【失敗から学ぶ重要性】子どもが失敗を怖がる理由と、失敗したときの親の対応

失敗をすると、老若男女問わずに「恥ずかしさ」や「悲しさ」を感じ、心が苦しくなることがあるのではないでしょうか。しかし、失敗から得られるものは非常に多いといわれています。そのため、“失敗から学ぶ重要性”を理解できれば、失敗の恐怖が軽減できます。

また、これから多くのことを学んで成長していく子どもにとって、失敗を活かす力 “失敗力” の育みは非常に重要な能力です。ぜひこの記事を参考にして、お子様の失敗力を育むための支援をスタートさせましょう。

目次

子どもが失敗から学ぶ重要性

子どもが失敗から学ぶ重要性

保護者にとってお子様は大切な存在です。そのため、「失敗=子どもが悲しむ体験」と考え、お子様から失敗を遠ざけてしまうこともあるのではないでしょうか。しかし、必要以上の先回りフォローは、お子様の挑戦意欲の低下や、失敗から学ぶ機会を奪うことに繋がるので注意が必要です。

まずは、保護者が“失敗を通して学ぶことの大切さ”を理解することが必要です。さっそく、「失敗から学ぶ重要性」や「適切なフォロー」について詳しく説明していきますので、本記事を参考にしながら過不足のないフォローを心がけましょう。

子どもから失敗を経験させる機会を奪っていませんか?

適切なフォローとは、失敗を遠ざけるのではなく、「成功率を上げるお膳立て(準備や助言など)」や「失敗後の適切な対応(優しい声掛けやアドバイス)」を行うことです。お子様の挑戦する意欲に寄り添い、見守り、その結果を受け入れることが大切になります。

というのも、失敗を通して学べることはとても多いので、“失敗体験は成功体験と同じくらい大切な経験”といえるでしょう。また、失敗をしない人生はないので、失敗体験を重ね、失敗時に適切な対応がとれるようになるのが理想的です。周りのフォローが手厚い子どもの時期にこそ、失敗体験をするべきといえるでしょう。

失敗は悪いことだと子どもに教えていませんか?

保護者の過剰な先回りフォローの背景には、「失敗=悪いこと」という先入観があります。また、お子様の失敗のアフターフォローが大変に感じるといった、保護者側の心の余裕のなさも理由になるでしょう。

失敗は決して悪いことではありません。“失敗をしたということは挑戦をしたということ”なので、本来はお子様を評価すべき出来事です。失敗を通してお子様がなにを得たのか考えられるようになると、失敗という経験もポジティブにとらえることができるようになるでしょう。

失敗をたくさんするべき理由

失敗をすることで、「次はどうすればいいかな?」「こうすれば成功するかもしれない!」といったイメージが生まれやすくなります。そのため、失敗によって想像力が育まれるでしょう。

また、失敗を重ねることで、失敗時の対応方法を学ぶ機会が増えます。失敗を通しての学びは問題解決能力の育みにも繋がるので、いざという時も落ち着いて対応ができるお子様に育つことでしょう。他にも、故意の悪事による失敗などは、「こんなことになるなら、悪いことをしなければよかった」といった反省をする機会になります。そのため、「悪いことをするとこうなる」といったイメージが生まれやすくなり、リスクマネジメント能力を向上させるきっかけになるでしょう。

子どもが失敗を怖がる理由

失敗を通して得られる学びを理解できると、経験数の多い大人は比較的容易に“失敗”を肯定的に受け入れることができます。しかし、子どもは今までの経験をもとに物事を判断するため、失敗を怖がることも多いのではないでしょうか。

そこで次に、子どもがなぜ失敗を怖がるのか 3つの理由 を確認していきます。

失敗して恥ずかしい思いをしたことがある

過去に失敗をした場面で恥ずかしい思いをしたことがあるお子様は、失敗を怖がることがあります。

例えば、子どもが失敗をすると可愛らしく感じることがあるので、保護者は愛情があふれて笑ってしまうことがあるでしょう。また、保護者に限らず、友人や兄弟に笑われたり、からかわれたりすることもあるでしょう。そんなよくあるシチュエーションですが、挑戦を笑われることはとても傷つく出来事です。お子様のトラウマになり、新たな挑戦をはばむ要因になってしまうことがあるでしょう。

失敗して親に怒られたことがある

大好きな保護者に叱られることはとても辛い体験です。そのため、失敗を怒られてばかりいると自信を失い、「どうせ失敗して怒られる」と考えるようになります。そうするうちに、失敗や挑戦から遠ざかる、挑戦意欲も低いお子様になってしまうことでしょう。

怪我をする行為や、周りに迷惑をかける行為などの場合は注意・指導が必要です。しかし、保護者のフォローで立て直せるような失敗の場合は、怒るのではなく、適切なフォローを心がけるように努めましょう。

自己肯定感が低い

“自分自身をありのままに受け入れ、大切にできる心の状態”が自己肯定感が高い状態です。しかし、自己肯定感が低い場合「どうせ失敗する」と考え、挑戦前から失敗を怖がってしまいます。

また、自己肯定感が低い子どもの場合、失敗をした場合も「やっぱりダメだった」と挑戦を否定的に評価するので、今後の意欲を低下させるといった悪循環に陥ります。自己肯定感は挑戦する意欲と深い関わりがあるので、この機会にお子様の自己肯定感についても意識してみるのもいいでしょう。

子どもが失敗したときの対応

子どもが失敗したときの対応

失敗に関わる知識が深まったところで、お子様が失敗したときに保護者がとるべき対応について説明していきます。「失敗が学びになる対応」「お子様の自己肯定感も高まる対応」7つをご紹介しますので、ぜひお子様との関わりに役立ててください。

叱らず、努力とチャレンジ精神をほめる

失敗をしたという結果を叱るのではなく、挑戦したチャレンジ精神を評価し、ほめてあげるようにしましょう。

また、失敗を励ます場合は「あなたは賢いから次はできる」といった人格を絡めた声掛けよりも、「前よりもできるようになってきたから、次はきっとできる」といった努力の過程を評価する声掛けにするのがおすすめです。前者のような人格を絡めた評価の場合、失敗時に「自分は賢くないから失敗した」と解釈する可能性があるので、自己肯定感を低くする原因になる場合もあるでしょう。

結果はすぐには出ないことを教える

失敗・反省を通して繰り返さないように努力をすることは、子どもにとっては難しいことです。また、子どもは成功や失敗の経験が少ないため、失敗をしたと理解ができず、ひとつの出来事として認識していることがあります。

これらのような子どもならではの特性を理解し、結果はすぐに出ないことをまずは保護者が理解する必要があります。そしてお子様にも、いずれ結果として表れてくるとポジティブに伝え続けることが大切です。

継続の大事さを教える

失敗を通して学んだり反省したりしても、結果はすぐに表れません。そのため、同じ対応や同じフォローをくり返す必要があります。

適切なフォローを継続することは根気が必要ですが、とても重要なことなので「改善がみられないからもういい!」と投げやりにならないようにしましょう。保護者がお子様を信じ、継続の大切さを教え続けることが必要です。親子一緒に、“自分自身を信じ成功を諦めない心“、そして“忍耐力”を育むようにしましょう。

優しく対応する

お子様の失敗を目の当たりにすると、慌ててしまい、怒鳴ってしまうことがあるでしょう。

しかし、怖い思いをすると委縮してしまい、“成功をイメージをする心の余裕” “挑戦する意欲”などを失ってしまう可能性があります。お子様が「次もがんばろう!」「次はできそう!」とポジティブな心境になれるような、優しい対応を心がけましょう。

なぜ失敗したのかを深堀りする

失敗した体験を学びの機会にするためには、失敗した理由をお子様が考えることが大切です。

保護者が「どうして失敗したのかな?」「どうすれば次は成功するかな?」といったような声掛けを行うことで、失敗をした理由を深堀して考察することができます。また、失敗時に理想的な成功イメージを描くことで、次回の成功率が上がります。お子様の挑戦意欲も高まることでしょう。

失敗を引きずらないようにアドバイスする

失敗を引きずっていると、本来の力を発揮できないことがあります。また、失敗を引きずっているときは自己肯定感が低くなるので、物事のとらえ方や考え方が悪循環に陥ってしまうこともあるでしょう。

そのため、失敗を通しての学びが終わったら、失敗を引きずらずに心を切りかえることが大切です。まずは保護者が、「心を切りかえよう」とアドバイスし、お子様の悲しみを笑顔で吹き飛ばしてあげるようにしましょう。

自身(親)の失敗体験を話す

辛いときや悲しいとき、そして困ったときに保護者はいつも助けてくれるので、頼りになる存在と認識されています。そのため、子どもにとって親は、何でもできるスーパーヒーローのような存在といえるでしょう。そんなスーパーヒーローも失敗をすることがわかると、お子様はとても安心します。そして、安心と同時に失敗に対する怖さも軽減することでしょう。

また、失敗をする仲間と認識されることで、失敗報告や相談がしやすい存在になれます。

子どもに教えたい世界の偉人の失敗に関する名言

失敗が子どもの成長の糧になると理解をしても、失敗をすることにまだ不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで最後に、世界の偉人たちの失敗に関する名言をご紹介します。

ロバート・ケネディ(アメリカ合衆国政治家)

『Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.』

(訳:大失敗を恐れぬ者だけが大成功を手にできる)

ロバート・ケネディ(アメリカ合衆国政治家)

人間は失敗をせずには生きていけません。また、大きな成功をつかみ取るためには大きな挑戦が必要です。大きな失敗(挑戦)を恐れない者だけが大きな成功を手にできる旨を伝えた、ロバート・ケネディ氏の名言です。

ビル・ゲイツ(アメリカの実業家)

アメリカの事業家、ビル・ゲイツ氏の名言は

『It’s fine to celebrate success but it is more important to heed the lessons of failure.』

(訳:成功を祝うのもいいが、より大切なことは失敗から学ぶことだ)

ビル・ゲイツ(アメリカの実業家)

成功も失敗もどちらも素晴らしい経験だと伝えている、ビル・ゲイツ氏の名言です。

ウィンストン・チャーチル(イギリスの元首相)

イギリスの元首相、ウィンストン・チャーチル氏の明言は

『Success is walking from failure to failure with no loss of enthusiasm.』

(訳:成功とは意欲を失わずに失敗を繰り返すことである)

イギリス元首相 ウィンストン・チャーチル

成功への道のりにはいくつもの失敗があるでしょう。しかし、挑戦し続けていれば、失敗で終わることはありません。挑戦することの大切さを伝える、ウィンストン・チャーチル氏の名言です。

マイケル・ジョーダン(アメリカの元プロバスケットボール選手)

『I’ve missed more than 9,000 shots in my career. I’ve lost almost 300 games. Twenty-six times, I’ve been trusted to take the game winning shot and missed. I’ve failed over and over and over again in my life. And that is why I succeed.』

(訳:私はキャリアを通して、9000回以上シュートを外した。300試合にも敗れた。決勝のシュートを任されて26回も外した。人生で何度も何度も失敗したから、今の成功があるんだよ。)

マイケル・ジョーダン(アメリカの元プロバスケットボール選手)

失敗があったから今の成功があるというマイケル・ジョーダン氏の経験談を分かりやすく伝えた名言です。

本田宗一郎(本田技研工業創業者)

『私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある。』

本田技研工業創業者、本田宗一郎

何度も大きな失敗を経験した本田宗一郎氏。しかし、倒れるごと(失敗するごと)に起き上がり続けた本田宗一郎氏だからこそ、今の業績・実績をつくり出せたのでしょう。失敗後に選択する行動の大切さを伝えた名言です。

松下幸之助(パナソニックホールディングス)

『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければそれは成功になる。』

『失敗とは成功する前に止めること。成功するまで続ければ必ず成功する。こけたら、立ちなはれ!』

松下幸之助(パナソニックホールディングス)

失敗に対する理想的な考え方が学べる、松下幸之助氏の名言といえるでしょう。また、松下幸之助氏は『叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。』という名言も残しています。注意や指導が必要なときは、お子様をしっかり叱ることも肯定している名言と解釈できます。

まとめ

今回の記事では、失敗から学ぶ重要性を主軸に「子どもが失敗を怖がる理由」「失敗したときの親の対応」について詳しくご紹介してきました。失敗は肯定すべき素晴らしい体験だと分かり、お子様の失敗体験さえも愛おしく感じた保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひ本記事を参考にして、お子様の失敗体験をより有意義な学びの機会にしてくださいね。

失敗を恐れない!「天神」はやる気を回復&上昇させるタブレット教材です。

今回ご紹介した「子どもに失敗を学ばせる重要性」「子どもが失敗したときの対応」を理解して保護者が進めている様子をイメージしてください。

やってみることは大事だけど、なかなか根付くかどうかわからない、、、と思っていませんか?

記事内でも紹介しましたが、失敗したときの一連の対応を、子どもに対して継続していく難しさも感じるのではないでしょうか。

では、身近な日常生活において、子どもの失敗体験と成功体験を与える上で

「途切れがちな子どものやる気や集中力を回復する」
「失敗に対して継続して反復練習させる」

上記の仕組みを持つ教育ツールがあったら体験してみたくなりませんか?

もし、少しでもそう感じられたら、「天神」幼児タブレット版がお役に立てるかもしれません。
天神には「失敗から学ぶ」という要素だけでなく、お子様の「好き」を活かし、自主性、集中力、やる気、学習効率、すべてを高める仕組みがいっぱいです。

達成感と満足感を学習のたびに得られます

幼児が集中できる時間は非常に短いものです。だからこそ天神は一問一答形式を取り入れています。また、一問正解するたびに「天神」が様々な言葉で褒めてくれるので、集中力もやる気も切らしません。多くの褒め言葉で、お子様が自信に満ちた顔になります。

スモールステップで反復学習

失敗した同じ問題を繰り返すことは、問題と答えを覚えてしまえば意味がありません。天神は毎日少しずつ内容が変化。飽きない反復学習でしっかり定着させることが出来ます。また、体調不良や急用で学習できない日があっても「天神」なら勝手に進んでしまうことはありません。お子様の学習状況に合わせて、その都度カリキュラムを自動的に組み立てます。

もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。

Share
目次