5歳児の発達と特徴について:5歳になったらできること、親の接し方を紹介します。

5歳ごろの子どもは、身体的にも精神的にも著しい成長をみせます。体幹がしっかりしてくるのでいろいろな動きができるようになったり、言葉への理解度が高まるため上手に会話することができます。今回は、5歳の子どもの発達の特徴と、5歳になるとどういったことができるようになるのか、またそれに伴う親の接し方も紹介していきます。

目次

5歳児における発達の特徴

子どもの発達は、年齢によってさまざまな特徴があります。ここでは、5歳児の発達の特徴と、5歳になったら出来ることの例も挙げておくので確認してみてください。あくまでも基準ですので、例に挙げたことが出来ないからといって、発達が遅れているという判断はできません。子どもには個性があります。その事をご承知の上、読み進めてください。

身体の発達

まずは5歳児の身体の成長について見ていきましょう。5歳0か月~6ヵ月未満と5歳6ヵ月~12か月の2つの年齢に分けて表にしました。これらは厚生労働省が発表している乳幼児身体発育調査をもとに作成しているため、あくまでも平均値です。お子様の成長の目安としてご覧ください。

身長(cm)体重(kg)
5歳0~6ヵ月未満5歳6ヵ月~12か月5歳0~6ヵ月未満5歳6~12ヵ月
男の子108.2111.417.8818.92
女の子104.1107.317.6418.64
厚生労働省が発表している乳幼児身体発育調査による5歳児の身長と体重

運動能力の発達

5歳になるとさまざまな運動の道具や遊具を使って、工夫を凝らしながら遊ぶようになります。また、体力もついてくるため、長距離を歩いたり全身を使った運動もできるようになります。下記は、5歳になるとできるようになる行動の目安をまとめたものです。

5歳になったらできることの例(運動能力の発達)

・歩くスピードが大人とほぼ変わらなくなる
・約1時間ほど歩けるようになる
・スキップができるようになる
・1人で縄跳びができるようになる
・ボールを投げたり、受け止めたりできるようになる
・片足飛び、ジグザグ走り、スキップなどができるようになる
・鉄棒で前回りができるようになる

言語能力の発達

言語の面では、身近な大人の会話やよく見るテレビ、絵本などから言葉をどんどん吸収していき、使える単語が増えます。言葉の数が増えることで表現力が増し、会話を楽しむことができるようになります。少しずつ文字(ひらがなやカタカナ)にも興味を示すようになるでしょう。

5歳になったらできることの例(言語能力の発達)

・人の話を注意して聞き、他の人が分かるように話すことができる
・自分の名前や住所、家族の名前が言えるようになる
・しりとりや逆さ言葉などの言葉遊びができるようになる
・ダジャレや冗談を使い、おもしろおかしく会話することができる
・された質問に答えることができる
・特定の話題についておしゃべりができる
・お話を創作することができる

社会性の発達

5歳になると社会性の発達も著しく、保育園や幼稚園といった集団の中で秩序を守って楽しめるようになります。いざこざがあってもお互いに納得する解決策を考えたり、自分を抑えたりするといった自己解決をするようになります。自分をコントロールすることができるようになるため、苦手なことにもチャレンジするようになります。

5歳になったらできることの例(社会性の発達)

・挨拶が出来るようになる
・園や家などで自分の当番の仕事をこなそうとする
・遊びのルールを友だちと話し合って決めることができるようになる
・交通ルールや公共の場での約束事など、社会的ルールを守ることができるようになる
・友だちを思いやる心を持ち、一緒に喜んだり悲しんだりすることができるようになる

理解力・記憶力の発達

5歳になると、理解力・記憶力がより一層発達を遂げます。時間の流れや曜日が分かるようになったり、『大きい・小さい』『長い・短い』という対象概念への理解が深まります。物事に道筋を立てて考える論理的思考や判断などの能力が著しく伸びるため、少し難しい指示にもだんだんと従うことができるようになります。

5歳になったらできることの例(理解力・記憶力の発達)

・時間や曜日、昨日・今日・明日といった時間の流れが分かるようになる
・『大きい・小さい』『長い・短い』といった比較ができるようになる
・数が数えられるようになる(数的理解力)
・文字の読み書きに興味を示し始めます
・長期記憶ができるようになる

5歳児の中間反抗期の特徴

5歳児の中間反抗期の特徴

5歳ごろになってくると、

「最近生意気になってきた気がする」
「反抗することが増えた」

と心配してどう対応していいのか悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。それは、中間反抗期と呼ばれる反抗期の1つです。では、中間反抗期とは一体どういったものなのでしょうか。特徴と中間反抗期の子どもへの接し方をお伝えします。

中間反抗期とは?(特徴的な行動)

中間反抗期とは、2歳ごろに訪れる一次反抗期(イヤイヤ期)、思春期を迎える小学校高学年~中高生ごろに訪れる二次反抗期の中間にある反抗期のことを指します。中間反抗期は、年長から小学校低学年ごろまでに訪れると言われており、なんでも自分の考えを持つようになり、自立心が芽生えてきた証です。中間反抗期にいる子どもは、自分の考えと親や身近な大人と意見が違うと敏感に反応し、自分の意志を曲げようとはしません。結果、それが反抗的な態度に見えてしまうのです。

中間反抗期の特徴的な行動の一例

・ちょっとしたことで癇癪を起こすようになる
・気に入らないことがあると、ふてくされる。無視する
・兄弟(姉妹)にきつく当たる。冷たくなる
・食事に好きな食べ物が出ないと怒る
・反抗される。口答えされる
・親より友だちを重視するようになる

これまでの子どもからは見られなかった反抗的な態度や口答えが見られることで、戸惑ってしまう保護者の方も多いかもしれません。子どもは、今まで親に守られた狭い世界にいましたが、保育園や幼稚園を通じて広がった新しい世界に順応しようと必死に努力しているのです。この中間反抗期も子どもの発達には必要なことと捉え、あたたかく見守りましょう。

中間反抗期の接し方

私たち親は、これから中間反抗期を迎える子どもをどう受け止めればいいのでしょうか。それはとても簡単です。

1つめは子どもの「自分でしたい!」という気持ちを尊重すること
2つめは子どもを1人の人間として接すること

反抗的な態度の裏には、甘えたい気持ちが隠れている場合もあります。子どもが甘えてきたときは、素直に思いっきり甘えさせてあげましょう。1つポイントをお伝えするなら、「○○○して!」といった命令口調ではなく、「○○○してくれない?○○○してくれると助かるな」とお願い口調で話すことで、子どもも素直に頼みを聞きいれやすくなります。中間反抗期を乗り越えるには、子どもとの信頼関係が鍵となります。

5歳児との接し方

これまでお話ししてきたように、5歳児は自立心が芽生えてきてどんどん自分でできることが増えてきます。成長著しいこの時期のお子様には、これからお伝えする7つのポイントを抑えて接してみてください。

暴力的な言葉や態度に対抗しない

子どもの暴力的な言葉や反抗的な態度に、いちいち反応しないようにしましょう。難しいかもしれませんが、何を言われても冷静に毅然とした態度でいることで、子どもも冷静さを取り戻します。また、暴力的な言葉を発したときは感情的に叱るのではなく、冷静に淡々と注意するようにしましょう。

「怒る」ではなく「さとす」

子どもが友だちを叩いてしまった、弟妹を泣かせてしまった…、子育てをしているとこういう場面は往々にあることですよね。これだけに限らず、親なら叱らないといけない場面が必ず訪れるでしょう。このときに注意してほしいのが、決して頭ごなしに叱らないことです。5歳の子どもも意味もなくその行動をとってしまったわけではありません。子どもには子どもなりのきちんとした理由があるはずです。まずは子どもからしっかりと理由を聞き、どうしてしてしまったのか、なぜしてはいけないのか、された方はどんな気持ちになるのか、親が冷静に会話を展開してあげましょう。相手の気持ちを考える行為は、思いやる心も育みます。

大人がルールを守る手本を示す

5歳ごろは、社会的ルールを身につけていく時期です。社会的なルールは、親を模倣して習得していきます。手本となる親は、決めたルール・決められたルールをきちんと守るように心がけましょう。ルールを一時的に親の都合で変えてしまったり、守らなかったりすることがあると、子どもの反抗心を煽ってしまう可能性があります。「大人だからいいの」は子どもには通用しません。ぜひ子どもにルールを守る背中を見せてあげてください。

一人の人間として接し、肯定する

5歳になると、さまざまな物事について理解する力がついてきます。「どうせ(大人の会話は)分からないだろう」と、子どもに聞こえるところで他者と比べるような発言をしていると、子どもの自尊心が傷ついてしまいます。他者と比べるような発言は決してしないように気を付けましょう。1人の人間として個性を認めて褒めてあげることで、子どもの自己肯定感が高まります。

子どもが自分で考える環境を作る

子どもが自分で考える環境を作る

5歳児は考える力もついてきます。これまでのように指示するだけではなく、「どうしてだと思う?」「どう思う?」など、子どもに考えさせるシーンを増やしていきましょう。自分で考えて行動できるような声がけを常日頃から行い、子どもの考える力を養うことが社会性を伸ばしてくれます。自分で考える力がつくと、物事や人に主体的に関わろうとする力が培われます。

さまざまな経験をさせてあげる

普段したことのない経験をすることで、脳に多くの刺激が与えられます。また、さまざまな物事を見て、聞いて、触れて、感じることで興味・関心の幅や知見が広がります。「普段、したことのない経験」と聞くと「何か特別なことをさせないと!」と思うかもしれません。しかし、難しく考える必要はありません。例えば一緒に料理をする、片づけをする、洗濯をするなどでもいいのです。このほかには、習い事や家族で出かけてみたり、スポーツ観戦に行ってみたりするなどです。手軽に始められるものから、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

小学校入学を意識して生活をする

小学校は、これまでの保育園や幼稚園とは180度環境が変わります。スタートでつまずかないよう、今のうちから入学後の生活を見据えて生活してみましょう。おすすめは、朝の身支度や翌日の持ち物の準備を子どもにさせてみる、早寝早起きを習慣にする、通学路を散歩してみるなどです。スムーズな小学校生活が送れるよう、まずはどれか1つを生活に取り入れてみてください。

男女で気を付けるべき声がけについて 

5歳になると男の子と女の子で成長度合いや性格に差が出てきます。同じ内容を伝えるにしても、男の子と女の子、それぞれ言い回しを変えた方が伝わりやすいでしょう。多様化している世の中ですので、「これが正解」というわけではありませんが、一つの考え方としてとらえてくださいね。それぞれ、声がけのポイントをお伝えします。

男の子への声がけ

男の子への声がけで気をつけたいのが、プライドを傷つけないようにすることです。「男の子なのに」と性を強調する言い方や、「お兄ちゃんは5歳のころにはもうできてたのに」というように兄弟(姉妹)や他者と比べたりする発言には気をつけましょう。親は何気なく行っただけかもしれませんが、男の子の自尊心は傷つけられてしまいます。「どうせ僕なんて…」と学習や習い事などのやる気を削いでしまいかねません。

女の子への声がけ

女の子は年齢のわりに大人びている子が多く見受けられます。そのため、声がけで気をつけたいのは、子ども扱いしない、おざなりな褒め方をしないということです。女の子は子ども扱いされることを嫌がる傾向があるため、1人の大人として接するように声がけを行いましょう。また、褒めるときも「すごい!」「上手!」と適当に褒めていると、女の子はすぐに見抜きます。褒めるときは具体的に褒め、親の気持ちをプラスαで伝えると心の充足感が満たされ、「次もがんばろう!」という意欲につながります。褒める=認めることだと認識し、接するようにしましょう。

5歳児の遊び方とその種類

5歳児の遊び方とその種類

5歳児は、遊びを通して運動能力を高めたりコミュニケーション能力を磨いていきます。そこで、5歳児に合った遊びをご紹介します。

室内遊び

  • ごっこ遊び…想像力や表現力が豊かになる
  • ジェスチャーゲームや連想ゲーム…想像力や思考力が鍛えられる
  • 絵かるた…ひらがなが覚えられる

外遊び

  • 大縄跳び…友だちと協力して行う必要があるため、コミュニケーション能力や協調性が養われます。目標を設定し、それを達成することで自信にもつながる
  • ボール遊び…ボールを投げる、キャッチする、ドリブルする、蹴るという行為は、運動機能や視覚能力を高めてくれます 

まとめ

5歳児の発達や中間反抗期についてまとめた今回の記事はいかがだったでしょうか。5歳は成長・発達の過渡期にあり、見守る親も苦労が絶えないかもしれません。しかし、子どもも慣れ親しんだ保育園や幼稚園を卒園し、小学校入学という新しい環境に順応できるよう必死なのです。イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、生意気で反抗的な態度は子どもが健やかに成長している証拠だと捉え、おおらかな気持ちで見守りましょう。ぜひ、今回の記事を参考に、ご家庭での教育や小学校入学を迎える準備にお役立てください。

小学校入学に向けて、子どもに合った学習方法をまだ見つけれていない保護者様

5歳は幼稚園・保育園から小学校へと環境の変化がある時期でもあります。子供の発達や成長に目を配り「他の子と比べて、自分の子どもはしっかりと成長できているのか」が気になる時期ですよね。小学校になると、これまでの心配事にプラスして学習面の心配も出てきます。

  • 家事や仕事、育児をこなしながら、さらには子どもの学習なんて気にかけていられない!
  • 勉強は自ら取り組むものであって、強制して勉強させるのは違うと思う。
  • 幼児期から勉強させることは考えていない!
  • 勉強させたいけど、やる気が続かない!

というお悩みを抱えていませんか?お考えの通り、過度な勉強や本人に興味がないことを進めることは、むしろ勉強に対する苦手意識などにつながり結果的に逆効果になってしまうでしょう。では遊びの一環で自主的に学習を取り入れることが出来れば、勉強する姿勢が身につき、学習する上での土台つくりになると思いませんか?

そのお悩み、「天神」幼児タブレット版がお役に立てるかもしれません。

「天神」は、教科書準拠の通信教材なので、学校で習ったことを復習、習う前の予習が解説付きで学ぶことが出来ます。やる気が続かない、お子様も「学校で授業が楽しい」という成功体験を積み重ねてあげることで「学ぶことが楽しい」に気持ちが変化してきます。また、類題を豊富に取り揃えていますので、反復学習する事で身につけた学力をしっかり定着させることのできる教育ツールです。もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

通信教材「天神」の特徴

豊富な類題と問題数でとことん反復学習

間違えた問題は類題で何度でもやり直す。問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたり、問題数が多く類題も豊富です。理解できていないまま答えを覚えて先に進んでしまうことがありません。また、テスト学習モードで実践対策も!範囲を選ぶと、問題がシャッフルして出題され、学校でのテストに備えられます。

「天神は」教科書準拠。学校の教科書にそった内容をそのままご家庭で対策!

25年間、常に最新の学習指導要領に対応!常に最新の学習指導要領に対応しています。「天神」は全国の小学校の教科書に準拠しているため、お使いの教科書の内容と同じように進めていくことができます。また、教科書の範囲を超えた、応用・発展・入試対策問題も多く収録されています。

順番に、丁寧に、少しずつ教えてくれるスモールステップ学習

基本の学習スタイルを、レクチャー、ウォーミングアップ、問題解答の3ステップに。 学習開始へのハードルがグググッと下げ、勉強をしやすく、集中力を高め、心地よい学習環境を作りあげています。 他教材での解消しなかった「分からない」「できない」「続かない」を解消しましょう。

「反復学習」を取り入れた通信教材をお探しの親御さま、ぜひ、天神のご利用をご検討ください。

現在、天神では無料体験を実施しています。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。

Share
目次