ディスレクシアのある子どもの特徴は?どんな障害?症状や勉強方法を解説

ディスレクシアは、読み書きやスペルに関する困難さを伴う学習障害の一つです。本記事では、ディスレクシアの定義、一般的な症状や特徴について解説し、効果的な勉強方法やサポート策についても解説します。ディスレクシアのある子どもの勉強方法にお悩みなら、ぜひ参考にしてください。

目次

ディスレクシアってどんな障害?

ディスレクシアとはどんな障害なのか

ディスレクシアとは、「読字障害」「発達性読み書き障害」「読み書き障害」「難読症」などと呼ばれる、学習障害(LD)の1つとされています。学習障害と言っても、知的な発達には遅れがなく、文字の読み書きが難しい状態のことを言います。この状態により、周囲の子どもたちより学業の遅れが生じたり、読み書きを伴うコミュニケーションが上手くいかなかったり、それが原因で自己肯定感の低下や不登校などの二次障害が起こることもあります。

ディスレクシアは学習障害の1つ

学習障害は、「ディスレクシア(読字障害)」「ディスグラフィア(書字障害)」「ディスカリキュリア(算数障害)」の3つに分類されています。

その中でもディスレクシア(読字障害)は、視覚や聴覚に問題はないものの、文字が読めない、読み書きができない障害と表現されています。

「文字が読めない」という症状では「失読症」という障害もありますが、失読症は脳梗塞などの後遺症として生じた後天的に読めなくなった状態のことを指すので、ディスレクシアとは異なるものです。

お子様の読字障害にお困りですか? 天神なら「学年」でなく「学力」に合わせた学習で自己肯定感を高めます

ディスレクシアの特徴・症状やつまずきは?

ディスレクシアの特徴・症状は、「字が読めない」「読み書きができない」というところです。例えば、文字を見ても形がゆがんで見えたり、浮かび上がって見えたりするなど、個々によって見え方はさまざまです。

以下に、ディスレクシアの特徴やつまずきをご紹介いたします。

文字を声に出したり、思い出したりが苦手

文字と音の変換が困難なので、文字を言葉にして発するのが苦手です。そのため、文字を思い起こして読んだり、1文字読むのに手間取ったりします。特に、小さい文字である「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は読みにくく、また、文字を伸ばす「ー」が読みにくいという方もいます。

単語を理解するのが苦手

ディスレクシアのある子どもは、一文字ずつの文字を読むことはできても、それらが組み合わさって単語になると読み取れなかったり、理解できない場合があります。例えば、「い」「ち」「ご」という一文字ずつの文字なら読めても、「いちご」という単語になると読めないといったことが起こります。また、複数のパーツを使って作る漢字も理解が難しい傾向があります。

音として言葉を覚えるのが苦手

言葉を覚えるときには、言葉を聞いて、音として覚え、読んだり話したりを繰り返します。しかし、ディスレクシアのある子どもは、言葉を音として処理して覚えることが難しいことがあります。

文字の認識が苦手

文字が「にじむ」「ぼやける」「ゆがむ」「逆さ文字になる」「点描画に見える」などといった症状もあります。文字の形状が判断しづらい、文字の読み取りや文字の読み飛ばし、逆さ読み、たどたどしい読み方になることもあります。また、読みづらいだけではなく書くことも難しくなります。

ディスレクシアの特徴・症状は内容も程度も人それぞれ異なる

他の発達障害・学習障害にも共通しますが、症状・特徴は人によって異なります。あくまでも参考としてご覧ください。

天神は学習症(学習障害)(LD)の学習面での支援に沿った学習方法を導入しています。

ディスレクシアのある子どもの勉強方法・対策や工夫

ディスレクシアのあるお子様の勉強方法

ここまで、ディスレクシアとはどんな障害か説明してきましたが、ここからはディスレクシアのある子どもの勉強方法について紹介します。ここでは、ディスレクシアのある子どもの勉強方法・対策として、5つの方法を解説していきます。

音声を使って勉強する

ディスレクシアのある子どもは、音声を使うことで勉強が進みやすくなる場合があります。

字を見て読むことが苦手なら、内容を音声で聞いて勉強しようという勉強方法です。文字を音声に変換して聞くことで、スムーズに文字を理解できます。読み上げソフトや電子教科書などを用いて、教科書や書籍を読んでもらうことで、文字と音声がつながりやすくなり、情報の理解がスムーズになります。また、文字と音声をつなげるトレーニングにも有効です。

ふりがなやスラッシュを付け加える

ディスレクシアのある子どもの中には、ひらがなは読めても漢字は読みにくいという子もいます。その場合、ふりがなを付け加えてあげることで読み書きがスムーズに行く場合があります。

また、「/」スラッシュを付け加えることも有効です。スラッシュを付け加えることで、どこまでがひとまとまりなのか、区切るところはどこなのか、などが明確になります。

スラッシュを付け加える例

スラッシュを/付け加えることで/どこまでが/ひとまとまりなのか/区切るところは/どこなのか/

上記のように途中で「/」を入れます。特に長い文章になると理解しにくくなるので、文ごとに意味の区切りを明確にでき、文字が読みやすくなります。ただし、ふりがなやスラッシュを付け加えることで逆に読みにくいと感じる場合もあるので、様子を見ながら付け加えるようにしましょう。

指差しやハイライトで読む箇所を明確にする

文字を指でなぞったり、読む必要のない文字は隠してしまったりという方法も有効です。こうすることで、文字が見やすくなり読みやすくなる場合があります。

また、蛍光ペンなどで読みにくい文字だけに色を付けてハイライトするという方法もあります。蛍光ペンで色を付けることで、読む情報量も調節でき、結果として読みやすくすることが可能です。

スマートフォンやタブレットやパソコンなどICT教材を有効活用する

スマートフォンやタブレットやパソコンなどは、文字の読み上げやハイライトなどに簡単に対応できます。文字が読みにくい場合は、こういった機器を利用して工夫することも検討しましょう。

学校などの周りの理解があれば、黒板の写真を撮って手元で拡大表示して見たり、録音機能を活用したりするのもオススメです。

【資料請求はこちらから】発達障害や学習がいのある子が学習している通信教材「天神」

ディスレクシアのある子どもの特徴を知り、的確な勉強方法を知る

ここまでご紹介したとおり、ディスレクシアのある子どもを支援するための勉強方法として

音声を使って勉強する
ふりがなやスラッシュを付け加える
指差しやハイライトで読む箇所を明確にする
ICT教材を有効活用する

等の方法があります。

しかし、子どもの特性に合った、楽しみながら出来るICT教材を探すのも大変、、、
発達障害とひとくくりで考えられていても「ディスレクシア」の勉強方法ってどうすればいいの、、、

などのお悩みをかかえていませんか?

もっと手軽に、負担なく、ディスレクシアを克服できるICT教材があったらなあ、、、

ディスレクシアをサポートするための要素が盛りだくさん。
さらに、楽しみながら進めることが出来る!
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?

・音声を使って学習できる
・ハイライトで読む箇所を明確にする
・書き順シミュレーションがある

さらに、読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回たった10分学習しただけで

・短期間で視覚的短期記憶力が向上した
集中力が付いた
・課題をやりきって達成感や自信につながった

上記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しています。また、小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されています。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

Share
目次