発語にいい影響を及ぼす「赤ちゃん言葉(幼児語)」を使うべきメリットと使い方のコツを紹介します。
かわいい我が子を見ていると、ついつい使ってしまうのが赤ちゃん言葉ですね。しかし、赤ちゃん言葉を使うことでお子様の言葉の成長を妨げるのではないかと心配されているお父様やお母様もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、「ゆくゆくは正しい言葉を覚えないといけないのに非効率では。」といった、赤ちゃん言葉に反対する意見があることも事実です。
しかし近年、赤ちゃん言葉と呼ばれる幼児語は子どもの発語に良い影響をもたらすことが解明されています。そこで本記事では、赤ちゃん言葉を使うメリットと、使うときのコツをご紹介します。今後のお子様の言語教育にぜひ役立ててください。
赤ちゃん言葉(幼児語)の種類
赤ちゃん言葉と呼ばれている幼児語には種類があり、様々な特徴があります。本項ではそんな幼児語を以下の4種類に分けて解説します。
オノマトペ
オノマトペとは、対象となる人や動物の動作・鳴き声・感情、物事の状態などを音として表した言葉のことです。擬音語や擬声語、擬態語などの総称とされています。
物や自然の音を表す擬音語 | 車 | ぶーぶー |
雨 | ざーざー | |
鳴き声などを表す擬声語 | 犬 | わんわん |
猫 | にゃーにゃー | |
動作などを表す擬態語 | 飲み込む | ごっくん |
抱きしめる | ぎゅっ |
繰り返し言葉
反復語にあたる、繰り返し言葉も赤ちゃん言葉によくある表現です。赤ちゃんのオムツを替える際、「きれいきれいしようね。」と言われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この「きれいきれい」も繰り返し言葉になります。
お片付けをする | ないない |
きれいにする | きれいきれい |
服を脱ぐ | ぬぎぬぎ |
お茶 | ちゃちゃ |
ボール(遊び) | ころころ |
発音しやすい言葉
母音である「あ行」や、唇を使って発音する「ま行」「ぱ行」「ば行」は乳幼児にとって発音しやすいといわれています。他にも「や行」や「わ行」、「ちゃちゅちょ」なども比較的赤ちゃんの口から出やすい音です。発音しやすい言葉とは、発音しやすいこれらの音を使って変化させた言葉を指します。
お母さん | まま |
お父さん | ぱぱ |
ごはん | まんま |
足 | あんよ |
お腹 | ぽんぽん |
言い間違い
乳幼児は口の筋肉や舌の動かし方が未熟だったり、大人の言葉を正確に聞き取ることがまだ難しかったりと、よく言い間違いをしてしまいます。文字数の多い単語であれば順番を、言いにくい音があれば言いやすい音へと変えてしまうこともよくある言い間違いです。
魚 | たかな |
ヘリコプター | へーこぷたー |
トウモロコシ | とうもころし |
ブロッコリー | ぶっころりー |
お砂場 | おすばな |
赤ちゃん言葉(幼児語)を使うことで得られるメリット
赤ちゃん言葉は使い方に注意すれば、言語能力において様々な良い影響をもたらすことがわかっています。特に赤ちゃんと1対1で見つめ合いながら話すことは、より質の高い効果が期待できると言われています。
では赤ちゃん言葉を使うことで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは赤ちゃん言葉を通して得られる3つのメリットと、その理由について解説します。
赤ちゃんが聴き取りやすい
大人が赤ちゃん言葉で乳幼児に話しかける際、その声は自然と周波数が上がって高くなることがわかっています。そしてこの声は、赤ちゃんが好み安心するものであるため、コミュニケーションを深めるのに最適です。加えて、テンポをゆっくりしたり抑揚をつけたりすることで、大人の言葉をより聴き取りやすくなり、言語発達の初期段階とも言える赤ちゃんの喃語を引き出してくれる効果もあると言われています。普段声掛けをしていて赤ちゃんの反応が薄いように感じられたら、高い抑揚をつけた声でゆっくりと話しかけてみてはいかがでしょうか。
発語を促す効果がある
赤ちゃん言葉は子どもが発しやすい音や覚えやすい言葉を選んで使われているため、自然と発語がしやすい状況が生まれます。そして言葉を発することで自分の気持ちが大人に「伝わった」と感じると満足感が生まれ、「もっと伝えたい」と、さらに発語を促す良いサイクルができるのです。
また、赤ちゃん言葉を使うことで子どもの発語に効果があることは学術的にも証明されています。米ワシントン大学とコネチカット大学の共同研究で、普段赤ちゃん言葉を使っている家庭と使っていない家庭の1歳の子ども各数名を対象とし、2歳の時点での言語能力について比較した研究が行われました。研究の結果は、赤ちゃん言葉を使っている家庭の子どもの方が、使っていない家庭の子どもに比べて平均約2.5倍も語彙力が多かったことがわかったのです。
以上のことから、赤ちゃん言葉で話しかける方が言葉の発達を早めてくれているということがわかります。また、大人が話しているときの口元を見せることも、その動きを真似しようとすることから発語へのきっかけになることがあるため、おすすめですよ。
言葉が伝わりやすい
赤ちゃん言葉を話して子どもと意思疎通を図ることで、大人側の言いたいことが伝わりやすいのもメリットの1つです。例えば「まんま、たべようね。」と伝えたとき、子どもが「ごはん」と理解してくれるととても助かりますよね。そして大好きなパパやママが喜んでくれると、子どもは大人の言っていることをもっとわかりたいと感じ、言葉の獲得意欲に繋がることもあります。
ただし、伝わってほしいからといって無理に言葉を覚えさせることはやめましょう。普段の生活の中で子どもに伝わりやすい声かけを意識し、視覚的要素も取り入れながらたくさん話しかけるなどして、子どもが言葉を覚えやすい環境を作ることが大切です。
大人が話しかける言葉は統一して使うこと
赤ちゃんとコミュニケーションを育むため、パパやママは日々たくさんの言葉掛けをされているかと思いますが、周りの大人が赤ちゃんに話しかける言葉はできるだけ統一しておきましょう。
例えば「車」という言葉を使うときには「車」「自動車」「ぶーぶー」「ぶっぶー」など、たくさんの言い方が考えられます。しかし、パパとママで言い方が違っていては子どもが混乱してしまい、どの言葉を使って良いのかわからず発語がしにくくなってしまうかもしれません。そのため赤ちゃん言葉の有無にかかわらず、身近な大人は言い方を統一しておく必要があります。
また、言い間違いの赤ちゃん言葉も使うことは控えましょう。言い間違いがかわいく、ついわざと使ってしまいがちですが、子どもはそれが正しいと勘違いをしてしまい、本当の正しい言葉に触れる機会がなくなってしまいます。ただ、言い間違いを無理に訂正させる必要はありません。子どもが「おすばなであそぶ。」と言ったら、大人は「じゃあおすなばに行こうね。」と言い返すなど、正しい情報をさりげなく伝えるようにしましょう。
赤ちゃん言葉(幼児語)はいつまで使うべきか
子どもの言語発達に様々なメリットのある赤ちゃん言葉ですが、いつまで使い、どのタイミングで卒業するのが良いのでしょうか。ここからは赤ちゃん言葉をどの時期まで使うべきか、以下に記載している言葉の発達段階に応じて解説します。
「あーあー」「ぶぶぶ」など、赤ちゃんが明確に発する音声。
「わんわん」「ぶーぶー」など、意味のある単語を1つ使った文。
「わんわん、きた」「まま、だっこ」など、2つの単語で構成された文。
言語発達は個人差があるため、1つの目安として子育てに役立ててくださいね。
喃語から一語文の期間は赤ちゃん言葉(幼児語)で対応
喃語や一語文を話す間は、大人も同じ赤ちゃん言葉を使って会話を楽しみましょう。子どもが指をさして「わんわん」と言ったら「わんわん、かわいいね。」と応えるなど、コミュニケーション重視で受け答えをします。
また、喃語と呼ばれる赤ちゃんの「うーうー」「ぶぶぶ」という発語に大人の反応は必要なのか疑問視する方もいらっしゃるようですが、喃語に反応することは赤ちゃんの発語にとても効果的です。厚生労働省の刊行する保育所保育指針にも次のように記載されています。
保育士等による語りかけや歌いかけ、発声や喃語等への応答を通じて、言葉の理解や発語の意欲が育つ。
保育所保育指針 第2章 保育の内容 – 厚生労働省 –
喃語も赤ちゃんが自分の意思でしゃべる立派な発語です。意味のある単語として確立させるために、赤ちゃん言葉を使いながらしっかり受け答えをしてあげてくださいね。
二語文の出始めは両方の言葉で対応
普段の生活の中で二語文が出始めたら、赤ちゃん言葉の中に少しずつ大人の言葉を使ってみましょう。例えば、子どもが「ちゃちゃ、のむ」と言った場合、「ちゃちゃだね、お茶のもうね。」と応えるなど、『ちゃちゃ=お茶』であることをさりげなく伝えます。
このとき、「ちゃちゃじゃないよ、お茶だよ。」と伝えてしまうと、今まで「ちゃちゃ」で伝わった言葉が伝わらなくなってしまったのかと混乱してしまうので、言い換えることはやめましょう。子どもの口から出てくる言葉や話を受け止めることを優先し、少しずつ大人の言葉を吸収させることが大切です。
二語文が増えてきたら大人の言葉で対応
二語文で話すことが増え、語彙の習得が進んできたら、パパやママは大人の言葉を使って話すようにしましょう。子どもが「まんま、たべたい」と言ったときは、「うん、ごはん食べようね。」と大人の言葉に変えた表現で伝えます。
赤ちゃん言葉を無理に正す必要はありませんが、3〜4歳になると幼稚園が始まるなど、親以外の人と話さなければいけないことが多くなります。そのため、準備段階として大人の言葉を吸収できる環境作りを意識すると良いでしょう。子ども同士の会話が良い刺激になることもあるため、同じ年齢のお友達と過ごすこともおすすめです。お子様自身が話すことを楽しいと思えることが言語発達の近道になりますよ。
まとめ
赤ちゃん言葉を使うメリットや注意点についてご紹介しました。
赤ちゃん言葉を使うことで、発語を促進させたり、大人の伝えたいことが伝わりやすくなったりするため、抵抗がない方はぜひ赤ちゃん言葉を使って子どもとの会話を楽しんでみてください。
子どもの言語発達のためには、なによりも周りの大人が積極的に話しかけ、コミュニケーションを図ることが大切です。子どもの「理解したい」「伝えたい」という思いを引き出し、自然と言葉を発することができるようサポートしてみてくださいね。
子どもの言葉を引き出すために自宅でできること
赤ちゃん言葉(幼児語)を使うことで赤ちゃんは大人の言葉をより聴き取りやすくなり、喃語を引き出したり、発語に効果があることをご理解いただけたと思います。
まだ言葉の意味が分からなくても、大人が一緒に楽しくコミュニケーションをとってあげることで、子どもは言葉を覚えていきます。下記は幼児期の語彙数の目安です。
1歳 | 約30語 |
2歳 | 約300語 |
3歳 | 約1000語 |
4歳 | 約1500語 |
5歳 | 約2000〜2500語 |
6歳 | 約3000語 |
スムーズにお話しするためにも、自分の意見を伝えるためにも、子どもにはなるべくたくさんの語彙を覚えてほしいですよね。しかし、コミュニケーションだけで語彙力を増やすには限界があります。興味をもって自主的に物の名前などを覚えていくためにはどうすればいいでしょうか?
「言葉を引き出す」だけでなく、「子どもの才能や個性に合わせて学習できること」や、「子どもの自主性を伸ばすこと」を中心に教育を進めていきたい、だけど忙しくて…そんな時間は…!という方に、特におすすめです。
もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。
言葉を引き出す取り組みが満載!
「天神」はお子様の年齢、月齢に関わらず学習いただけます。ここでは0歳相当の子への学習内容をご紹介します。例えば、次のようなものが収録されています。※お子様が何歳でも使えます
読み上げと文字ハイライト表示で文字に触れる機会増やす
プロのナレーターによる読み聞かせは、読み上げ箇所をハイライト。文字と音を繋げて覚えることで、文字や語彙の獲得に繋げられます。問題も解答も読み上げ機能付きなのでお子様一人でも学習できますので、お母さんは家事をしながら見守り知育が可能です。
発達に偏りがある?フラッシュカードで語彙力・集中力を高めましょう
天神「幼児」タブレット版では約700種類、2,000枚以上のフラッシュカードを収録。日本語、英語での読み上げ機能や、スピードも4段階で調整できます。大量の情報を脳にインプットし、語彙力を高め、興味の幅を広げ、集中力を高めます!
知育が楽しくなる、親子のコミュニケーションツールとしての活用
いくら効果のある「言葉を引き出す取り組み」であっても、楽しくなければ続けることが出来ませんよね。天神は様々な方法で「もっとやりたい!」の気持ちをくすぐり、一緒に楽しんで喜ぶ機会を演出します。
お母さんお父さんのお膝にお子様を乗せるなどして、お母さんお父さんが操作し、お子様へ語りかけながらすすめてください。
「天神」が発する声を真似して語りかけ、お子様とコミュニケーションしながら進めます。絵本を読み聞かせするように使用してください。また、興味・関心のあるものが出てきたら自由に選んで学ぶ「フリー学習」も利用できます。
お子様が興味を示す分野が見つかれば、特に伸び盛りな分野ですのでドンドンさせてあげてください。
「言葉を引き出す取り組み」を楽しく生活に取り入れてあげたい!とお考えの親御さま、ぜひ、天神の無料体験をご検討ください。
現在、天神では無料体験を実施しています。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。