保育園選びの基準

発達障害のある子どもの幼稚園・保育園選びの基準

発達障害のあるお子様の特徴や、園選びの際に気をつけたいポイントを理解したところで、より具体的な選定基準を説明していきます。

今からお伝えする6つのポイントを押さえれば園選びの失敗を回避することができますので、ぜひ園選びの際のチェック項目としてお役立てください。

園に受け入れる姿勢があるか

少ない人員で運営をしていたり、勉強に力を入れていたりする園は、発達障害のあるお子様に必要なサポートを行えない可能性が高くなります。しかしこのような園は事前に「受け入れが難しい」と伝えてくれる場合がほとんどなので、前もって確認するのがおすすめです。

“個別対応が必要な園児の受け入れは難しい”としている園で入園後サポートが必要と判断された場合は、保護者の付き添いがなければ登園をさせられないと告げられることもあるようです。入園後に慌てないためにも、お子様に発達障害の特徴がみられる場合は事前に相談するようにしましょう。

今までに発達障害の子どもを受け入れたことがあるか

発達障害のある子ども達を受け入れたことがある園は、発達障害の特徴・対応方法を理解していることが多いので、発達障害のあるお子様でも安心して通園することができるでしょう。

また、発達障害のあるお子様を歓迎している旨を伝える園も増えてきたので、受け入れ実績や園の教育方針などを事前に調査し、総合的に判断して幼稚園・保育園を選ぶのがおすすめです。

子どもがなじめそうな園か

モンテッソーリ教育や子どもをのびのびと育てる教育方針の園は、発達障害のあるお子様にとって最適な園である場合が多いでしょう。しかし、園ごとに特色や雰囲気が異なるため、お子様がなじめそうな園か体験入園などを通して判断するのがおすすめです。

判断すべきポイントは

  • 園の子ども達はどのように過ごしているか
  • 先生たちはどのような人柄か
  • 園に対する子どもの反応はどうか

など、お子様と園の相性になります。

体験入園などの制度がない場合は、お子様と共に幼稚園・保育園の見学をし、判断するといいでしょう。

また、発達障害のあるお子様は、椅子に座って学んだり、集中しつづけて学んだりするのが苦手な場合がほとんどです。そのため、勉強に力を入れている園に入園すると「きちんと勉強しましょう」「ちゃんと座りましょう」など、注意を受ける機会が多くなってしまいます。

勉強が苦手なお子様ならば、勉強に力を入れている園は避け、元気に走り回って遊べる園を選ぶようにしましょう。

加配をお願いできるか

手厚いサポートを行っている園でも、状況によってより多くのサポートが必要になるケースがあります。このような際に加配ができるかどうかは、入園を決めるにあたって非常に重要な判断材料になります。

そのため、「子ども達の状況に合わせて加配ができるか」の確認を事前にしっかり行いましょう。

また、副担任制を採用している園であれば副担任は常に園児のサポートにまわれるので、副担任の有無を確認するのもおすすめです。

療育先に相談して実績があるかを確認する

説明会や体験入園などで入園を判断するのもいいですが、専門機関の評価はとても信頼ができるので、療育先などに入園予定の園の評価・実績を確認するようにしましょう。

また、事前に療育先にどのような園を選べばいいか相談するのもおすすめです。療育先と共に決めた園ならば、今後の連携・相談がスムーズになります。

もし療育機関との関わりがない場合は、子育て支援センターや市役所などに相談してみるのもいいでしょう。

大規模な園は避ける

大規模な園は施設が立派に感じるので、憧れを抱くご家庭も多いのではないでしょうか。

しかし、大規模な園は人数が多いのできめ細やかなサポートが難しい場合があります。

一方、小規模な園であれば担任ではない先生も子ども達の名前・性格を把握していることがほとんどなので、どちらの園がお子様にとって最適かお子様の立場に立って判断するのがおすすめです。

幼児期の遅れが気になるけど、何かできることはないの?とお悩みの保護者様へ

幼稚園の対応ももちろん大事ですが、家での出来ることを考える上で、こんなお悩みを抱えられていませんか?

幼児期の教育のおける悩み
  • 周りの子や上の子に比べて発達が遅いかも。
  • しゃべらない。言葉の発達が遅れている気がする。
  • もしかして発達障害かもしれない。
  • 幼児教室は合わなかった。(通学の手間、他の子のペースで進むなど)
  • 一般的な通信教育教材を探したけれど、進度が合わない
  • 子どもの発達に合う学習方法が見つからない

自尊心の低下や自己肯定感の欠如などの二次障害を防ぐためにも、子どもに対して「出来る」という成功体験を積み重ねて、子どもの自己肯定感を高めていきたいと思いませんか?

もし、少しでもそう感じられたら、「天神」幼児タブレット版がお役に立てるかもしれません。

さらに小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、天神を活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されています。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

自己肯定感を上げたい!遅れを取り戻したい!というお悩みは「天神」が解決!

「出来る」を積み重ねて自己肯定感を高める仕組み

幼児が集中できる時間は非常に短いものです。だからこそ出題⇒正解⇒ほめるのサイクルを一問一答形式で!一問正解するたびに「天神」が様々な言葉で褒めてくれるので、集中力・やる気を維持、達成感と満足感を学習のたびに得られます。

フラッシュカードで、子どもの興味の幅を広げ、集中力を高める

日本語と英語のフラッシュカードを約700種類2,000枚以上収録!好きなものは何度でも。ナビ機能で少しずつ適度な頻度で繰り返します。右脳を刺激するフラッシュカードは、テンポよく学べます。機械に任せっぱなしは嫌だ!という時は手動モードでお母さんが一緒に読めば、コミュニケーションにも活用いただけます。

戻って遅れに対策。0歳から6歳相当までの内容をぜんぶ使える

知識、数量、言葉、記憶、思考の5系統を発達の遅れに対応しながら学習できます。興味関心や課題に応じて活用が自由自在です。「遅れ気味かな?」というお子様は、少し戻って簡単な内容から学習し直すことができます。お子様の発達や興味関心は、教材の提供範囲に合わせて自在にスライドするものではありません。何歳でも、0歳から6歳までの全範囲から「これがしたい!」と思う内容をいつでも学べるのが「天神」です。

子どもが、自発的に学びたいと思う環境作りを重視

天神は「教育の主体は子どもである」ということを大前提に成果を挙げたモンテッソーリ教育の考え方を主体として作られています。年齢や発達段階に応じて、子どもたちが興味を持つであろう教材や活動を用意し、子ども自身が自分で選択して学べる環境を整えることがカギになります。

「子どもの遅れ」にお悩みの親御さま、ぜひ、天神の無料体験をご検討ください。

現在、天神では無料体験を実施しています。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。

Share
目次